トヨタ、ベア3000円超回答へ2014/03/06

ヤフーニュースから

トヨタ、ベア3000円超回答へ=新退職金制度を考慮、一時金は満額

時事通信 3月5日(水)14時32分配信

 春闘のリード役のトヨタ自動車が、ベースアップ(ベア)分として月額3000円を超える水準を検討していることが5日明らかになった。新たな退職金制度が4月に導入され、月額賃金で1人当たり2750円分を退職金に回すため、その分、手取り増加額は圧縮される。この額を上回る賃上げの配慮が必要と判断した。年間一時金については満額支給する方向で調整に入る。
 トヨタ自動車労働組合は、ベアに相当する「賃金改善分」4000円、定期昇給分に当たる「賃金制度維持分」7300円、年間一時金6.8カ月分(約244万円)を要求した。 
以上

 賃上げといってもカラクリがあるようです。といってもプラスには違いない。但し、トヨタの株価は49円下げた。評論家筋の解説ではコストアップと見たようです。
 会社は社員のものの時代から今は株主のものとの認識があります。
 
 賃上げは株主=投資家からは自分の取り分が減るから・・・株は売りと見た?いかにもアメリカ的な近視眼的な見立てです。トヨタの経営モデルはGMですが、労務管理はフォードにならったところがある。フォードは自社で働く労働者の分配を増やして購買力を高めさせ自社製品が良く売れた。かなり古典的な話ですが、そんな逸話がありました。
 ユーザー=労働者からみれば将来の収入が先細りどころか雇用すら不安定ではローンを組んでまで購入する人は少ないでしょう。
 デフレ脱却を果たすには将来の収入への担保として賃上げが効果的です。多くの人々が潤えば波紋が広がって経済が拡大します。消費増税は確実、賃上げも確実ならば日本経済も腰折れはないと見ます。問題は中小企業への波及です。
 トヨタが儲かったといってもそれはエコ減税、法人税の減税など税金の還流をうけて恩恵を得ているのだから社会に還元するのは当然といえます。だから傘下の協力会社群にも恩恵が得られるような配慮がなされるといい。結果としてトヨタ車の販売増になって帰ってくるのは間違いない。経世済民ということを実感するでしょう。 
 株は再び買われて売った外人株主筋は後悔するのではないか。賃上げをしたら会社が良くなるとの効果をトヨタが模範的に示すことだ。増税後はより魅力的な車を出して購買層を掘り起こすことになろう。
 過去もそうやって乗り越えてきたのではないか。資本の自由化、海外進出、円高、2度の石油ショック、などなど。そして今はデフレ脱却の試練のとき。日本経済のカイゼンになるといいねえ。

会計業務2014/03/06

 術後の経過が順調ということで3/5に退院した。病気の入院ではないにしても全身麻酔をして顔面に執刀されたダメージは大きい。2/28に手術し、3/4までは点滴を打つ身であった。高血圧ですよとの指摘を宿題にした。早速血圧計を買わねばなるまい。

 10:30~17:30まで顧問先にて執務。溜まった書類や郵便物の整理から入るのはいつもの事。支払一覧表の中からまず振込み分を別の一覧表に転記してとりあえず銀行対応の業務を済ませる。郵便物の中に消費税の中間申告があったのでそれも小切手作成の準備に入れる。次は相殺の領収書作成、郵送用の封筒、書類案内、など細々した仕事から片付ける。午後、手形帳を銀行員が届けてくれたので早速下準備しておく。白地手形に要件となる日付、社印などを押印しておく。最後は支払先の社名、金額を書き込む。
 銀行から当座預金の明細票が送られてきたので照合。ぴったり合う。合って当然である。普通預金についても記入しておいたので仕訳をする。他中電の請求書を見ると電力料金は先月比で微減だった。2月が少ないのはなぜだろう。単に3日少ないだけのことか。留守中に発生した現金の入出金も精算した。

 退社後、電気屋で血圧計を購入した。色々あって迷ったが手首で測定するタイプである。ついでに高機能の体重計も買った。健康管理を過信しないためにこれからは数値を見ることになった。元々は低血圧だったのに・・・・。

