経理業務の初仕事2011/06/01

 同じ会社で経理業務の経験を積みました。知識面でも全商簿記検定1級、日商簿記検定2級とステップアップしていきました。
 帳簿記入だけではなく、手形、小切手の発行、決済時の資金調達、手形割引、手形担保借入、証書借入、信用保証協会の保証による借入等の財務も任されました。
 この時銀行への自社発行の手形の受渡しでミスがあり、経営者を驚かせたことがありました。銀行の機転で問い合わせがありミスは表面化しませんでしたがこの反省で手形の無因証券性という性質を学びました。丁度大学で手形法小切手法の集中講義があったのです。
 手形は商売の決済手段という常識的な利用以外に貸付の際に担保として差入れることがあります。
 コトバンクにはこう説明されています。「証券上の権利が証券の発行行為によって発生し、その行為の原因となった法律関係には影響を受けない有価証券。手形・小切手など。不要因証券。⇔要因証券。」本当は渡さなくて良いものを間違って渡してしまったのでした。相手がワルだとぱくられるところでした。
 昼間は会社で実務をこなし、夜は大学で実務に即した理論と知識を学んだ。この時期に長年かかって知る手形の取り扱いや銀行取引の実務を一気に覚えることができたわけです。
 こうして経理業務を日々こなしながら行政書士の試験は一発で合格。但し本命は税理士試験でしたので2回挑戦しましたが一科目も合格を得られず断念。SEの分野に転進することも考えましたが結局コンピューターは利用する側の視点で知恵を出してきました。会社は変わっても仕事は経理一筋で今日まで生きてきました。
 時代がいかに変遷しても経理業務がなくなることはあり得ない。手書きを基本として計算、記帳の手段こそソロバンから電卓、コンピューター、パソコンと変わりましたがこの判断は間違っていなかったと思っています。
 人生は「まさか」の連続ですが会計帳簿作成が行政書士の法定業務になるなんて考えもしなかったことです。豊橋時代の体験は行政書士になるための修業になっていたのです。
 二十代に在籍していた建築関係の三社はみな倒産(自己破産)しました。最後の会社では在籍中に手形の不渡りをだしてしまいました。和議法による和議の申請をしましたがまとまらず、自己破産を決定。
 会社とはつぶれ易いものです。だから有限責任なのだと得心したものです。人の世は諸行無常です。しかしどんな時代でもちゃんと利益を出している会社はあります。要は経営者の考え方一つです。その話はまた別の機会に。

IT事始め①2011/06/02

 ITとは何か?コトバンクの説明を見ると
「情報技術を意味する英語Information Technologyの略。インターネットを中心とする情報技術の革新により用語として一般化した。現在では技術革新にともなう経済構造の変化を象徴する言葉として〈IT革命〉の語も使用され,日本では2001年に高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)が施行された。」と定義されている。
       IT事始め
 私が28歳(1978年)のときに年商8億円の住宅建築の会社で初めてコンピューターを導入した。当時はオフコンといった。きっかけは社長の鶴の一声であった。
 社長は「西山君、他所ではコンピューターを取り入れて着々とやっているそうじゃないか、うちでも入れようと思うんだ」と指示をされた。調べると大手の電機会社に混じって中小のメーカーが乱立していたように記憶している。そんな中で東芝、富士通に交えてソフト会社のミロク経理(86年に倒産)を選定して各社から見積もりを出させた。
 中でも建設業のソフトにノウハウのある担当者が居たミロク経理を選んだ。マシンはアルプス電機製でペンタッチとページ捲りのシステム。現場別原価計算の把握が急務だったからだ。現場によって赤字、黒字を恣意的に操作していた監督さんたちはあわてたと思う。

