起業する前にするべきこと2016/10/01

 「ニッポンの社長」というHPに居酒屋の和民の創業者・渡邊美樹氏の話が掲載されている。
 その一部を転載すると

 曰く「大学卒業後は、会社経営に必要な経理の勉強をするために、ミロク経理という会社に入社する。ミロク経理は当時、急成長ベンチャーとして知られた会社だった。そこで半年間勤め、バランスシートの読み方を覚えると、次に起業資金を貯めるために佐川急便のSD(セールス・ドライバー)に転職する。

 佐川急便の仕事は、月収43万円という高給だったが、その労働環境は過酷なものだった。一日の労働時間は20時間近く。さらに大卒の渡邉に対する風当たりも強く、先輩SDからのイジメが絶えなかった。そんな状況下でも渡邉が決して逃げ出さなかったのは、「お金を貯めて会社を創る」という夢があったから。渡邉は1年間で、300万円という資本金を貯め、佐川急便を後にした。」

 経歴を見ると大学時代から企画力が旺盛だったようだ。ないモノを創る仕事に人生を見出したわけだ。上記の転載部分は起業する前に会計知識が必要であったことを知っていた。
 しかし、簿記検定とか会計士の資格に挑むわけでなく、最初から実務を把握するためにミロク経理に入社して給料をもらいながら学んだ。カネを払って勉強するのではなく、カネをもらって且つ学んだ。
 他人よりも優位に立って雇われるために資格をとるのではなく、最初から人を雇用する会社経営を視座において学んだ。そこに非凡な才を見る。

 起業の要件は1人2モノ3カネと単純化していわれる。カネの中には資金調達だけではない、会計の知識を含めていたのである。

 これまでの仄聞も含めて見聞をいえば、会社をつぶす経営者はおおむね会計の知識が乏しいことがある。

 起業成功率は1年で40%、5年で15%、10年で6%というデータがある。さもありなんと思う。

 原因と対策
1お金をかけ過ぎる
・・・身近な例として、最初から毎月15万円の駐車場付店舗を借りて、オフィス家具も新品で揃えたが、行き詰まってしまった人がいた。思うように売上が伸びなかったので自己資金を使い果たしたのである。
 また、知人の親族は先祖伝来の山を担保にして資金調達し、料理屋の規模を拡げたものの売上が伸びず、借金の返済に困窮し資産を失った。今は個人の料理屋に戻ったという。

 起業時は中古家具でスタートして資金を温存したい。見栄をはるのも商売上必要なこともあるが力をつけてからでも良い。身の丈にあった資金の範囲でやることだ。

2ブームは必ず去る
・・・私どものような行政書士業界でも時代による流行り廃りがある。海外旅行ブームの際はパスポートの代理申請でも大きく儲けた人がいたことを新聞で知った。しかし、今はだれでも自分でやるからブームが去ったといえる。弁護士、司法書士でもサラ金訴訟の代理で大きく儲ける士業がいたが今はブームが去った。

3手を広げ過ぎ
・・・ブームを本物の需要と思い投資したら終焉して重荷になった事例はあまたあるだろう。資金は目いっぱい使って効率よく経営するのが正しいとばかりに手を広げ過ぎるのである。
 儲けは必ずしも余裕資金になるとは限らず、余裕資金は儲けとも限らない。勘定合って銭足らず、の言葉をよく知っておきたい。とりあえずは定期預金で運営するとか、バランスシートを見て投資の決断をしたい。

4事業計画の杜撰
・・・1から3までを眺めてみれば長期的視点が大切と思わされる。一時のブームに踊らされず、資金を蓄積しながら真坂の急変にも対応しておく心がけが必要である。

秋波を送る2016/10/03

 どんな文脈で使われるのかというと、今日の産経新聞に

「民進党の蓮舫代表が、小池百合子都知事に秋波を送っている。解散・総選挙が取り沙汰される中、注目度が高い小池氏と女性同士連携を図ることで、党勢回復につなげる狙い。」
とあった。

 本来の意味は女性が好きな男性の気を引くために媚びること、色目を使うことでした。ですからこの記事は女性が女性に秋波を送るという表現は使い方がおかしいですね。それとも一般的な使い方になったのでしょうか。

 代案としては二重国籍でダメージを受けた蓮舫さんは就任以来快進撃を続け、メディアの露出も目立っている小池都知事の勢いに
①肖ろうと近づいている。
②他人の褌で相撲を取ろうと小池都知事に近付いている。

 この記事の記者はこのところ劣勢の蓮舫さんが自分より強い小池都知事の勢いに乗っかろう、と観察しているので秋波を送るとしたわけですが、肖るが適切なように思う。
 しかし、与党の弱点を突くという鋭さはこの人の持ち味なので②が適切と思う。小池さんは事実関係の追及であり、蓮舫さんは弱点の追及という点で違う。
 痛いところを突くという点では最近、国会で辻本さんが稲田防衛大臣の痛いところを突いて落涙を誘う場面が話題になった。あれって悪いことをしたわけではないのに必死で回答を引っ張ろうとしていた。東シナ海、日本海といい波高しの現状を認識してもっと重要な質問をして欲しいものです。