会計業務2014/03/07

 付近の生産緑地の梅の花がちらほら咲き始めている。しかし、まだ空気はひんやりと冷たい。先ほどまで暖かい陽気に梅もうっかり咲いたのか。三寒四温そのままの名古屋の朝である。

 9:30~15:00まで顧問先にて執務。朝一から小切手と手形帳に金額を打ち込む。打ち込んだ金額と一覧表を照合しながら手形の耳と券面に割印を押印してゆく。次は仕訳だ。一覧表をもとに仕訳し、会計ソフトに入力する。真っ先にチエックするのは手形の勘定科目の合計で、これが一覧表の集計と合致しておれば入力ミス、仕訳ミスがなかったことになる。今回は2箇所あった。金額を貸方借方両方で入力ミスをしていた。手形郵送料の相殺の漏れがあった。どちらも訂正後、手形科目のみプリントし、決済日の合計仕訳の資料にする。今回は振込件数が少なかった。毎月発生する会社は登録してもらう。4社あった。1社は取引がなくなり削除に印をした。これで準備完了。午後3時で退社。
 丸の内の事務所へ行く途中、愛知会に寄り、申請取次の書類の印鑑がいるとのことで押印を済ます。
 事務所からは帰化許可申請の依頼人に連絡するが遠方へ出張のせいか、電話に出られない様子。あると思っていた書類が無かったので再確認する必要があった。

 昼休みに昨日購入した血圧計を開封してセットしたが作動しない。メーカーの0120へ電話したら新品を送るとのこと。もしや、と生産国を見ると中国製だった。
 かつて15万円もするオリンパスカメラも電池の消耗が早く苦情を言って本体のみ新品と交換してもらった。これも中国製だった。
 電子部品は塵も寄せ付けない管理がいる。それが甘いからバラツキがあるとしか思えない。作動確認をしてから送ると言っていたが何だかなあ。
 パクリではなく、日本から技術者が派遣されて品質管理の指導が行われているはずでもこのザマである。日産ミストラルというスペイン製の車を購入したときも初期品質の不良に泣かされた。エアコンのガスが突然抜けた。ゴムパッキンの締めすぎで千切れていた。タイヤのゴムがボロボロで著しく偏磨耗した。気候風土の違いだという。そんなバカな。
 こういうのってイラつきますねえ。 結局安心して利用できる日本製がいい、高くても。

どうなる?外国人労働者受け入れ・考2014/03/08

WEB版産経新聞から
外国人労働者受け入れ拡大 酒井明氏「選別的に受け入れるべき」、小野五郎氏「国民のこと考えて検討を」

2014.3.7 12:48 (1/5ページ)
東日本大震災の復興需要で被災地を中心に建設労働者の不足が深刻になっており、6年後の東京五輪開催に向けた人手不足も予想されることから、政府は外国人労働者の受け入れ拡大を検討している。現在、建設業界では「外国人技能実習制度」で主に途上国の若手労働者が最長で3年、滞日し就労しているが、この期間延長などが焦点になる。外国人労働者受け入れ拡大の是非について、千葉科学大の酒井明教授と、埼玉大の小野五郎名誉教授に見解を聞いた。(溝上健良)


 ≪酒井明氏≫

 ■永住への道を用意すべきだ

 --政府による外国人労働者の受け入れ拡大方針をどうみるか

 「これからの日本の国家像をどう描くかという問題だ。産業のトップランナーで品格ある国家であり続けるためには、女性や高齢者労働力の活用は必要だが、それにも限界がある。選別的に外国人を受け入れていくべきで、将来は人口の3~5%程度まで増やしていいだろう」

 --技能実習制度の受け入れ期間が最長3年から5年に延長される方向だ

 「延ばすのはいいが、それだけでなく家族も含めて定住、永住への道をつくるべきだ。3年間ないし5年間、日本でトラブルなく働いた上に残留を希望する人には、日本語能力も含めた技能試験を課し、一定水準に達すれば、永住への道を用意する必要がある。そのような道があることで、帰国を前にした逃亡や不法滞在もなくなるはず」
2014.3.7 12:48 (2/5ページ)