手形の話2011/06/03

 手形にも色々ある。
 WIKIには「手形(てがた)とは、

1.手を物に押し付けるなどしてついた手の形や、掌に墨などを塗って、紙などに捺した手の形のことをいう。 →手形・足形を参照。
2.また、一定の内容の証明となる証文には手形を押したことから、一定の資格や権利を証明する書面そのものも手形という[1]。
 通行手形(関所手形)、切符手形(切手)、約束手形、為替手形といった使われ方をする。
3.現在では、単に「手形」といった場合には、広義の商業手形、つまり有価証券としての一種である約束手形と為替手形の事(広義には小切手も含む)を指すのが一般的である。」と説明される。

 通行手形は関所で見せる昔の話。これがないと関所を通らせてもらえなかった。今なら指紋認証の本人確認の原始的な方法だったといえる。

 電子手形はコンピューターが遍在するユビキタス社会の代表かも知れない。新聞の経済面で度々、電子手形の文字が躍るがなぜか普及は遅々として進まないようだ。
 利点は便利さにあるが欠点はパソコンの存在が前提になることだ。それに電源も絶対必要。インターネット環境も絶対要件。

 電動チエックライターがなければ手動式が必要である。それも無ければ手書きで書くことになる。紙ならば手書きで漢数字で記載しても通用する。ちなみに
 \1、000、000は金壱百萬円と記載する。
 \1、234、567は金壱百弐拾参萬五百六拾七円になる。
 改竄を防ぐために画数の多い漢字を使うわけだ。

 約束手形:商売をするとまづ利用するのがこれ。銀行で当座預金口座を開設して交付を受ける。手形一般のルールとして半年に2回不渡りを出すと銀行取引停止処分を受ける。新聞では事実上の倒産などと書かれる。約手と略す。

 為替手形:約束手形ほど一般的ではないが今も利用される。約手が振出人と受取人の2者だけに対し、引受人が入る。為手(ためて)と略す。
 振出人が債権者で引受人が債務者である。債務者が引受人の欄に印をついて振出人に支払の手段とする例もある。

 電子手形の利点には収入印紙が要らないこともある。約束手形は振出人が負担する。為替手形は振出人が発行した場合は振出人、引受人が発行した場合は引受人が負担する。基本的には発行人が負担すること。

 白地手形:WIKIには「白地手形(しらじてがた)とは、後で手形取得者に補充させる意思で、手形要件(必要的記載事項)の全部または一部を記載せずに署名して交付された未完成手形のことをいう(通説である主観説による定義)。なお、学説により白地手形の定義は若干異なるが、
1.署名の存在
2.要件の一部が白地であること
3.白地補充権(後述)が存在すること
が白地手形の成立要件になる点には変わりがない。」とある。

 最近では見ないが以前は白地手形が新聞に出たことがあった。親会社のメーカーが系列の販売会社に白地手形を発行させて親会社がノルマの金額を記載してプレッシャーをかける手口だった。これは問題になり、メーカーの社長が国会にも呼び出されたことがあった。不当な利用方法である。

 不渡手形:手形の期日に決済できないと付箋を貼られて返還される。これが不渡り手形だ。半年間に2回出すと銀行取引停止処分になる。

 パクリ手形:これもWIKIで明解に説明されている。よほど多いともいえるので手形の扱いには十分な注意が必要だ。
 「手形の割引先の斡旋を依頼して、当該手形を他人に託したところ、持ち逃げされるなどして手形を盗取されてしまうことや、その手形自体をさして、パクリ手形という。「パクる」という言葉はあまりに俗で法律用語としてふさわしくないかに思われるが、手形取引の社会においては「パクリ手形」や「パクる」という言葉は定着しているようである。手形・小切手法に関する教科書等にも登場する[5]。また、経済界においても、「パクリ屋」が手形専門の詐欺師を指す言葉として定着している。」

 なぜパクリ手形がまかり通るかといえば手形の無因証券性という性質のためである。これが善意の第三者に渡ると厄介なことになるのだ。

 商業手形:商売の取引に決済手段として流通する手形。期日まで持っていたり、裏書して回す、銀行で割引したりする。

 融通手形:資金がショートしそうなとき業者間の融通で発行される手形。現金がない場合、手形を借りて割引する。返済も同額の手形になる。借りた手形の期日よりも早い期日の手形を渡し(返済)借りた手形を決済してもらう。融通手形は麻薬と仄聞する。どちらかがつまずくとトラブルになり易い。商人にとっては禁じ手。

