建設業許可申請支援⑦2015/10/17

 昨夜は遅くまで根を詰めてやった。今日も朝一から申請書類の事務処理をしてゆく。少し終わったところで依頼人の会社まで出向いて説明。書類不備の補充を依頼する。データをエクセルに落として清書する。夕方には終わった。一部のみ判断に迷うので保留。月曜日には対応する。正本、副本とも押印する書類を付箋で示して依頼人に渡すまでで今日は進めた。書類の補充、添付書類の収集が揃えば申請することになる。

建設業許可申請支援⑧2015/10/19

 朝一で、依頼人の事務所へ朝駆けする。整いつつある申請書類を見せて説明。残る申請書類の確認をする。その足で、県の申請窓口へ出向いて、一ヶ所不明のところを質す。幸い、他に相談者も居なくて、持参した申請書類を全部見せてくれ、というので点検してもらった。当方のミスや勘違いなどの多くの指摘をいただいた。
 事務所へ戻ってエクセルのファイルを修正しておく。この点、PCでの清書は楽である。帰化申請の際は全部自分で自作して大変だったが、建設業の許可申請は出来上がっているので利用しなくちゃ。
 添付書類、申請書類などが揃えば申請である。
 あと一息の感じだが、富士登山でも8合目からがきつい。登るほどに急になり、空気も薄い。急ぐと酸欠になる。富士山であれ、エベレストであれ、一歩一歩進めるしかない。

会計事務&後見事務2015/10/20

 朝一で、銀行に出向き、定期預金の書替えを済ます。10:00~14:00まで執務。15日の支払い業務の点検のみ。現金払いの仕訳伝票を作成し、入力しておく。書類整理をして退社。丸の内に移動後、朝の定期預金の証書をコピー。財産目録を書替える。整ったところでコスモス愛知に提出した。

会計業務2015/10/22

 9:00から:15:00まで執務。締め切り後の仕入、売上データ、給与データが出てきたので一連の仕訳を処理。給与振込依頼書、納付書などを作成。小切手を準備する。その他、関係会社への請求書作成、経費関係の請求書をより分けて、未払金に計上。早めに退社。

会計業務2015/10/23

10:00~15:00まで執務。今日は未払金の計上の他、現金精算、領収書のチエックなど。午後から銀行の来社に対応。残高証明書を持参いただいた際に新しい金融商品の紹介があった。
 企業の内部留保の充足から資金需要が枯渇し、それなのに政府の金融緩和があって、世界的に資金はだぶついている。金融機関の苦労が分かる。
 資金を回して欲しいのは新興の企業とか中国のような中進国になる。中国では供給力があり余り、外国のインフラ投資に便乗し、中国企業の仕事を抱き合わせて融資する戦略だろう。インドネシアに新幹線の仕事をとられてしまったが、そういうことである。
 リスクの高い投資先でないと運用もままならず、といった難しい時代である。ただし、この先には金利上げの動きがあることは間違いない。そんな中で長期の資金運用は慎重を要する。
 個人的には人材への投資を優先せよ、と思う。人は石垣、人は城(武田信玄)である。自分の城は自分で守れ(石田退三))だ。有名企業が投資を増やして失敗し、あたら有用な人材を失う羽目になる。これって何なんだろう。

会計業務2015/10/26

 9:00~12:00まで執務。今日は役員の都合により、給与振込み用小切手の作成のためにだけ出社。とはいえ、経費の請求書の未払金計上などの整理もする。

会計業務2015/10/27

 12:30~17:30まで執務。午後は銀行員に対応封書を開封して、着手したものの税務署からの1通の文書のために税務署や市税事務所との連絡で3時間ほど空費した。社員の配偶者控除をめぐる手続きであるが、お役所の横の連絡がないためだろう。やっと片付けて試算表の作成にかかれたが渡せなかった。

会計業務2015/10/28

10:00~12:00まで執務。朝一で、会計事務所に連絡。決算の修正仕訳を送ってもらう。決算修正更新処理を完了。その後、多忙な役員にようやく試算表を報告できた。