酒井明・千葉科学大教授

 --帰化させるということか

 「帰化して日本人になってもらってもいいし、外国人のまま永住権を持つという形でもよく、両方ありうる。日本でせっかく学んだ技術を本国では生かす場がないということも考えられ、そうした労働者の日本への再入国は認めるよう、ぜひ検討してほしい。彼らには日本での実績があるのだから」

 --教育など社会的なコストも含めて、外国人労働力は割安といえるか

 「日本人も外国人も労働は等価値であり、日本人と同等に扱う必要がある。社会的コストについては外国人が来て犯罪が増えたなどともいわれるが、実際の犯罪率は日本人も外国人もさほど変わらない。外国人労働者を迎えるとは、モノではなく人間を受け入れること。不要になったら捨てるというわけにはいかず、そこは慎重に考える必要がある。家族の福祉などを含めた社会的コストもあわせて、この問題は考えねばならない」

 --外国人労働者の家族も来日すれば日本語教育が問題となる

 「彼らが日本の社会にとけ込めるかどうかは日本語能力にかかっている。外国人に日本語を教えられる教師を学校に十分に配置する費用は、公的機関が負担すべきだろう。万全の態勢が不可欠だ」
 --今回は建設業界の人手不足の緩和策として外国人労働者の受け入れ拡大が検討されているが、少子高齢化が進めばさらに必要性が増すか

 「人口が減っていく社会に活力は生まれない。少子化対策などで人口減を食い止めるには限界があり、基本的には日本人が国を担うべきではあるが、外国人労働力を入れて彼らの活力を借りるという視点も必要になってくる。技術革新や女性・高齢者の活用で労働力はある程度カバーできるとはいえ、外国人も受け入れるべきで、『外国人庁』が必要になるかもしれない」



 ≪小野五郎氏≫

 ■「共生」でなく「同化」が必要

 --受け入れ拡大方針をどうみる

 「短期的な利益ではなく、いま日本に住んでいる国民や子々孫々のことまで考えて検討すべきだ。日本の風土を尊重してくれる外国人なら来てもらって構わない。その際に『共生』ではなく『同化』してもらう必要がある。もちろん外国人の人権は尊重すべきで、差別はいけない。給料や福祉も含めて日本人と同等に扱うのであれば、受け入れに異存はない。だがそうなると、費用がかかりすぎて企業は受け入れないということになる」
 --外国人労働力は割安か

 「その考え方がそもそもおかしい。滞在期限を区切って帰ってもらうというのも無理がある。受け入れるなら期限を切らずに日本人と同じ給料、福利厚生で一定人数を受け入れ、いずれは日本に帰化してもらうことが望ましい。相応の覚悟が必要だ」

 --建設労働者不足といわれるが、ニートやフリーターなど潜在的な労働力はあるのではないか

 「その通りだろう。ただ、技能実習制度で来日した外国人労働者はある程度の学歴や専門分野の知識・技能をもつ人も多く、ニートなど日本人求職者が彼らと競争できるだろうか。また、外国人を安い賃金で雇うことになれば競合する日本人労働者の賃金が下がることになり、1人あたりGDPも下がってしまう。日本人が疲弊して結果、国力が上がったとしても、それでいいのかと疑問に思う」

 --外国人に「同化」を求めるのか

 「外国人の人格をきちんと認めた上で“郷に入れば郷に従え”ということだ。日本のルールを守らせるべきだし、日本語も話せるようになってもらいたい。そのための語学教育にかかる費用や労力は当然、外国人労働者を雇う企業が負担すべきだ。著書で『外国人雇用税』を取れ、と主張したが、直接雇用している下請け企業ではなく、最終的に利益を得る親会社が納税するのが筋だろう。もっといえば、親会社が一括して外国人を受け入れるべきではないか」

