後見事務2016/05/11

 病院からの請求書が来たので相当額を引き出して支払う。通帳型5年満期定期預金が先月末に満期になり、書替え。これまでの0.4%から0.01%に急減する。自振りの記帳、マンション清掃費の支払いの記帳、病院の預け金の精算も丸の内に移動後、会計ソフトに入力。
 春の臨時給付金の申請を事務処理。先月取得した登記事項証明書のコピー、両者の健康保険証、入金先の通帳のコピーを添付。7/29の期限には相当な期間があるが早めの申請として投函した。

雑務2016/05/11

 いよいよ総会シーズンとあって出欠の回答のハガキを投函。5/21にはマンションの管理組合、山岳会、行政書士会中央支部の総会が集中するので困惑する。
 昨年、建設業許可を取得した顧客からメールで事業年度終了届の相談を受ける。許可申請の半分くらいの事務量はある。面談しないとアドバイスは難しい。

 今日受け取った愛知会の会報の平成27年度業務種類別集計表を見ると、建設業許可事業年度終了届は909人あり、10879件、金額は5億3000万円もありトップ。全体で40種類ある業務のうちで10、7%を占める重要な業務と分かる。
 ちなみに、建設業許可申請は法人個人あわせても1000件を越える程度。自動車関連、農地法関連の3億円超、建築許可の3億弱の半分以下。本業の記帳代行にすら及ばず、建設業の新規の申請が低調と分かる。
ただし、平均報酬額は上から10番以内の12万円から13万円あり、手ごたえのある仕事である。終了届はその半分以下になる。
 デフレで新築が低調、不動産も将来的には資産価値が下がるといわれる。そんな悪い経営環境でも生き残る企業は強い。リピートしてくれる既存の顧客が大切ということを思う。

会計業務2016/05/12

 9:00~17:30まで執務。支払い一覧表に基づき、手形金額、社名、日付等のチエック。経費関係の請求書と支払い金額のチエック。仕訳伝票の仕訳チエックと入力のチエック。会計ソフトの各科目の残高の整合性のチエックなどを行う。
 午後からは会計ソフトの前年対比の表を取り出す。昨年の4月に新館に移動。10月には追加工事も終了した。建設仮勘定から各資産科目への振替後、財務関係の変動の特殊要因が減った。そこで損益計算書の9ヶ月の合計金額の増減の原因分析をする。数字は正直ですね。色々見えてくるものがある。データをして語らしむ、ということだ。

会計業務2016/05/13

9:00~17:30まで執務。昨日の続きで経費の前年対比と分析表を作成。午後に役員に提出。そのやり取りからもっと詳しい支払額などの一覧表を作成することで終わった。
 単に前年対比で増減を見て、原因を探っても、もう一つ突っ込んだ分析が必要と分かった。作成してみると、表面的な分析・・・つまりどんぶり勘定ではだめで、個々の支払先の詳細な集計表が必要ということが歴然だった。特に電気代の激減効果は大きい。LED照明などの省エネがいかに大きいか。電気機器類は増えているにもかかわらず、それを相殺してなお支払いは減った。トイレも構造的に節水効果があると思ったが、旧館に比べて便座が増えているので増額となったのは意外だった。
 最新の技術を取り込むことはコストダウンになるのだ。
 一方で品質不良の対応費用が馬鹿にならない。かつて大企業の現場で働いていたころ、品質管理の仕事はそれ自身を無くすことが目的と教わった。また、品質管理はコストダウンの手法とも教わった。不良品を見つけたり、対応を指示したりすることは最終目的ではないのだ。品質向上は小さな改良の積み上げしかないように思う。
 会計の数字を読み解くことでいろいろな改良に結び付けることを教えてくれる。

会計業務2016/05/16

9:00から17:30まで執務。先週のつづきで、請求書を見ながらより精密な前年対比の集計を行う。結果的には前年に比べて新規に購入した購買先の分散があると分かった。定例的固定的な購買先はほぼ安定的に購入していたが、前年にはない購買先が多かったことが小さな金額でも集積すると大きな金額に膨らむと理解した。定期的に観察を続けることにした。
 製造・仕入部門は量が多いためもあって、銭単位でコストダウンするが、経費については吟味が足りないのであろう。

