藤巻健史「ユーロ崩壊と円高の終焉は近い」 ― 2012/06/05
ロイター発のオピニオン記事。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85000M20120601?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
中国に関する部分のみコピー&ペースト
「次に、安い通貨を武器に輸出主導で急成長を遂げた中国も、その為替制度は変動相場制に程遠い。
円の高騰に伴い国力を低下させていった日本を反面教師として、実態に合わない通貨高の不利益を学習したのか、米国や国際社会がいくら切り上げを要求しても、お茶を濁す程度しか切り上げない人民元の水準は、今や実体経済に対してあまりに安すぎる。
固定相場制維持のための資本移動規制にも限界がある。仮に中国のおできが破裂して、大きな調整が一気に進むようなことになれば、世界経済混乱の火種となるのは必定だ。」
今起きている世界的な株安、金の高騰もこのような背景があればこそか。中国共産党の要人の腐敗もまた同じか。自分達、中国は日本の二の舞は踏まないとばかりに強面で国家運営してきたつけが近々、明らかになるのだろう。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85000M20120601?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
中国に関する部分のみコピー&ペースト
「次に、安い通貨を武器に輸出主導で急成長を遂げた中国も、その為替制度は変動相場制に程遠い。
円の高騰に伴い国力を低下させていった日本を反面教師として、実態に合わない通貨高の不利益を学習したのか、米国や国際社会がいくら切り上げを要求しても、お茶を濁す程度しか切り上げない人民元の水準は、今や実体経済に対してあまりに安すぎる。
固定相場制維持のための資本移動規制にも限界がある。仮に中国のおできが破裂して、大きな調整が一気に進むようなことになれば、世界経済混乱の火種となるのは必定だ。」
今起きている世界的な株安、金の高騰もこのような背景があればこそか。中国共産党の要人の腐敗もまた同じか。自分達、中国は日本の二の舞は踏まないとばかりに強面で国家運営してきたつけが近々、明らかになるのだろう。
浜矩子教授[歴史はまさかの連続、ユーロ自壊の現実味] ― 2012/06/05
6/5付けロイターのオピニオン記事から。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE85402420120605
日本の外国為替の第一人者の浜矩子氏までがユーロ自壊というご意見を発信。6/1には実務家の藤巻氏がユーロ崩壊と持論を展開された。いよいよヨーロッパの経済が混乱する始まり?アメリカも日本も新興国も影響を受けないわけにはいかない。収束にはドイツがどう動くかだ。ドイツ以外の国は変わりたくない、の意識が強いだろう。ああでもない、こうでもないと延々と議論を重ねているようだが、そろそろ終結に向かう時期なのか。
ヨーロッパ人はドイツ人以外は働かない。
英国、仏国、オランダなどがアジアに植民地をもって栄えていた時代は1945年で終わった。小さな国の集合体でしかないから経済も小さかったといえる。処方箋としては食べるために最低限、国に依存しないで働くこと以外にない。税金をごまかさないで納税することも重要なことだ。できるかな。
参考のために
「闇株新聞」
2011.6.28と6/29 フジマキに聞け
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-187.html
藤巻健史氏は当たり外れが大きいという評判しきり。意見を発信すればそれに対応する動きもあるから、一概に無能ということではない。要するに実際に相場を張る人が手の内を見せることは普通はないのであるが、それらしい考えを開陳すれば対応される。国債が暴落すると言えば、暴落しないように手を打つことになる。
今回は為替の第一人者が揃ってユーロ崩壊(自壊)と意見を述べられた。そうなる可能性は高い。ユーロ崩壊→世界株安→金高騰。ここで問題は日本国債の行方だ。以前に朝日新聞に日本国債暴落のシナリオが外国トレーダー?によって発表された。
しかし、トレーダー(相場師)は実際には手の内を見せることはない。相場について語ることもしないのが普通である。私は日本国民を揺さぶりにかけていると見る。一部の日本国民は円を売ってドル資産に変える手段に動いていると言う情報もあるが・・・。ご苦労なことだと思う。アメリカは新しい通貨も用意されているし、米国内の外国資産凍結ということもある。日米友好などは金融の世界では無縁と思っている。
つまり、日本国債の動きはわれわれ日本国民の金融意識にかかっている。日本人が円預金を引き出して、円を売って、金(亡国の通貨)や米国債などを買ったりしなければ、何も起きない、と見る。仮に金融資産が消滅しても日本国民には働くという人的資産がある。ユーロが自壊すれば円に逃避する理由もなくなる。ドルもつられて自壊するも良し。自ずと日本の道は開かれている。楽観的過ぎるだろうか。
専門家の諸賢にはユーロ崩壊後のシナリオを描いていただきたい。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE85402420120605
日本の外国為替の第一人者の浜矩子氏までがユーロ自壊というご意見を発信。6/1には実務家の藤巻氏がユーロ崩壊と持論を展開された。いよいよヨーロッパの経済が混乱する始まり?アメリカも日本も新興国も影響を受けないわけにはいかない。収束にはドイツがどう動くかだ。ドイツ以外の国は変わりたくない、の意識が強いだろう。ああでもない、こうでもないと延々と議論を重ねているようだが、そろそろ終結に向かう時期なのか。
ヨーロッパ人はドイツ人以外は働かない。
英国、仏国、オランダなどがアジアに植民地をもって栄えていた時代は1945年で終わった。小さな国の集合体でしかないから経済も小さかったといえる。処方箋としては食べるために最低限、国に依存しないで働くこと以外にない。税金をごまかさないで納税することも重要なことだ。できるかな。
参考のために
「闇株新聞」
2011.6.28と6/29 フジマキに聞け
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-187.html
藤巻健史氏は当たり外れが大きいという評判しきり。意見を発信すればそれに対応する動きもあるから、一概に無能ということではない。要するに実際に相場を張る人が手の内を見せることは普通はないのであるが、それらしい考えを開陳すれば対応される。国債が暴落すると言えば、暴落しないように手を打つことになる。
今回は為替の第一人者が揃ってユーロ崩壊(自壊)と意見を述べられた。そうなる可能性は高い。ユーロ崩壊→世界株安→金高騰。ここで問題は日本国債の行方だ。以前に朝日新聞に日本国債暴落のシナリオが外国トレーダー?によって発表された。
しかし、トレーダー(相場師)は実際には手の内を見せることはない。相場について語ることもしないのが普通である。私は日本国民を揺さぶりにかけていると見る。一部の日本国民は円を売ってドル資産に変える手段に動いていると言う情報もあるが・・・。ご苦労なことだと思う。アメリカは新しい通貨も用意されているし、米国内の外国資産凍結ということもある。日米友好などは金融の世界では無縁と思っている。
つまり、日本国債の動きはわれわれ日本国民の金融意識にかかっている。日本人が円預金を引き出して、円を売って、金(亡国の通貨)や米国債などを買ったりしなければ、何も起きない、と見る。仮に金融資産が消滅しても日本国民には働くという人的資産がある。ユーロが自壊すれば円に逃避する理由もなくなる。ドルもつられて自壊するも良し。自ずと日本の道は開かれている。楽観的過ぎるだろうか。
専門家の諸賢にはユーロ崩壊後のシナリオを描いていただきたい。