--必ずしも外国人労働者の受け入れに反対ではないと

 「被災地の復興や東京五輪の建設需要をにらんで一時的に外国人を入れるというのなら、バブル期の人手不足を解消するため入管難民法を改正して日系人の単純労働者を受け入れた後の状況を考えてほしい。ただ、政府が覚悟を決めて、将来の日本のあり方もしっかり考えたうえでの対応であるなら、今世紀中に1千万人くらい外国人を迎えることには反対しない。それも日本人と同じ待遇で受け入れるのなら反対する理由はない。東京五輪をきっかけに考えるのは結構だが、『五輪を失敗させられない』ということだけで話を進めるのはやめてほしい」



【プロフィル】酒井明

 さかい・あきら 昭和19年、千葉県生まれ。69歳。一橋大大学院修士、米ハーバード大法律大学院修士課程修了。法務省に入り高松、仙台、広島の各入国管理局長などを経て、千葉科学大危機管理学部教授。



【プロフィル】小野五郎

 おの・ごろう 昭和18年、東京都生まれ。71歳。東大経済学部卒。通産省に入り信州大教授などを経て埼玉大教授に。現在は埼玉大名誉教授。著書に「外国人労働者受け入れは日本をダメにする」など。
以上

 討論を読んで不図思ったのは、外国語を学ぶことは母国語を知ることになる、という名言。検索してもヒットしなかったが、ロマン・ロランだったか、とかすかな記憶がある。こうして2人の泰斗の討論を拝読すると「日本人とは何か」、という問いが頭をもたげてきた。
 『岡田英弘著作集Ⅲ日本とは何か』のP321に日本はなぜ独立を守り通せたか、という章立てがある。岡田史学によると、日本人は単一民族ではないとのこと。自分たち日本人を単一民族と信じているだけのようである。ちょっと長いが引く。
 「われわれの骨の髄まで染み付いている日本人、日本国家のアイデンティティの感覚が、われわれの目を覆うマスクの働きをしている。それが、現在のような国際化時代になっても、世界の問題を見えなくする原因ではなかろうか。こうしたわれわれの日本観、日本人観を追放することは実際上ほとんど不可能だが、少なくとも、それがどういうものであるかは認識しておく必要がある」
 「歴史創作に始まるアイデンティティ」へと展開してゆく。これは天皇家の起源を縷々述べられている。後は読むしかないが、現実的には、われわれ日本人は歴史のうねりの渦中にあると認識するしかないのか。1人の国民としてはそれはどうしようもないことである。
 酒井明先生は入管行政のトップにいただけに手続きの問題として片付けている。とてもドライで現実的である。入管の審査は裁量権が大きいと申請取次の研修で知った。生身の外国人を目の前にしたら何らかの判断をしなければならない。入国か出国か、強制送還か。精神論は入管法に馴染まないのだ。
 小野五郎氏は日本派だろうか。共生ではなく、同化ということは天皇家を尊崇しなさいということでもある。そりゃあ、無理だ。私の生まれた家でも仏壇の前に天皇ご一家の写真が掲示してあった。子供のときから尊敬の対象として染み付いている。
 しかし、一方で、
 若い頃、ミシンの訪問販売で豊橋市から東三河一帯を歩き回った。訪問先で玄関の戸を空けてもらう手口としてミシンの整備を装って家に上がらせてもらった。豊橋市のある家に上がるとまず朴大統領の肖像画があり、次ぎの間に金日成主席の肖像画があったのだ。日本において、必ずしも天皇家を尊崇する人ばかりではないことを初めて知ったのであった。在日韓国人の家ではみなそうしたものか。
 すでに日本には文化を異にする民族の集団が共生している現実がある。現実主義で行くと(在日外国人の地方参政権付与)日本は壊れるだろう。純血主義を通せば対立と排外が生まれる。
 その上にこれから大量の外国人が入国してくる。すると在日外国人間の差別も生まれる。在日韓国人に付与された特別永住許可がそれだ。彼らは日本語しか話せない人も多い。それでも外国籍のまま生きつづける。帰化は経済的に自立を果たせた人には可能だが、生活保護を受給する率も高いといわれる。
 今でさえ、外国籍のまま日本国家に寄生している現実があり、それが拡大する恐れも考慮せねばなるまい。これは憲法違反という。
 日本もアメリカ、ヨーロッパと同様に人種の混沌の中にもまれてゆくのだろう。日本人間に通じた倫理は在日外国人には通じないという学習をしなければなるまい。
 日本には征夷大将軍がいて天皇家にまつろわぬ人々を武力で服従させた歴史がある。民主主義や法治主義に失敗すればまたこうした時代に逆行もあるか。

