為替デリバティブ2012/06/07

 朝日新聞朝刊は1面で中小企業における為替デリバティブの損失問題を取り上げた。
 「世の中にうまい話なんてあるわけがない」と知っているはずの中小企業の経営者らが多数引っかかってしまったようだ。融資と抱き合わせ、しつこい勧誘など銀行側の営業にも問題が大きいと指摘されている。理解できない金融商品に手を出した経営者は臍を噛む思いだろう。
 しかし、企業経営にとって根本的には銀行は遠ざけるのが基本である。今も昔も銀行は商売で融資している。お金を借りるくらいなら我慢するというのが名古屋商法だった。借金は麻薬のようなもので借り癖がつくし、借りていない(リスクをとらないと)と生きている気がしない経営者も多いようだ。
 顧問先の税務調査では最後になって、調査官いわく、お宅は為替デリバティブに手を出していなかったから・・・云々と言われたことを思い出す。言外には税務調査で多数の為替デリバティブの被害企業を見ているのだろう。ADRへの申立てすらできないまま倒産した中小企業もあろうか。
・理解できないことはやらない。本業に徹すること。
・銀行からお金を借りない。自己資本の範囲以内で経営拡大すること。
・一流大学出の銀行員は多額の年収を得ているが、相場師として百戦錬磨の実績があるわけではない。為替相場の先の事を読める人材がいるとは思えない。
・利益は自分達で分ける。損失は税金で穴埋めしてもらえるのが銀行経営である。預金金利は無きに等しく、貸し出し金利は高い。これならだれでも利益が挙がる。
・旧東海銀行時代の友人の話では国立大学出の行員の中に発達障害の人もいて手を焼いていた。見た目には優秀に見えるだけに注意したい。
・金融というのはなあ、人間関係なんだ、と教えてくれた元行員もいた。ホントはどうなんだ、と聞けば金融商品の本質を知らせてくれる関係をつくり、付き合うことだろう。
・お金は命から2番目に大切なものである。
・お金は時間である、ともいう。
 これから企業経営に乗り出す人は肝に銘じて置きたいと思う。

李登輝元総統、中国の学生に 「尖閣は日本領」 台湾の講演で2012/06/07

韓流研究室を拝読、転載しました。
勇気付けられる内容です。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1876.html

訃報2012/06/07

  寬仁親王殿下ご薨去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。

本日、愛知県庁玄関に据え付けられた記帳所にて記帳してきました。

愛知県のHPから貼り付け。
寬仁親王殿下追悼記帳所の設置について

 本県においては、寬仁親王殿下の追悼記帳を希望する県民の方々の便宜を図るため、下記のとおり記帳所を設けることといたしました。

                   記

1 設置期間

  6月7日(木)から当分の間

2 受付時間

  午前9時から午後5時まで

  但し、6月7日(木)は午前10時から午後5時まで

3 場  所

(1)平日

   県庁本庁舎正面玄関

(2)土曜日及び日曜日

   県庁本庁舎南玄関

お問い合わせ
愛知県 知事政策局 秘書課
秘書・栄典・行幸啓G
担当:河合・小宮
電話:052-954-6017(ダイヤルイン)

ブログ「ねずさんのひとりごと」から転載
竹田恒泰さんからの緊急拡散のお願いです。
~~~~~~~~~~
【報道関係者へ】
寛仁親王殿下は正確には「三笠宮」ではありません。
正確には「寛仁親王殿下」と申し上げます。

さらに正確にいえば「寛」の字は一角多い「寬」が正しい字です。
また皇室典範の規定により「さま」ではなく「殿下」を使用すべきです。
~~~~~~~~~~

大手メディアの全てが、「薨去(こうきょ)」ではなく「逝去(せいきょ)」と報じています。
三位以上の貴人が亡くなられた時は「薨去(こうきょ)」です。
「逝去」は、一般人に使われる言葉です。

メディアが伝統ある正しい日本語を使わなければ、一般の我々国民が知る術がありません。
ひどい話です。


我が国では古来、天皇、皇后両陛下がお隠れになられるときは「崩御(ほうぎょ)」を用います。
皇太子殿下や親王、三位以上のご皇族に際しては「薨御(こうぎょ)」、
四位・五位以上の際は「卒去(そっきょ)」を用います。

「逝去(せいきょ)」は、それ以外の一般人への尊敬語です。

英国女王即位60周年の記念式典を、あれだけ大きく扱うメディアが、なぜ英国王室より1700年もの古い伝統と格式を持つ世界最古の日本の皇室に関する報道に、逝去の語を用いるのか。
しかも、寛仁親王殿下のご薨御という重大事にあたって、一斉に逝去の語を用いるのは、あまりにも日本をないがしろにしすぎた振る舞いです。

みなさん、メディアに抗議の声をあげましょう!!
また、本件、拡散をお願いします。