申請取次更新手続き ― 2014/02/19
午後から丸の内のオフィスへ。今月末から三月初旬にかけて入院の予定のため定期券を15日で失効させた。それで車で出かけるが、都心へは不便で不経済だ。ちょっと離れた某所で駐車する。
愛知会に寄り、3/31で切れる申請取次更新手続きをする。規定の写真がなく、パスポート用にしたが大きすぎるので却下になった。事務所に戻ってカラーコピー機で縮小する。再度、訪れてようやく済ませた。これで3年間、入管手続きの代行(本人出頭不要)の仕事が継続できる。 3年間の実績はなく撤退も考えたが、期限切れ直前になって帰化申請や永住許可申請の仕事が舞い込んできたので、2/14の必須の研修会も受講し継続をすることにした。
某役所から携帯に電話が入る。依頼人には15日に押印後投函する旨依頼しておいたが18日に投函されたらしい。今日着いたらしい。それで今度は記載事項証明書の申請書がいるという。最初の役所ではその申請書ではだめだというから後から委任状を送ったが、統一されたわけではないのだ。
出版社2社から山岳書の企画の件でメールが入った。いよいよ細部を詰めて行かねばならない。何やかやと忙しいぞ、今年は。
愛知会に寄り、3/31で切れる申請取次更新手続きをする。規定の写真がなく、パスポート用にしたが大きすぎるので却下になった。事務所に戻ってカラーコピー機で縮小する。再度、訪れてようやく済ませた。これで3年間、入管手続きの代行(本人出頭不要)の仕事が継続できる。 3年間の実績はなく撤退も考えたが、期限切れ直前になって帰化申請や永住許可申請の仕事が舞い込んできたので、2/14の必須の研修会も受講し継続をすることにした。
某役所から携帯に電話が入る。依頼人には15日に押印後投函する旨依頼しておいたが18日に投函されたらしい。今日着いたらしい。それで今度は記載事項証明書の申請書がいるという。最初の役所ではその申請書ではだめだというから後から委任状を送ったが、統一されたわけではないのだ。
出版社2社から山岳書の企画の件でメールが入った。いよいよ細部を詰めて行かねばならない。何やかやと忙しいぞ、今年は。