後見制度の落とし穴~老後の財産を「魔の手」から守れ2016/05/19

読売新聞から
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160517-OYT8T50046.html?page_no=3

 認知症などで判断力が衰えてしまった後に、自分や両親の財産をどうやって守ったらよいのか。不安に感じる人にとって、強い味方が成年後見制度。家族や親族のほか、弁護士や司法書士などの専門家が後見人となり、本人に代わって財産の管理や処分、介護施設への入居などの契約をしてくれる。だが、信頼できるはずの後見人に裏切られるなど、制度が悪用されるケースも後を絶たない。老後の蓄えを“魔の手”から守るには、どんな点に気をつければよいのか。「 『日本ライフ協会』破綻~おひとりさま、身元保証はだれに頼めば… 」、「 老人ホーム選びの落とし穴…こんな施設はやめておけ! 」の筆者で、介護・医療ジャーナリストの長岡美代さんに執筆してもらった。

悪徳商法に狙われる認知症の高齢者

老後の財産をどう守るか、元気なうちに考えておくべき(写真はイメージ)

 昨年、東京都内にひとりで暮らしている女性(90歳)が、悪徳業者に高額の商品を売りつけられていたことが発覚した。きっかけは、通っていたデイサービスの職員が気づいた異変だった。

 「身に付けていた洋服から『異臭がする』と聞いたので女性宅に出向いたら、浴室にワカメなど魚介類が入った箱が置かれ、その腐敗臭が家中に充満していました。宅配業者が代引きした領収書も見つかったのですが、数万円と高額でした」

 ケアマネジャーの有本恭子さん(仮名)は、当時の様子をこう振り返る。このほかにも業者から送られてきたペットボトルの水や栄養剤なども見つかったという。いわゆる「送り付け商法」と呼ばれる手口で、業者が次から次へと勝手に商品を送り、不当に高い料金をまきあげていた。

 「認知症による判断力の低下もあってか、本人に『騙だまされている』という自覚がない場合も少なくありません。明らかにおかしいのに、プライドが邪魔をして認めないことも。信頼関係を築きながら、注意を促すよう心がけています」と有本さん。

専門職による不正が最多

 認知症の高齢者を狙う悪徳業者は後を絶たないが、この事例のように「健康食品の送り付けや訪問販売」による被害がもっとも多い(2014年、国民生活センター調べ)。家族や介護事業者が異変に気づいて発覚する例が大半だという。

 もしも身近な人が認知症など判断力の低下によって悪徳業者にひっかかった場合は、「成年後見制度」を利用して契約を取り消すことができる。成年後見制度とは、本人の財産の保護や生活を支援するため、家庭裁判所などが選任した後見人が、本人に代わって財産管理や契約などをとり行う仕組みで、全国には約19万人の利用者がいる(最高裁判所調べ)。

 後見人には家族や親戚、信頼できる友人がつくケースのほか、弁護士や司法書士ら専門職がなるケースが増えている。後見人全体の約7割を占める。ところが、頼りになるはずの後見人が不正をはたらくケースもあるので注意が必要だ。昨年確認された521件、約29億円7000万円の不正のうち、専門職後見人による不正は37件、約1億1000万円と過去最多になった(同)。管理する預貯金から金を引き出して自らのギャンブルや高額な買い物につぎ込んだり、不動産を勝手に処分してしまったりする例もあるのだ。

制度に潜む落とし穴

 成年後見制度には、本人の判断力が低下してから身内などが家庭裁判所に財産管理などを任せる後見人の選任を申し立てる「法定後見(制度)」と、自分の判断力が衰えた時に備え、後見人を自らあらかじめ決めておく「任意後見(制度)」がある。

 それぞれ後見人の仕事ぶりをチェックする仕組みがあるが、判断力がすでに不十分な人を対象とする「法定後見」では、家庭裁判所が年1回、後見人から活動報告を受けるだけで、通帳の提示も写しで構わないために不正の発覚が遅れがちだ。