移民関連の投稿記事

カナダ投資家移民制度廃止
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2014/02/25/7231463
人手不足の建設業に外国人労働者受け入れ検討!
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2014/01/31/7208855
2014年は「空前の人手不足」がテーマ?
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2013/12/28/7160466
日本は中国人労働者のために門戸を開くべき―米紙
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2012/11/18/6636909
西尾幹二『中国人に対する「労働鎖国」のすすめ』を読む
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2013/06/06/6838038

ウォーレン•バフェット 総資産6兆円の言葉2014/03/08

「 バフェットの名言を集めたツィッター」から
https://twitter.com/sekainodaihugou

ウォーレンバフェット 名言 ‏@sekainodaihugou · 10時間
リスクとは、自分が何をやっているか

よくわからないときに起こるものです。

・・・今日は山岳会の機関誌の遭難特集の原稿を書いた。近年富に増加傾向があることへの危機意識の注意喚起である。今、自分が何をしているのか、そこは危険な場所という認識の無いまま、しかも事が起こっても対処する知識、技術、装備もなく、訓練もしてない。これでは遭難しに山へ登るようなものです。
 山が危険なのではなく、無知な登山者が危険なのです。

ウォーレンバフェット 名言 ‏@sekainodaihugou · 15時間
「人を雇う時には、正直さと知性、エネルギーという3点に着目せよ」と、誰かが言っていました。
そして、いくら知的でエネルギッシュな人物でも、正直でなければダメだと言っていました。

・・・正直さと年齢以上のエネルギーはあると思うが、知性の方はどうか。雇用する方はなくても良いが、雇用される側は馬鹿では務まらない。
 面従腹背の四字熟語。雇用する側は寝首を取られるのを恐れる。背信行為や裏切りは人間関係には常在するものだ。だからこそ、ウソをつかない正直な人間が重宝される。

ウォーレンバフェット 名言 ‏@sekainodaihugou · 3月6日
「辛抱強さ」や「冷静さ」は、知能指数よりも重要かもしれないと、
私は思っています。

・・・本当にその通りだと思う。管見ながら、日本の政財界の指導者を眺めても有名国立大学OBが減っている。特に総理大臣など玉石混交である。人物本意でいい。安倍総理はこの二つの資質を備えている。

中国でデフォルト1号 上海の太陽光発電企業社債2014/03/09

ZAKZAKから

 中国の太陽光発電パネル企業、上海超日太陽能科技(上海市)が、7日に予定していた社債の利払いを実行できなかったことが8日、分かった。ダウ・ジョーンズ通信などが報じた。中国の公募社債市場でのデフォルト(債務不履行)は初めて。

 中国の太陽光パネル業界は、生産過剰と価格下落により厳しい経営環境が続いている。超日太陽も経営が悪化していた。

 同社は7日に投資家に支払うべき利息8980万元(約15億円)のうち、400万元しか調達できないと発表していた。その後、銀行や政府の支援も得られなかったもようだ。 (共同)
以上

 ついにデフォルトが発生。元々、市場原理に基づかない生産体制で、中国の太陽光電パネルは生産過剰と伝えられてきた。在庫品の山なのだそうだ。ようするに売れない。
 大規模であることは良いことばかりではない。売れている間は薄利でも大きな利益がとれるが、在庫の山が高くなると赤字を垂れ流す。資金繰りに行き詰まってデフォルト。

 過去の太陽光電関連の投稿記事

屋根工事の区分の考え方では、屋根一体型の太陽光パネル設置工事が同工事に該当するとし、太陽光発電設備の設置工事は電気工事とする方針
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2014/01/23/7201959

太陽光発電買取制とは?
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2012/07/20/6516916