帰化と食言2016/10/04

 FBで山際澄夫氏の「蓮舫さんは、これまで自分は日本国籍取得後、国籍離脱の努力をして来たから問題はないというようなことを言っていましたからね。国籍の選択をやってなければ食言です。」という文脈で使われた。NHKが報じないことを咎めた。

 食言とは「前に言ったことと違ったことを言うこと。うそをつくこと。」です。
ソース:http://kanbun.info/koji/shokugen.html

他に使用例を探すとあるある

内田樹氏のTWから
「すでに久しく日本のメディアは政治家の「食言を咎める」という批評作法を忘れてしまいました。だから、1年前はおろか半年前に言ったことでさえ、責任を取る政治家なんてもう見ることがありません。そうやってどんどん言葉が軽くなってゆく。」
https://twitter.com/levinassien/status/379406041760292864

書籍名にも「佐藤総理大臣 食言の責任--君子豹変して食言す」(潮出版)があった。1967年。

ヤフー知恵袋にも
「食言の宮沢
食言の宮沢といわれますが、宮沢さんはそんなに「うそつき」だったのですか?なぜこんな言われ方をしたのでしょうか?かりにも平成3年第15代自民党総裁ですよ!!」2007年。

衆議院議員の西田昌司氏のHPのタイトルにも
「菅総理よ、食言を止め、信を問え!」

21世紀日本アジア協会のHPで「昭和天皇と大日本帝国の崩壊」という伊原吉之助氏の論考から
「昭和天皇は、白川義則陸相が奏上したこの決定は認めます。立憲君主は、輔弼の臣の結論を拒めないのです。だが田中首相の食言は許さず、 「 お前のいうことは前と違う、二度と聴きたくない 」 「 辞表を出してはどうか 」 と辞任を迫りました。」

辛口評論家の佐高信氏も食言首相という造語まで作って舌鋒するどく批判を展開した。
「小泉純一郎はよく色紙に「信なくば立たず」と書くらしい。自らがそれを裏切っていながら、なおそう主張する神経は相当なものである。私は彼に“食言首相”という呼称を呈したい。「自民をぶっ壊す」から、年金の未加入まで、その行動はまさに食言の連鎖である。――参院選を直後に控えた現在の政治状況をどう捉えるか、何をもって原点とするか、自民党の政治を見つづけてきた著者が、歴史を振り返りながら考える。
さたか・まこと 評論家。1945年生まれ。近刊に『神は「憲法」に宿りたもう』『日本論』(いずれも共著)」

「市長のための市会ではなく、市民のための名古屋市会を! Ver.2.0 」というブログでは名古屋市の河村市長も
「政治家は「信なくば立たず」といわれますが。将に。

 河村市長は平気で「食言」をします。名古屋の市民は優しすぎる。
中略
その「食言」政治家 河村たかし は、自身が「食言」するだけではなく、
 ついに、部下にまで「食言」をさせるのですから大変です。」

 以上、ヒットした事例は政治家がすべてでした。最近の小池都知事、八場ダムの森田知事、鳩山元首相、仙石氏ら錚々たる面々が居ました。

 ・・・今まで目にしていたが疑問にも思わずやり過ごしていたんです。政治家にウソを追及しても「糠に釘」「嘘も方便」と気にもしなかった。私だけかも知れんが日本人の悪いところです。
 今回なぜか気にしたのは蓮舫さんへの二重国籍の件で批判が中々沈静化しないからです。人のうわさも75日とはいかないのは、彼女が中国人との関連で見られるからです。
 中華ファーストを代表するような発言として「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?」があるので、日本人の嫌中意識を刺激する。やや感情的になっているが事は政治家の国籍であり、尖閣諸島の領海侵犯もあるからうやむやにはできない。民進党代表の辞任ではなく、国会議員の辞任を求める機運に発展している。中国人をルーツにもつからと食言を放置できないのは当然である。
 自民党はこの問題に深入りしたくないようだ。ということは自民党にも二重国籍を疑う議員がいるのだろう。
 かつて新井将敬(1948~1998という自民党政治家がいた。在日韓国人から日本に帰化。東大を出て大蔵官僚に上り詰めた。38歳で国会議員になったにもかかわらず、50歳で自殺。自殺したことより、在日韓国人でも優秀ならば帰化して国会議員になることを容認する日本社会の度量の広さに驚いたものだった。
 日本の帰化手続きでは韓国の離脱証明を要求しない。韓国の国籍法では外国に帰化したものは韓国籍を失うという規定があった。これまでは問題はなかった。しかし、手続きとして韓国籍を抹消していないために二重国籍になるはずだ。民進党には帰化した韓国系日本人がいるが、与党にもいると思われる。もう無頓着は許されない情勢だ。