 これに対し、将来に備えて自らで信頼できる後見人を選んでおく「任意後見」では、本人の判断力が低下した時に家裁へ申し立てると監督人が付き、数か月から半年に1回程度、後見人から活動状況の報告を受けるのが一般的だ。法定後見に比べ、後見人がチェックを受ける機会が多いので安心かと思いきや、意外な落とし穴があるという。

あえて後見人に移行せず、ノーチェックで不正

 司法書士の後見人団体である公益社団法人「成年後見センター・リーガルサポート」(以下、「LS」)の川口純一副理事長は、「任意後見へ移行させないまま不正が行われると発覚しにくい」と指摘する。LSは制度を利用したい人向けに相談に応じているほか、後見人となった司法書士への指導・監督も担っている組織だ。

 任意後見はあくまでも将来に備える仕組みなので、判断力に問題がないうちは定期的な見守りや預貯金の払い出しなどの金銭管理を依頼する任意代理契約を弁護士らと同時に締結する例が多い。ところが、これには第三者のチェックが基本的になく、不正の温床となっているため、十分な注意が必要だ。

 東京都福祉保健局では、任意代理契約に必要以上の内容が盛り込まれていないか十分に確認する必要があると注意を呼びかける。財産の処分など重要な項目については契約内容に盛り込まず、その都度、個別に専門機関に相談して決めるべきだとしている。

 もちろん本人が仕事ぶりを確認できるなら問題ないが、「判断力が低下しているのに後見人を引き受けた専門職(受任者)らが家裁へ監督人選任の申し立てをしなければ、誰の監督も受けません。実際に被害も起きています」と川口副理事長は指摘する。

 昨秋、高齢男性の任意後見人を引き受けていた東京都内の司法書士(63歳)が、管理していた預貯金から総額約2035万円を横領していたことがLSの調べで明らかになったが、これも男性が認知症になっているのに家裁への申し立てを司法書士が怠っていた。相続人から「(男性が死亡したのに)財産の引き渡しが遅すぎる」という苦情が寄せられたのが発覚のきっかけになったという。

発覚は氷山の一角

老後はだれしも、だれかの世話にならざるをえない(写真はイメージ)

 ただ、こうして不正が明らかになるのは氷山の一角に過ぎない。日本公証人連合会が04年から15年にかけて任意後見人の契約手続きをした件数を公表しているが、その数は累計で全国に9万998件。この間、家裁に監督人選任の申し立てがあったのは累計6487件(最高裁調べ)と、約7・1%にとどまっている。

 「65歳以上高齢者のうち認知症の有病率は15%ともいわれています。それと比べても監督人選任の申し立てが少なすぎると感じます。表面化していない不正もかなりあるのではないか」と、川口副理事長は懸念を示す。

寄付や遺贈の強要も、解約は簡単

 昨今は、老人ホーム入居時などに必要とされる身元保証人を、おひとりさま向けなどに有料で引き受けてくれる民間団体が増えている。そのなかには財産管理を依頼する任意代理契約とともに、将来に備えて法人が任意後見人となる契約を交わすところもある。

 だが、これも本人の判断力が低下したときに監督人選任の申し立てが行われなければ、依頼した業務内容や財産管理がきちんと行われているか誰もチェックする人がいない点は同じだ。事情をよく知る関係者によれば、「財産を団体に寄付、もしくは遺贈するよう強要するところもある」というのだから、なおさら恐ろしい。

 任意後見人との契約内容は公正証書で交わされるので、「解約できない」と思い込んでいる例も意外に多い。信頼できないと思ったら、いつでも解除できる。契約時と同じように公証人役場での手続きがいるが、窓口で所定の用紙に必要事項を書き込み、先方に配達証明付きの郵便を送るだけでいい。具体的な手続きは公証人が教えてくれるので、まずは相談してみることが肝心だ。