 お産手形:十月十日(とつきとおか)の長いサイトの手形のこと。
 台風手形:これもサイトの長い手形の事。210日の言う意味。
 鉄板手形:叩いても割れない手形のこと。

 今までは検索するとヒットしたが以下の手形はヒットしないので記憶に頼るのみ。

 幽霊手形は子供の頃に聞いた。地元の資産家が幽霊手形を掴まされて破産の憂き目にあった、という。実体のない会社の手形を受け取ったのだろうか。
追記
 幽霊株を検索するとヒットしたので記憶違いかも知れない。ちなみに幽霊株とは「株式の引き受けまたは現実の払い込みがないにもかかわらず、引き受けまたは払い込みがあるように偽装して発行された株式。また、幽霊会社の株式や偽造株券をもいう。」

 どちらにせよ、商売の世界は生き馬の目を抜く、というほど素早く、悪賢い輩が横行する。取引するまえには本人確認、契約書の交付、印鑑証明書をチエックするなどして慎重にやることだ。手間隙をかければ相手のボロがでることもあるかも知れない。ワルのペースに乗せられないように。

会計業務2011/06/03

 14:00~17:00まで顧問先で執務。しばらく空けていた関係で郵便物の整理から始める。通帳記入で決済状況をチエックした。現金で旅費交通費の支払い、定期預金の満期通知に基づいて受取利息、国税、地方税などの仕訳、その他の取引の仕訳を入力。
 労働保険、年金の届出書類の付随業務も処理方法を調べるため昨年ののデータを準備しておかねばならない。退社間際に契約書の内容に関してダメ押しのチエックを確認した。

IT事始め②2011/06/03

           IT進展の奔流のなかで    
 30歳のとき、この勤務先が倒産した。30社位は面接に行ったと思う。 次に入社できたのは年商70億円の中堅企業であった。メーカー部門から分離した販社で経理の人材が不足していた。同期の中途採用は3名。うち1名は税理士資格を取得、もう1名は何科目かを取得していたので会計は辞退し、営業債権の管理部に配属してもらった。
 この会社ではもうオフコンを卒業して自らプログラマーを雇用して自社でソフトを構築していた。資金が潤沢にあり、情報への投資に意欲的な雰囲気があった。ところが現場、経営者、プログラマーの意思疎通がうまくいかない。
 ITの要だったプログラマーは退社してしまう。私は3年後販社からメーカーへ転籍となり、またITの担当が回ってきた。有名メーカーの中型コンピューターはしばらく使ったがバックアップの磁気テープのトラブルに泣かされた。
 それを廃棄し、後継機には私が使っていたオフコンが採用された。これまではコマンドを入力していたがキーボード入力で済むことになる。以後、このオフコンを使いまわしていくことになる。
 オフコンが段々PCに近づいていたのだ。本体だけで650万円もした。ソフト代は込みというよりサービスという時代。一ヶ月のリース代金が約15万円で人件費と同等だった。今なら毎月新品のPCとプリンターのセットが買える価格だ。メーカーは大儲けした時代だった。

