ポリティカル・コレクトネス2016/12/23

wikipedhia では
 「ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。」

 言葉狩りと意訳することもある。同じウィキから「何をもって言葉狩りとするかは、差別そのものと同様、用語が使用された場合ごとの関係者の主観に基く部分が大きい。規制が過剰あるいは不適切と考える立場からそのような用語規制を否定的な意味合いで言葉狩りと呼ぶ。「言葉狩り」とされた用語のいくつかは放送禁止用語になっていることもある。」

アメリカが発祥?
https://www.youtube.com/watch?v=SUGPyUhrDgM

http://kimamana-topic.com/4923.html

馬渕睦夫氏は以下のユーチューブで多用することが多い。
https://www.youtube.com/watch?v=RAFYzHzMwxQ

馬渕睦夫氏対談加瀬英明氏    司会:村松えり
このチューチューブでも良く出てくる。
https://www.youtube.com/watch?v=SUGPyUhrDgM

 一般的には看護婦は看護師、保母は保育士、助産婦は助産師に言い換えられた。めくら打ち、つんぼ桟敷、ちんばを引く、おし(聾唖)は差別用語といわれ放送禁止用語になっているようだ。痴ほう症は認知症に言い換えられた。黒人は黒んぼ、ニグロも差別でアフリカ系アメリカ人というらしい。
 その他にも、アメ公、鮮人、シナ人などは差別用語とされている。逆に日本人はイエロー、チョッパリ、シャオリーベン(小日本)と言われる。
 これらを禁止用語とすると窮屈という説もある。それを敢えていうことでマスコミの餌食になり、逆に認知度を高めたのがトランプさんだ。偽悪的なのだろう。うまく利用した気がする。