研修:改正建設業法 ― 2019/11/01
東別院にて14時から16時過ぎまで業務研修でした。講師は愛知県庁、建設省から担当職員に直接出向いてもらった。ますます複雑化する。加えて電子申請が課題に上がった。
今後は紙ベースの申請は淘汰されてゆくのだろう。この流れに対応できない行政書士も淘汰されるから業務歴30年というのは自慢にはならない。かつて経理事務でさえ、インク壷にペンを浸して仕訳伝票、総勘定元帳、試算表などを処理していた。それが電算化されて革命的な変化が起きた。さらにパソコンの会計ソフトになって簡易になった。今じゃ1人で何でもこなせる。
ただし、経営は別である。判断一つである。正しい数値を早くアウトプットして経営判断につなげる。これは何時の時代も変わらぬ必須の能力である。優秀な社員を囲い、コンピューターで武装しているような大企業でも判断を誤ると経営不振に陥って希望退職を募る時代である。
事務所に戻ると役所から人材交流会のメール受信があり、経理関係が1社あった。経理全般を見てもらいたい、来年の春までの約半年の伴走支援の要望。面談を申し込んでおいた。こんな需要がある限りは面談に応じてゆきたい。
今後は紙ベースの申請は淘汰されてゆくのだろう。この流れに対応できない行政書士も淘汰されるから業務歴30年というのは自慢にはならない。かつて経理事務でさえ、インク壷にペンを浸して仕訳伝票、総勘定元帳、試算表などを処理していた。それが電算化されて革命的な変化が起きた。さらにパソコンの会計ソフトになって簡易になった。今じゃ1人で何でもこなせる。
ただし、経営は別である。判断一つである。正しい数値を早くアウトプットして経営判断につなげる。これは何時の時代も変わらぬ必須の能力である。優秀な社員を囲い、コンピューターで武装しているような大企業でも判断を誤ると経営不振に陥って希望退職を募る時代である。
事務所に戻ると役所から人材交流会のメール受信があり、経理関係が1社あった。経理全般を見てもらいたい、来年の春までの約半年の伴走支援の要望。面談を申し込んでおいた。こんな需要がある限りは面談に応じてゆきたい。
フランクフルト・モーターショー2019は閑散? ― 2019/11/01
【言いたい放談】煮ても焼いても食えない?英中両国のしたたかさ[R1/10/31]
https://www.youtube.com/watch?v=JTMKvWGAu8w
水島社長は東京モーターショーが閑散だったらしい、とコメント。それを受けて、ドイツ在住のクライン孝子(ノンフィクション作家)氏が「フランクフルト・モーターショー2019も閑散よ」だったと応じた。クルマは斜陽産業という見方。
藤野太一氏の「フランクフルト・モーターショー2019は成功だったのか? 自動車業界でのモーターショーのあり方を考える」の中の見解は
「今年10月24日にはじまる東京モーターショーに出展する海外メーカーは、「メルセデス・ベンツ」、「スマート」、「ルノー」、「アルピナ」のわずか4ブランドのみ。本来の会場である東京ビッグサイトの一部が来年のオリンピックに使用される影響で、ビッグサイトの西&南展示場と約1.5km離れた青海展示棟、メガウェブというように会場を分けての開催となる。海外メーカーの出展数は激減、会場移動の便は悪い。
とはいえ、東京モーターショーは、もはやグローバルショーである必要はない。日本にはトヨタをはじめ乗用車メーカーだけで9つもあり、優れたサプライヤーも数多い。誰の言葉か知らないが“終わりは新たな始まり”という名言もある。さまざまなスタートアップも巻き込んで、これからの東京モーターショーは世界に名だたる“ローカルショー”を目指せばいいと思う。」と楽観的な見通し。
というわけでクルマは凄い勢いで斜陽化している模様。水面下でトヨタの3次下請以下の廃業が相次いでおり、自動車産業を支えてきたモノヅクリの基盤はすでに崩壊し始めている。
そういえば今日の新聞にもサプライヤーの経営統合が報じられた。
https://newswitch.jp/p/19852
重要な記事は「アイシンはこれまで事業を分社化することで競争力を維持してきたが、自動車産業の構造変化を受けて、分社体制が時流にそぐわなくなっていた。」の箇所。外注は内製化して縮小均衡に向かう。
https://www.youtube.com/watch?v=JTMKvWGAu8w
水島社長は東京モーターショーが閑散だったらしい、とコメント。それを受けて、ドイツ在住のクライン孝子(ノンフィクション作家)氏が「フランクフルト・モーターショー2019も閑散よ」だったと応じた。クルマは斜陽産業という見方。
藤野太一氏の「フランクフルト・モーターショー2019は成功だったのか? 自動車業界でのモーターショーのあり方を考える」の中の見解は
「今年10月24日にはじまる東京モーターショーに出展する海外メーカーは、「メルセデス・ベンツ」、「スマート」、「ルノー」、「アルピナ」のわずか4ブランドのみ。本来の会場である東京ビッグサイトの一部が来年のオリンピックに使用される影響で、ビッグサイトの西&南展示場と約1.5km離れた青海展示棟、メガウェブというように会場を分けての開催となる。海外メーカーの出展数は激減、会場移動の便は悪い。
とはいえ、東京モーターショーは、もはやグローバルショーである必要はない。日本にはトヨタをはじめ乗用車メーカーだけで9つもあり、優れたサプライヤーも数多い。誰の言葉か知らないが“終わりは新たな始まり”という名言もある。さまざまなスタートアップも巻き込んで、これからの東京モーターショーは世界に名だたる“ローカルショー”を目指せばいいと思う。」と楽観的な見通し。
というわけでクルマは凄い勢いで斜陽化している模様。水面下でトヨタの3次下請以下の廃業が相次いでおり、自動車産業を支えてきたモノヅクリの基盤はすでに崩壊し始めている。
そういえば今日の新聞にもサプライヤーの経営統合が報じられた。
https://newswitch.jp/p/19852
重要な記事は「アイシンはこれまで事業を分社化することで競争力を維持してきたが、自動車産業の構造変化を受けて、分社体制が時流にそぐわなくなっていた。」の箇所。外注は内製化して縮小均衡に向かう。