『稲盛和夫の実学 経営と会計』を読む2011/06/04

 帯に「会計が分からんで経営ができるか」と書いてある。
 およそ会計に無関心な経営者はいなかっただろう。特に関心をもった所を抜粋すると
P28 減価償却の章、
 税法では法定耐用年数が優先する。しかし現実にはもっと早く償却する必要がある、というのだ。稲盛氏に仕える経理担当者は税務会計と管理会計の確執に悩むのである。
P35 売上を最大に経費を最小に、
 ここでも経理担当者と稲盛氏の確執が見え隠れしている。経営者としては売上が増えれば経費も増えるのは道理というのが常識。しかし経費を抑えよというのだ。
P36 値決めは経営、
 そこを解決する考えとして値決めがあるという。価格は相手があって簡単には決まらない。顧客が喜んで買ってくれるぎりぎりのところで注文をとって来い、という。
 価格は市場が決める、というので顧客の言いなりになる会社も少なくないだろう。高いと売れず在庫の山を築くし、安すぎると採算がとれない。
P65 モノ・お金の動きと伝票の対応は、
 これはどこの会社にもありそうな問題である。以前の勤務先でも実際の商品の動きと伝票の動きにタイムラグがあって不利になる事例があった。有償支給材が入荷したにも関わらず日付をずらして報告があるので相殺が遅れるのだ。
 一見合理性はあるが仕入先が倒産すると回収できない恐れがある。資材会社も自社に損はないため歩調をあわせるから始末が悪い。 
 即日即時処理は絶対である。
P106 ダブルチエックシステムのあり方
 これも前勤務先で実行したシステムだ。この場合は人的なことをいうのだが私が考えたのはヒューマンエラーを排するためにコンピューターを利用した。人間は間違いを犯す、という真理である。哲学としては同じことであるが。

 他にも無借金経営、アメーバ経営と話題の多い稲盛氏である。
 企業は成長するとあれこれ手を広げて更に成長を求める。しかしその過程ではドンブリ勘定になりかねないこともある。資産を持ちすぎてアップアップする大企業の何と多いことか。
 利益のある事業が赤字の事業を補填する例は多い。分かっておれば対策を打てるが・・。
 これを単細胞すなわちアメーバに分けて観察するのである。
 かつての松下電器産業の事業部制も同じ考えだった。
 トヨタの分社化も同じ、そして有名な看板方式も零細企業の経営原理すなわちカネ、ヒト、モノの不足を当座買いで経営するしかない。資金の偏在、ヒトの配置、モノの回転率。組織を細分化してムダの排除である。本書が単行本から今は文庫にもなって読み継がれるわけだ。

IT事始め③2011/06/04

        オフコンからPCへ
 そして98年、IBMのパソコンにOS2をインストールしてオフコンのソフトを搭載することになった。過渡期の方法だが現在まで利用されている。このマシンにしてからFDが小型になった。ハードもソフトも日進月歩で改良されてきた。価格はPCが30万円と格段に安くなった。しかし、プリンターはドット式で100万円近くはした。何よりソフト代がべらぼうな価格に跳ね上がった。メーカーはハードで利益を得られなくなり、多くは撤退していった。ソフトで稼ぐ構造に変換したのだった。
 そして依然として無くならない入力ミス撲滅に取り組んだ。社長命令で100%ミスをゼロにして正しい在庫情報をという。
       ソフトの知恵
 今まで別々のマシンのデータを一つに集めてチエックリストをプリントアウトして2人でデータチエックしたやり方を止めて個々に独立して入力し、FDにコピーしてメインのマシンで照合するというシステムのソフトを作ってもらった。ミスだけをプリントアウトしてミスしたマシンのみ訂正する。合うまで繰り返す。わずか1分もかからない。
 このソフトは半信半疑で使い始めたが若干の改善をしただけで見事にミスをなくすことに成功した。入力ミスは無くならないがチエック漏れをなくすという考え方である。
 人間の頭はみな違う。2人が同じ原始伝票を入力して同じ箇所を間違うことはない。あれば伝票が問題である。
        コロンブスの卵
 この成果の波及効果は大変大きかった。外部からの在庫の問い合わせにも自信をもって回答できる。仕入金額も自社のデータに絶対的の信頼が置かれるようになった。決算書も正しい在庫金額が反映されることになった。何度も繰り返したペーパーチエックを省いてしまった。時間ばかりか紙も節約になったのだ。
 経営者は時に無理難題を吹っかけるべきだと思ったものだ。100%ではなく99.9%ならこうはならなかった。働き一両、考え五両という。昔の言葉は今も生きている。単なる労働より考えて働くことの大切なことを学んだ。

