天安門事件二十五周年東京集会に800名 ― 2014/06/05
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年6月5日(木曜日)
通巻第4260号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天安門事件二十五周年東京集会に800名
会場は割れるような熱気に包まれ、中国共産党は崩壊すると多くが発言した
*****************************
六月四日、天安門事件25周年東京集会が市ヶ谷で開催され、800名が集まって熱気に包まれた。すでに開場前から長い列ができ、立錐の余地がないほどの盛況な雰囲気を呈した。とくに外国人や外国メディアの取材陣も目立った。
諸外国でもニューヨーク、台北、香港などで集会が開催され、とくに香港の集会には20万人近くが集まった。
東京では中国大使館へ抗議デモも行われた。
「天安門事件25周年東京集会」は古川郁絵さんの司会で定刻六時に開会、まず天安門事件で犠牲となった多くの若者に黙祷を捧げたあと、すぐに石平氏の基調講演に移った。
石氏は涙ながらに自国民の自由を求める声を圧殺した独裁政党を批判し、声を詰まらせながら熱弁をふるった。
会場はしーんとなるほど感動的な演説だった。
ひきつづき米国へ亡命した陳破空氏(民主活動家、『日米中アジア開戦』の著者)が講演し、中国共産党の不正、独裁、腐敗に関して詳細を述べた。通訳は山田智美女史が担った。
石、陳両氏の感動的な話に引き続き、急遽、国会から会場に駆けつけた西村真悟・衆議院議員(無所属)、おなじく三宅博・衆議院議員(維新の会)、和田政宗(参議院議員。みんなの党)が壇上にたって、挨拶した。
ほかにも数名の国会議員からメッセージが届いた。
来賓らの憂国の熱弁のあと、各民族に対して中国共産党が展開している血なまぐさい抑圧の実態を訴えた。
チベットを代表してペマ・ギャルポ(桐蔭大学教授)、ウィグル代表のイリハム代表代理、内蒙古を代表してダイチン氏ら各代表も熱弁。とくにダイチン氏は名古屋から駆けつけた。
会場には遠く青森、山口県からの参加者もあった。
ひきつづき中国民主活動家の相林氏、台湾独立建国連盟日本本部の王明理女史、ベトナム代表らが演壇に立って、中国共産党の苛烈な支配ぶりを訴えた。さらに政治学者の藤井厳喜氏はフィリピンの実情を訴えた。
各氏は中国共産党が崩壊するまで戦い続けると述べた。
西村幸祐、黄文雄、河添恵子、板東忠信、水嶋総、宮崎正弘各氏の意見発表に引き続き、バングラデシュ代表が挨拶、最後の閉会の辞は田母神俊雄氏が締めくくった。時間が迫ったため、会場に駆けつけられた賛同者多くが紹介されたあと、東京集会宣言(中国は国際秩序の破壊を止め、自由、民主、人権、法治を目指せ)が満場一致で採択された。
主催者側の予測を超えて立ち見が出るほどの盛況となった。
なお集会の模様は産経新聞などでも報道されたほか、日本文化チャンネル桜のニコニコ動画などに配信され、7月1日発表の『正論』に誌上収録される予定。
以上
800人が一堂に会せる会場とは相当な規模である。品川プリンスホテルで800人の集会に参加したことがある。広々としてつかみがたい。観光バスなら13台は要る。ともかく盛会だったことは分かる。中国共産党崩壊で一致とはねえ。そこまで嫌われてしまった。反省、自制のできない民族性だろう。
そんな国と知らず、日本の政治経済界は手助けしてしまった。中国の国際的孤立を救った。その報いが尖閣であり、反日暴動である。その倍賞はしてもらっていない。それでもしがみつく日本企業が相変わらずいる。結局は自民党、日本の財界主導では限界があるところへきている。もちろん、既存の野党では話にならない。
今度の財界総理はどうなのか。一流大学を出て、企業ひと筋の人物に政治が絡むのはよろしくない。世間知らず、自社に都合の悪いことは起きない、そういうエリートの意識が日本を滅ぼしてゆく。