後見事務2016/10/04

 取引銀行の金庫から定期預金証書を出して書替え。利息を上積みしてもらう。事務所でソフトに記帳しておく。今月はまだ2回あり、監査の月でもある。

茶ノ木畑に入る2016/10/08

慣用句辞典から
茶の木畑に入る(ちゃのきばたにはいる)[=に迷い込む・から出られなくなる] 迷路に迷い込んだように、出口が分からなくなってしまうことの喩え。思考や議論などの、収拾が付かなくなること。
 類:●堂々巡り
 ★名古屋エリアで言われる言葉かという。

実際の文脈の使われ方
FBの伊藤力行さんの返信
「議員さんは茶ノ木畑に入ってしまいましたね。見ていて、報じられる連日の議論を読んでいますと、議員さんたちの資質に「問鼎軽重」を思わざるを得ません。切ない、、、、」

「問鼎軽重」もついでに調べると
高い権力や地位を持っていると認められている人を軽くみて、取って代わろうとすることのたとえ。
または、人の権力や能力を疑って軽くみること。
「鼎」は古代中国のものを煮る青銅器で、権力の象徴とされたもの。
古代中国の周の王室の権力を狙っていた楚の荘王が、周の使いに周の王権の象徴である鼎の大きさや重さを訪ねたところ、鼎の大きさや重さは関係なく、国力が衰えたとはいえ、そこに鼎があることが徳が存在している証だと言った故事から。
一般的に「鼎の軽重を問う」という形で使うことが多い言葉。

後見事務2016/10/13

 午前中、銀行で入院費相当額を引き出して病院へ支払う。又、3か月に1回の監査が近づいてきたので証書、通帳等を出す。コピー、後見事務報告などの書類作成がある。
 その後、依頼人宅に行って、未登記の建物部分の表示登記の事務が終わったということで書類を預かる。

後見事務2016/10/18

 午前中は遺産分割協議書案の作成に関する参考資料として預貯金の通帳のコピーを取るため、依頼人の貸金庫へ同行して、行内でコピーしてもらった。これで登記完了、金融資産を把握したので作成の準備が整う。 午後は被後見人の預貯金通帳や証書をコピーする。預貯金証書の額面を財産目録に入力する。会計ソフトの現金勘定、その他の記録をプリントアウトした。定期的な現金支出の領収書のコピーも処理する。
 コスモスS/Cの後見の書式に則って定期報告書を入力してプリントアウト。後見事務経過記録を作成した。財産目録と照合すると通帳に組み込まれた定期預金の記録が一件コピーがもれていたので再度自宅でコピーして整えた。
 これでコスモスS/Cと監督人の監査の書類が整った。

後見事務2016/10/19

 午前中にコスモスあいちに後見事務定期報告書を提出。今一度点検すると通帳型定期預金預金証書の金額面のコピー漏れが判明し、出直す。定時前にぎりぎりセーフ。21日の締切まで間はあるが明日から重要な仕事に専心するために今日で切りを付けた。

メッセなごや2016に行く!2016/10/26

http://www.messenagoya.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc

 事前入場登録を自宅のPCで済ます。セミナーも様子見していたら、10/28の日立製作所名誉会長・川村隆氏と10/29の名大教授・天野浩氏は満員御礼になってしまった。10/26の内閣総理大臣補佐官・和泉洋人氏と10/27のインテル㈱社長・江田麻季子氏は事前登録して押さえた。
 特に天野浩氏は赤崎勇氏と中村修二氏と3人で青色ダイオードでノーベル賞を受賞した1人です。聞き逃してちょっと残念でした。

 初日の和泉氏のセミナーは10:30開始であった。早めに出たが若干遅刻して入場したら満員になっていた。予約しておいたお陰で席は確保できた。内容的には日本全体の中で東海経済の趨勢がテーマで早口ということもあって聞き取りにくく理解できなかった。

 開場めぐりは4年連続で来ているので少しは慣れてきました。異業種交流の典型的な機会です。

 サービス関連の同業では社会保険労務士の団体が愛知県と三重県の合同で2ブースを確保し出店していました。9月の大原会でお目にかかった鬼頭会長とは改めて名刺交換させてもらった。  
 一般社団法人日本経営士協会、日本弁理士会東海支部が出店。経営士は現在の私の業務と整合性が高いと感じた。経理代行を企業化して業績を大きく伸ばしている株式会社もブースを確保して広報にこれ努めていました。
 一般社団法人中部産業連盟ではシニア人材の登録コーナーがあり登録させてもらった。私の会計業務主体の行政書士とは整合性がある団体だと思う。シニア人材の経験知を活用したがっている企業があるのだ。試験で高度な知識を試すのではなく、これまでの仕事の経験の積み重ねで得たノウハウが生かされるわけだ。
 これらは雇用ではなく、ゴルフで言えばワンポイントレッスンの指導を期待されるわけだ。言わばレッスンプロということになる。他、愛知県の知財関係のブースもあった。多少は関係がある。

 意外な奇遇もあった。所属の俳句結社のN主宰が富山県の工業立地のブースで出展者として仕事をしていた。呼びかけられてびっくりした。よく分かったものである。