専門職団体を活用

 弁護士や司法書士ら各専門職団体では、独自に不正を未然に防ぐ仕組みをつくっているので、そうした団体を経由して任意後見人を依頼する手もある。

 例えば、先のLSでは、司法書士のなかでも一定の研修を受けた者だけを会員として登録。さらに任意後見人を引き受けた会員には、LSが3か月に1回、活動報告を求めるとともに、事前に契約書の内容におかしい点がないかチェックするほか、本人との面談も行って任意後見への移行が適切に行われるよう指導・監督している。

 東京弁護士会(オアシス)や第二東京弁護士会(ゆとりーな)、大阪弁護士会(ひまわり)などでは、高齢者や障害者から財産管理契約などの相談を受けた場合、一定の研修を受けた弁護士をあっせんするほか、希望者には無料で契約締結時の立ち会いや他の弁護士による定期的な監督も行っている。

 成年後見制度に詳しい冨永忠祐弁護士(東京弁護士会)は、「元気なうちはできるだけ自分で財産を管理するのが基本で、将来に備えて見守りをしてもらう契約だけを結ぶのが望ましい」とアドバイスする。

 定期的な面談を通じて判断力の低下を察知してもらい、いよいよという時になったら家裁に申し立ててもらえば、財産侵害などの不正は起こりにくいというわけだ。見守りの頻度は希望に応じて契約できる。

社会福祉協議会、自治体のサービスも

後見人制度を利用するときには慎重な検討が必要(写真はイメージ)

 それでも預貯金の払い出しなど金銭管理に不安があるなら、市区町村の社会福祉協議会が実施している「日常生活自立支援事業」を利用する方法もある。生活支援員が自宅まで必要な生活費を届けてくれるうえ、介護サービスの利用契約の手続きにも対応する。

 しかも利用料は訪問1回あたり平均1200円(厚生労働省調べ)と低額だ。非課税世帯など低所得者には免除もある。通帳や年金証書、印鑑などを預かるサービスも年間数千円程度で請け負っている。大事な書類を手元に置かないようにすれば、悪徳業者から狙われる恐れもなくなるだろう。

 将来、認知症で判断力が低下したときには、生活支援員から市区町村の関係部局やケアマネジャーなどにつないでもらえば、法定後見の利用に結びつけることも可能だ。弁護士や司法書士らに任意後見人を頼んでいる場合でも、いざとなったら連絡してもらえばいい。

 ひとり暮らしで必要な情報が入らなくなることは、老後の財産を守るうえで最大のリスクといえる。できるだけ専門職など複数の目が入るような対策を考えておくことが望ましい。
以上

 3月も老婦人の相談を受けた。すっきりした解決策を見いだせなかった。ただ、利害関係にない自分がこうして話を聞いてあげるということで彼女には客観的な知識が得られたかに思う。彼女の求めていることを提供したこととシンクロしたかどうかは自信がない。
 身近な親族関係は財産分与にしか関心がなさそうだ。親としてやれるだけのことはやってあげたいという親心は伝わってくるが、果たして、自分の老後のカネの管理は心もとない気がする。生前に財産を分与したとしても丁重に扱ってくれる保証はない。財産がある限りは大切にしてくれるので財布のひもをしっかり握っていなさいよ、と思う。
 
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2016/03/29/8059770

 老後対策は50歳代後半になったらある程度は学習しておかないと理解が難しい。このシリーズは前回も読んで、執筆者の長岡美代氏の著書も購読した。普段から関心を持っていないとすぐには理解できないことばかりである。社会の仕組みを正しく知って活用する。高齢社会の今、非常に大切な処世術になってきた。
長岡美代氏のシリーズ 日本ライフの破綻がテーマ
http://daisyoninn.asablo.jp/blog/2016/04/03/8064468

そうだったのか、ウィンドウズ10への自動更新騒動2016/05/19

NHKニュースから
News Up 勝手にアップグレードなぜ?
5月19日 20時05分
パソコンの基本ソフトの一つ、Windows。去年から無償で提供が始まった最新版の「Windows10」を巡って、このところインターネットで「勝手にアップデートされる」「問答無用でのアップデートはやめて」などと、戸惑いの声が上がっています。一体、何が起きているのでしょうか。
去年7月から提供が始まったマイクロソフトの基本ソフト、「Windows10」。登場以来、パソコンの画面には、利用者に切り替えを促す通知が現れるようになりました。さらに、このところ、自分が使っている基本ソフトがいつのまにか、この最新版にアップグレードされ、一部では、パソコンが使えなくなったり、ダウンロードしていたアプリが使えなくなったといった、悲痛な叫びがインターネットで目立つようになりました。

