全国の大工数は、前年比1・6%増の6万6630業者となり、4年ぶりに増加2014/06/19

WEB版住宅産業新聞社から
国土交通省は4日、2014年3月末現在の建設業許可業者数調査の結果を公表した。

 それによると、大臣や都道府県知事の許可業者として営業している全国の大工数は、前年比1・6%増の6万6630業者となり、4年ぶりに増加した。個人で仕事を請け負う「一人親方」は5年ぶりに増加し、減少傾向が一服した。

 ただ、資本金1千万未満の中小事業者は11年連続で増加しており、大工の法人化傾向に大きな変化はみられない。

 建設業許可業者数調査は、同省が28業種に分類し、全国の建設業法に基づく許可業者数を毎年3月末時点で集計したもの。大工許可業者は、都道府県内のみで業務を行う知事許可が96・6%と大部分を占めている。
以上
国土交通省のPDF
http://www.mlit.go.jp/common/001042157.pdf
以上

 典型的な中小企業である建設業が浮上しないことには日本経済のデフレ解消と底上げにはならないだろう。親会社によるコストダウンの餌食にされてきたから経営拡大には疑心暗鬼になっている。下請を使うということは親会社の犠牲になることだからだ。
 本来は独立独歩で営業するのがよいが、信用を得るには相当な資本と人材、年月がかかるから下請に甘んじることになる。デフレで疲弊した建設業がよみがえったときに日本経済は明るいものがあるだろう。
 先だっても経産省からのアンケートに回答する過程で考えさせられたのは、親会社は悪という前提で質問が作成されている。資本主義は過当競争に陥りがちになるから、知恵のある親会社はそこをついてコスト引き下げ競争に持ち込む。下請同士を競わせて漁夫の利を得るわけだ。
 請負契約のカタチをとる建設業はよほど知恵を出さないと負ける。いわゆる請け負けである。法律で保護されないとやれないのが現状か。
     自社防衛のためには
・独自性を確保する・・・内でなきゃやれないよ、という売りが欲しい・・・なぜ自社に注文されるのかの客観的分析・・・安いからか?独自性か?
・手形を支払い期日まで持ちこたえる運転資金を確保する
・支払い条件の良い会社と取引する
  締め切り後何日の手形か
・信用のある会社と取引する
  上場企業かならずしも信用あるとは言えず
・搦め手を見極める
  協力企業とか・・・協力会費を相殺、協賛金を求められたり、取り込み、しばりに警戒する
  優良下請とか・・・頭をなでられても信用しない
  親会社の経営者の人格とか・・・宣伝に留意したい
  カリスマ性とか・・・ハリボテに注意したい
  本社が1等地にあるとか・・・見栄も大切だが・・・財務の中身は?
様々な属性を排除して自社の経営に貢献する(共に成長できる)企業と取引する

 月並みだが、調査し、よく観察するしかない。

後見事務2014/06/19

 午後2時過ぎ病院入り。4時10分まで待機してやっと家族面接に同行した。容態はきわめて良好とのこと。
 事務所では日本年金機構向けの診断書を受領した。早速機構へ郵送する。