中国は過剰生産?
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2012/07/03/6499810

会計事務・後見事務2014/03/10

 9:00~9:20までは区の保健所で被後見人の障がい者手帳の更新手続きを済ました。終わったと思いきや今度は区役所で医療費減額手帳の手続きをしてくれとのこと。縦割り行政そのままでこちらは右往左往することになる。ワンストップの一括手続きとは参らぬものか。

 9:30~11:30まで顧問先にて執務。今日は4/1からの消費税アップに対応する会計ソフトのセットアップが主務。忙しい環境でやると手違いを起し易いので主要業務が一段落した日を選んだ。その後、手形金額などをいま一度一覧表と照合。主要勘定科目の残高もチエックしておく。現金も実際額と帳簿残を照合するが一部合わないことが判明。調べると現金で支払った残高証明書発行手数料の仕訳漏れだった。12日に銀行員に振込依頼表を渡す。今週中は別の仕事を進めたい。
 
 外は霰が舞い落ちている。寒いはずである。毎年よ彼岸の入りに寒いのは(子規)。しばらくこの寒さは続くのかな。富山市の知人からのメールに1,2月は少なかった雪も今回はまとまって降雪の様子。知人が仕事中に心筋梗塞で急死したとの知らせに驚く。健康が第一。
 昨日は4時間ほどのハイキングの後、高機能の体重計に乗ると当方の体重も退院後2kgほど減った。理想的には後3kg減らしたい。血圧計も今日は若干高かったのは寒いせいもある。今日から地下鉄定期券を購入し、徒歩の機会を増やす。一病息災の心で。

再びの書類請求へ2014/03/11

 昨日は午後丸の内に移動。某区役所と市役所の2ヶ所に電話をかけて書類請求の段取りをした。一度は無いといわれた某区役所では通名とちゃんぽんになっている点も考慮して探してもらう旨電話で連絡した。父親は一貫して朝鮮名であったが、母親のみ、フルネームで通名がある。多分、日本読みできない姓名のせいであろう。
 姓名は韓国名と名前が通名、姓名が通名、名前も通名で、一枚の書類に記載されている。別人かと思うような書き方である。役所の古手の係員の話では戦後にはしばしばあったらしい。
 日本統治下の時代、占領軍政下からポツダム宣言までの時代、ポツダム宣言以降の時代では混乱も致し方ない。特に占領軍政下では朝鮮に送る手配のしてあった書類が全て役所でストップしたままになっているそうだ。(職員談)
 もう一つ法務局にも電話で書類が戦火で焼失していた場合、戦後の混乱で死蔵されて分からない場合の対応を問い合わせた。無いものは無いので別の書類で対応するらしい。但し、ありませんでした、というメモが証拠になる。
 今朝は又、9時前に依頼人の職場に出かけて、委任状と申請請求書に住所名前を書き込んでもらい、すぐに投函する。

後見事務2014/03/11

 正午まで事務整理。午後愛知学院大歯学部へ術後の措置に行く。その後は区役所に回り、被後見人の「医療証」を更新してもらう。2Fに昇り、住民税の確定申告を済ます。障害年金は非課税だし、ゆうちょ年金も課税されるレベルではないので、申告無用だが、申告すると国民健康保険料がが大幅に安くなるメリットがある。担当者も最初は申告はいらない、と言っていたが国保を持ち出すとそうそう、といって処理してくれた。これで当面の事務処理は終わった。後、誕生日が来たときに高齢者の医療証に切り替えるそうだ。当分時間がある。

会計・後見事務2014/03/12

 11:00~15:00まで顧問先にて執務。今日は銀行員に振込依頼書を渡し、先行入力してもらう。支払日当日小切手を渡す。それまでは、書類整理、一部の仕訳、資本的支出と経費の理論的な論文を読むなどした。
 退社後、被後見人の取引銀行を回り通帳記入、医療費を引き出し病院に支払う。丸の内に移動し事務処理する。後見事務は3月末で締め切り、後見監督人に報告する予定。事務の山場は過ぎたので提出書類の準備としてコピーなどしておく。4月になってから預金証書類を出してコピーする。