ツイッターには次のような投稿がありました。
「勝手に更新されて大パニック」
「朝起きたら完了していて慌てて戻した」
「ソフトが動かない」
なぜ知らないうちに
なぜ、自動でアップグレードされてしまうのか。

これまで基本ソフトは、みずから新しいものを購入して、アップグレードを行う必要がありました。今回は「Windows7」と「Windows8.1」の利用者であれば、期間限定で無償で行うことができるようになったのです。この無償期間は7月29日までです。
今回の騒動について、日本マイクロソフトの担当者は、無償期間の終了が迫っていることから、通知画面を変更したことが理由ではないかと話しています。

通知画面は5月13日に変更されました。この変更によって画面には「Windows10はこのPCで推奨される更新プログラムです。このPCは次の予定でアップグレードされます」などと表示され、併せてアップグレードが実行される日時が示されるようになりました。
最近この画面を見た人も多いのではないでしょうか。中には、あとでアップグレードしようと思い、右上の「×」印をクリックして表示を消した人もいるかもしれません。
しかし、マイクロソフトによりますと、この操作だけでは、通知画面が消えただけで、予定をキャンセルしたことにはならないということです。そのため、利用者の思わぬ形でアップグレードされるという事態が起きているというのです。
「分かりづらかったかもしれない」
今回の通知画面の変更について、マイクロソフトでは、無償期間のうちに「Windows10」へのアップグレードを促すために、「利用者の手間がかからない形」として、導入したと説明しています。つまり、あくまで利用者の利便性を高めるための措置だというのです。
一方で、利用者に戸惑いが広がっていることについて、マイクロソフトの担当者は「画面が分かりづらかったかもしれないので、改善も考えていかないといけない」と話しています。そのうえで、「Windows10に変更すれば、セキュリティー能力が向上し、操作性も高まるので、早めの変更をお願いしたい」と強調しています。
アップグレードしない方法は
それでも、今の「Windows7」などを使い続けたいと思う人はどうすればいいのか。

ネット上ではさまざまな方法が伝えられていますが、マイクロソフトでは次のようなやり方を紹介しています。

通知画面には「ここをクリックすると、キャンセルできます」と書かれた表示があります。このリンクを押せばアップグレードの予定を取り消すことができるというのです。また、もし間違ってアップグレードしてしまった場合は、30日以内なら元の状態に戻すことが可能です。
ただし、キャンセルの表示は少し見つけづらいかもしれません。しかも、無償期間中は、キャンセルしても数日するとまた表示されるので、毎回、同じ作業を繰り返さないといけません。
騒動は無料期間終了まで?
「Windows10」を巡っては、アップグレードを装ったメールが送り付けられウイルスに感染したという被害も海外では報告されています。
今回思わぬ形で騒動となった「Windows10」。騒ぎのもとになった通知画面は今のところ無償期間が終われば表示されなくなる見通しで、騒動もそのときには収まっているかもしれません。
以上
 そうか、そうかそういうことだったのか。
 昨日の夜はこの件で大慌てした。何しろ、クリックもしないのに自動的にウィンドウズ10に切り替わっていたからだ。丁度終わったばかりで、次へとなっていたが戻っても、シャットダウンしても回復しないので、次へをクリックすると、「これは法律文書である」そかの物々しい文言が現れて、戻る、拒絶、合意??の選択が出たので拒絶を選んだ。するとウィンドウズ7の画面に戻ってほっとした。
 しかし、インターネットにつながらなくなった。翌日、つまり昨日はプロバイダー会社に電話して対応策を指導してもらった。インターネットの接続を試みてもアイコンが削除されてしまったからだ。結局、IDを入力し、パスワードを入力してやっと回復できた。パスワードも2回試みたがつながらず、再発行を依頼。しかし、うろ覚えのPSを入力してみると接続に成功した。やれやれである。
 その後、マイクロソフトの自動更新の設定をその都度選択に切り替えた。よりによって、OSを自動更新するなんて、マイクロソフトの知的水準も落ちた。よっぽど貧乏しているのかな。ウィン10にして、周辺ソフトも更新して次々変えてゆかないと儲からないのがITシステムである。いつまでも古いOSシステムを愛用されては困るのである。

