アンダードッグ効果2017/10/13

 ソース:http://www.doctor-sumai.com/colum/002c2-074.html
「負け犬効果ともいいます。
選挙で劣勢だと伝えられると、同情票が集まるなどの効果です。

マスコミの報道によって生まれた「雰囲気」は、時として煽動的で投票行為を左右することもあります。
当落線上と書かれた候補者が蓋を開けてみればトップ当選だった、なんてことも良くあります。

これは「アンダードッグ効果」と呼ばれるもので、不利な状況にあるものに手を差し伸べたくなる人間の心理の表れです。

日本は他の国に比べると、この情に流される投票行為が顕著です。
代議士などの死亡で妻やその他の親族が身代わり候補になりますと「弔い選挙」となり、大抵当選します。

前回わずかな差で落選した候補が「今回こそは雪辱を!!」と連呼すると、得票率がダントツになってしまいます。

選挙の立候補者が、マスコミにどんなに安全圏と書かれても強気の発言をしないのは、この効果を恐れるためです。

支持者が「自分一人ぐらいなら…」となっては困るからです。

(玉水タマ美)」
以上
ソース:https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C&oq=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
「underdog effect. 判官びいき効果。 選挙前の予測で不利とされた候補者に「判官びいき」で票が集り,選挙の結果は逆に勝つという,選挙予測の効果のこと。 選挙の予測報道にこの効果があることは,世論調査データの分析により 1940年代にアメリカで最初に発見された。」

コトバンクから

「判官びいき効果。選挙前の予測で不利とされた候補者に「判官びいき」で票が集り,選挙の結果は逆に勝つという,選挙予測の効果のこと。選挙の予測報道にこの効果があることは,世論調査データの分析により 1940年代にアメリカで最初に発見された。これはアナウンスメント効果の一形態と考えられる。以前日本では「負け犬効果」と直訳されて用いられたこともあったが,意味を誤って伝える可能性もあるので「判官びいき効果」と訳されるようになった。」
以上
使われた文脈は超有名な「余命3年時事日記」のコメントから
「名無しさん
 衆議院選挙の選挙情勢についてですが。
 余命氏は今回の選挙情勢をどのように分析されているのでしょうか?
以前はあれだけ若者への投票を呼びかけていたパヨクメディア界隈も、若者たちが安倍政権への支持が高い事がわかった瞬間すっかり静かになってしまいましたね。
 むしろ最近は「若者たちは同調圧力に弱い」などと若者たちが選挙で投票する事に批判的な論調の方が目に付きます。
 今回の選挙についても、なんとなく自民の勝利ムードを出す一方で、肝心の北朝鮮問題は選挙問題にほとんど関連させず、選挙が盛り上がらないように報道して野党へのアンダードッグ効果を狙っているように感じます。
 それならば、われわれ保守側から若い世代の人たちの投票率が上がるように運動を展開していくというのはどうでしょう?
 オールドメディアがそれを良く観ている無党派層や浮動票の層に向けて、シラケムードをだして組織選挙に持ち込ませ野党の被害を最小限に抑えようとしているなら、こちらはSNSなどを通じて、若者たちに向けて選挙を面白くするよう盛り上げて、“若い有権者だけ”に旋風を巻き起こし、投票率を上げてやれば。組織頼りで低投票率の野党に対して大きなアドバンテージになるのではないでしょうか?」
以上
 新聞とTVだけで情報を得ている人らにはアンダードッグ効果も期待できるでしょう。今はインターネットの拡散力が優るからコメンターさんのような発想がうまれるんでしょう。

コメント

トラックバック