IT事始め④2011/06/05

         IT時代のうねりの中で
 結果として、コンピューターは小型化、個人化、単独化つまりパソコン化、そしてネットワーク(サーバー)化の流れにあった。その中で巨人・IBMは衰退し、サーバーやドットプリンタ-製造は確保しつつパソコン事業は中国企業に売却、ソフトで生き残る戦略に返還した。入れ替わる用にOSとソフト専門のマイクロソフト(1975~)が台頭する。
 実はM/Sは最初IBMと組んで32ビットのパソコンOSの開発を手がけていた。その成果がOS2であった。ただしIBMのPCにしか搭載しない。IBMから離れてDOS-VまたはMS-DOSから発展的にwindowsが生まれた。コマンドを入力して動かす方法からマウスに変わったのである。どのPCにも搭載するwindowsは飛躍的に発展する礎になった。ただしXPになるまでは使いにくい代物であったが・・。
 ITは個人の生活にも大きな比重を占めることになった。私自身もインターネットにはまってからはTVを見なくなった。趣味生活にもPCは利用している。ホームページを作ったり、ブログを書いたりと日課にもなった。この30年余りの目まぐるしい変化には驚くばかりだ。
 最近ではユーチューブが重要な情報をもたらすことも多い。マスコミの中でも大手新聞社の傘下にあるTV会社は報道にも親会社の影響を受けて偏向気味である。流すべきニュースを流さない、記者クラブ経由とか報道の自由を標榜する割には窮屈な感じを受ける。ユーチューブなら手元のPCから投稿するだけだ。
 ITは出版業界を破壊しつつあるが報道も崩壊させていくのだろうか。北アフリカから飛び火した中国でもネットで情報が飛び交う。Gメールの秘密漏洩もその一環であろう。重要な情報はプリントアウトして整理しておかないといつ閉鎖されるやら。

会計業務2011/06/06

 10:00~12:00まで顧問先で執務。先週の続きで通帳の繰越更新に銀行へ出かける。記入内容はすでに仕訳済み。時間まで支払準備。
 契約書を経営者に納品した。有償支給のある仕入先専用、その付属書として事務管理のための協定書、売買契約書の3点。

IT事始め⑤2011/06/06

        ITは避けて通れない道  
 仕事面でも市や県の或いは国の諸官庁のームページから書類をダウンロードしたり、電子申告、電子申請とITの領域が広がりつつある。個人的にも今年から税金の申告はe-taxに挑んだ。
 インターネット環境のPCさえあれば六法全書さえ不要である。ほとんどの知識がITによって無価値になった。本や雑誌が売れなくなった原因の一つだろう。
 平成元年に導入された消費税によって経理業務も大きく変化した。会計ソフトの助けがないと記帳が大変だ。
 外食産業のワタミを創業した渡邊美樹氏は起業の際にまず経理を覚えるためにミロク経理に入社し、次は佐川急便に入社して創業資金の300万円を貯めたという。当時は有限会社の設立に最低資本金として300万円を要したからだ。
 現代の起業家なら資金は言うに及ばず、会計ソフトを使えるようにすることがとても重要であろう。転記もいらない、集計もいらない、入力と仕訳けさえ正確なら立派な決算書ができるのだから。グラフなどの経営分析もすぐに見られるのだ。
 京セラの稲盛和夫氏は会計が分からんで経営ができるか、というテーマで『実学 経営と会計』(日経ビジネス人文庫)という本も書いている。こんなに身近になった会計ソフトは使わないと損だと思う。
 税務会計は経費化を遅らせて利益を大きく計上させる、そして税金を多く徴収(支払う)する。管理会計は早く経費で処理して利益を小さくする方向にあり、まるで発想が違う。会計ソフトを活用すれば楽になる。煩雑な税務は税理士に任せて経営者は管理会計を学ぶべきだろう。それはまた別の機会に述べたい。