ホームページの不具合解消2016/05/20

お客様各位

日頃よりお世話になっております。L社のKです。
昨日、午前11時頃発生した弊社ホームページ用サーバーのダウンについて、サーバー復旧によりホームページか表示されない不具合が解消されましたのでご連絡させて頂きます。
ご不便をおかけした事を謹んでお詫び申し上げます。
以上

 というわけで、ウィンドウズ10への勝手バージョンアップ騒ぎだけでなく、当事務所のホームページ制作会社のサーバーも異変があったらしい。MSとは関係ないとは思うがいろいろ多事多難です。サーバーダウンとはアクセス集中でもあったのか。ハッカー攻撃とか、便利なものに慣れてしまうと、いざというときに対応するのが困難になる。

熊本県行政書士会、「り災証明書」申請手続きの代行2016/05/20

NHKニュースから
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528311000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

 熊本地震で被災した人たちがさまざまな公的支援を受けるために必要な「り災証明書」の発行が県内の多くの市町村で行われていますが、熊本県行政書士会は、市町村の窓口に出向くことができない高齢者などに代わって「り災証明書」の申請手続きを無料で行う取り組みを始め、20日から電話での受け付けを始めました。
 「り災証明書」は、仮設住宅への入居や災害見舞金の支給など公的支援を受けるために必要な証明書で、被災者が市町村に申請する手続きが必要です。
 これについて、熊本県行政書士会は、避難所に避難していて市町村が指定する窓口まで出向く交通手段がない人や、高齢のために一人で行くことができない人などに代わって、行政書士が市町村に出向き、申請の手続きを無料で行う取り組みを20日から始めました。
 熊本市中央区の熊本県行政書士会館に設置された専用の電話には高齢者から「入院しているので手続きができない」などの相談が寄せられ、行政書士が住宅の被害状況などについて聞き取っていました。
 熊本県行政書士会の高木昇副会長は「足腰が悪いお年寄りなどいわゆる『災害弱者』の支援につなげていきたい」と話していました。
 受け付け時間は原則として午前9時から午後5時までで専用の電話番号は096-385-7301です。
以上

 将来、東海大地震が起きたら、愛知県行政書士会でも現実のものとなる。すでにその協定を愛知県と結んでいる。

平成23年度 十代会長 山田高嗣 就任
愛知県と災害時における被災者支援のための協定を締結(平成24年3月13日)

下関市職員 簿記資格取得者、20%超える 市長「今後も増加目指す」 /山口2016/05/21

毎日新聞
下関市は市職員の簿記検定の資格取得者が目標の20%を超え、20・6%となったと発表した。市では、職員にコスト意識と経営感覚を持つように資格取得を推進し、簿記研修を実施するなどの取り組みを実施してきた。

 中尾友昭市長は「(達成率20%超は)ダントツで日本一といえる。簿記資格は住民サービスに関わる技術を持つことで、これからも先頭に立ち、(さらに資格取得者が増加するように)取り組みを続けていく」と語った。

 市職員課によると、消防や保育士などを除く対象職員1843人のうち、4月1日現在で資格取得者は379人となった。総務省は昨年、2017年度から地方自治体の一般会計に複式簿記を導入することなどを柱とした地方公会計マニュアルを発表した。下関市は、これに先立ち11年度から新規採用者を対象に簿記研修(月2回計6回)を実施。14年度からは新規採用以外の職員にも研修も開き、これまでに延べ100人ほどが受講したという。今後は取得率30%を目標に取り組みを続けていく。【上村里花】

〔下関版〕
以上

 石原慎太郎氏が都知事時代に実践して効果を挙げたことが地方に波及している。