感動ポルノ2016/08/28

 2チャンネルのタイトルに感動ポルノという意味不明の言葉を見た。調べると今に始まったことではない。なぜ流行しているのかは不明。

 ヤフーニュースから
NHKのEテレの情報バラエティー番組「バリバラ」で28日夜、「検証!『障害者×感動』の方程式」と題した生放送があった。「清く正しい障害者」が頑張る姿を感動の対象にすることを「感動ポルノ」と表現し、「感動は差別だ」との障害者の声を伝えた。同時間帯は日本テレビ系で障害者の姿を伝えるチャリティー番組「24時間テレビ」が放送中だった。

 番組では、自身も障害者で「感動ポルノ」の言葉で問題提起した豪州のジャーナリスト兼コメディアン、故ステラ・ヤングさんの「障害は体や病気よりも、私たちを特別視してモノ扱いする社会の方」との発言を紹介した。

 出演者は「笑いは地球を救う」と書かれたそろいのTシャツ姿。難病の大橋グレース愛喜恵さんを主人公にした模擬ドキュメンタリーも流した。生活の大変さや障害者になった衝撃、明るく前向きな姿を強調。本人の実感や意思を無視して「感動ポルノ」に仕立てられるさまを示した。以下略
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00000069-mai-soci
感動ポルノをご存知ですか。
http://matome.naver.jp/odai/2145871075870267401
以上

 昔からこの手の話は多い。サリドマイド被害の女性が記者を自宅に招いてカレーを作るところから映像で紹介する番組を思い出す。ジャガイモの皮は足に芋と包丁を使って剥く。手が不自由なのでほとんど足を使う。TVばっかりの頃は確かに感動させられた。感動ポルノのはしりであろう。

コスプレ2016/08/28

 安倍マリオなんて一体どういう意味?
 人気アニメのキャラクターのマリオに安倍晋三さんがコスプレしたんだとか。東京オリンピックを見据えての政治的パフォーマンスともいわれる。
 日本が壊れたかと思う。
 それでコスプレって何よ。
 ウィキペディアの解説は「コスプレとはアニメやゲームなどの登場人物やキャラクターに扮する行為を指す。それらのジャンルの愛好者や同人サークルが集まるコミックマーケット、同人誌即売会を始めとする各種イベント、また、ビジュアル系バンドのライブ会場等で見かけられる。コスプレを行う人をコスプレイヤー (cosplayer) と呼ぶ。
コスプレはコスチューム・プレイを語源とする和製英語だが、世界中で通用する単語であり[1]、英語表記のcosplayは、イギリスの辞書に載っている英単語である[2]。
 近年は意味が拡大し、特定の職業で採用されている制服や特定の着衣を好む者が、その衣装を真似て作った服もしくは本物を着て、自らの意志でそのキャラクターになりきることもコスプレと呼ぶことがある[3]。しかし、狭義のコスプレに限るべしとの意見もある[4]。」
以上

 かつて大須観音に参拝したら御園座の役者さんたちの仮装行列を見たことがある。歌舞伎で役者が街を練り歩くことも意味するらしい。新しいようでかなり古い風俗であると理解した。
 そういえば、先週、桜通りの信号で横断歩道を渡っていたら、明らかにコスプレの女性とすれ違った。欧州の白人女性の髪形と色、お椀のようなコスチューム(スカート)、白っぽいお化粧、白いエプロン、お伽の国から出てきたような靴を履いていた。
 倒錯という言葉を思い出す。変装願望である。少しばかり現実逃避を試みているのでしょうか。普段は社会に迎合し、自己抑制しているが実は外連味たっぷりに生きてみたい。男性の女装趣味、女性の男装趣味などもある。やっぱり倒錯としか思えない。