平成26(2014)年6月5日(木曜日)
通巻第4260号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天安門事件二十五周年東京集会に800名
会場は割れるような熱気に包まれ、中国共産党は崩壊すると多くが発言した
*****************************
六月四日、天安門事件25周年東京集会が市ヶ谷で開催され、800名が集まって熱気に包まれた。すでに開場前から長い列ができ、立錐の余地がないほどの盛況な雰囲気を呈した。とくに外国人や外国メディアの取材陣も目立った。
諸外国でもニューヨーク、台北、香港などで集会が開催され、とくに香港の集会には20万人近くが集まった。
東京では中国大使館へ抗議デモも行われた。
「天安門事件25周年東京集会」は古川郁絵さんの司会で定刻六時に開会、まず天安門事件で犠牲となった多くの若者に黙祷を捧げたあと、すぐに石平氏の基調講演に移った。
石氏は涙ながらに自国民の自由を求める声を圧殺した独裁政党を批判し、声を詰まらせながら熱弁をふるった。
会場はしーんとなるほど感動的な演説だった。
ひきつづき米国へ亡命した陳破空氏(民主活動家、『日米中アジア開戦』の著者)が講演し、中国共産党の不正、独裁、腐敗に関して詳細を述べた。通訳は山田智美女史が担った。
石、陳両氏の感動的な話に引き続き、急遽、国会から会場に駆けつけた西村真悟・衆議院議員(無所属)、おなじく三宅博・衆議院議員(維新の会)、和田政宗(参議院議員。みんなの党)が壇上にたって、挨拶した。
ほかにも数名の国会議員からメッセージが届いた。
来賓らの憂国の熱弁のあと、各民族に対して中国共産党が展開している血なまぐさい抑圧の実態を訴えた。
チベットを代表してペマ・ギャルポ(桐蔭大学教授)、ウィグル代表のイリハム代表代理、内蒙古を代表してダイチン氏ら各代表も熱弁。とくにダイチン氏は名古屋から駆けつけた。
会場には遠く青森、山口県からの参加者もあった。
ひきつづき中国民主活動家の相林氏、台湾独立建国連盟日本本部の王明理女史、ベトナム代表らが演壇に立って、中国共産党の苛烈な支配ぶりを訴えた。さらに政治学者の藤井厳喜氏はフィリピンの実情を訴えた。
各氏は中国共産党が崩壊するまで戦い続けると述べた。
西村幸祐、黄文雄、河添恵子、板東忠信、水嶋総、宮崎正弘各氏の意見発表に引き続き、バングラデシュ代表が挨拶、最後の閉会の辞は田母神俊雄氏が締めくくった。時間が迫ったため、会場に駆けつけられた賛同者多くが紹介されたあと、東京集会宣言(中国は国際秩序の破壊を止め、自由、民主、人権、法治を目指せ)が満場一致で採択された。
主催者側の予測を超えて立ち見が出るほどの盛況となった。
なお集会の模様は産経新聞などでも報道されたほか、日本文化チャンネル桜のニコニコ動画などに配信され、7月1日発表の『正論』に誌上収録される予定。
以上
800人が一堂に会せる会場とは相当な規模である。品川プリンスホテルで800人の集会に参加したことがある。広々としてつかみがたい。観光バスなら13台は要る。ともかく盛会だったことは分かる。中国共産党崩壊で一致とはねえ。そこまで嫌われてしまった。反省、自制のできない民族性だろう。
そんな国と知らず、日本の政治経済界は手助けしてしまった。中国の国際的孤立を救った。その報いが尖閣であり、反日暴動である。その倍賞はしてもらっていない。それでもしがみつく日本企業が相変わらずいる。結局は自民党、日本の財界主導では限界があるところへきている。もちろん、既存の野党では話にならない。
今度の財界総理はどうなのか。一流大学を出て、企業ひと筋の人物に政治が絡むのはよろしくない。世間知らず、自社に都合の悪いことは起きない、そういうエリートの意識が日本を滅ぼしてゆく。