先ずは相談を!2016/12/22

 3月に知人の紹介で離婚相談を受けたが聞くと調停が必要な案件と判断。行政書士の権限を越えているので、本人了解のもとで知り合いの弁護士に託した。12月半ばになって成立したと報告を受けた。結構難しかった、と先生の弁。でも良かったじゃないか。当職も知人への顔が立つ。この件はどうなっているのか、と心配していたがこれも解決した。
 年末までに重要なことがみな片付いた。後は自分の顧問先の開拓があるがこれは心配と言うより神頼みである。今年はお千代保稲荷に加えて豊川稲荷さんもお参りしよう。

ポリティカル・コレクトネス2016/12/23

wikipedhia では
 「ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。」

 言葉狩りと意訳することもある。同じウィキから「何をもって言葉狩りとするかは、差別そのものと同様、用語が使用された場合ごとの関係者の主観に基く部分が大きい。規制が過剰あるいは不適切と考える立場からそのような用語規制を否定的な意味合いで言葉狩りと呼ぶ。「言葉狩り」とされた用語のいくつかは放送禁止用語になっていることもある。」

アメリカが発祥?
https://www.youtube.com/watch?v=SUGPyUhrDgM

http://kimamana-topic.com/4923.html

馬渕睦夫氏は以下のユーチューブで多用することが多い。
https://www.youtube.com/watch?v=RAFYzHzMwxQ

馬渕睦夫氏対談加瀬英明氏    司会:村松えり
このチューチューブでも良く出てくる。
https://www.youtube.com/watch?v=SUGPyUhrDgM

 一般的には看護婦は看護師、保母は保育士、助産婦は助産師に言い換えられた。めくら打ち、つんぼ桟敷、ちんばを引く、おし(聾唖)は差別用語といわれ放送禁止用語になっているようだ。痴ほう症は認知症に言い換えられた。黒人は黒んぼ、ニグロも差別でアフリカ系アメリカ人というらしい。
 その他にも、アメ公、鮮人、シナ人などは差別用語とされている。逆に日本人はイエロー、チョッパリ、シャオリーベン(小日本)と言われる。
 これらを禁止用語とすると窮屈という説もある。それを敢えていうことでマスコミの餌食になり、逆に認知度を高めたのがトランプさんだ。偽悪的なのだろう。うまく利用した気がする。

後見事務2016/12/27

 被後見人の通帳記入を処理。年末とあってどこも並んでいる。丸の内の事務所に移動してこのところ溜まっていた伝票類の事務整理する。収支の記帳、病院関係の入院費アップの承諾書を送付した。

エビデンス2016/12/28

 近頃、週刊誌の見出しに頻発する言葉である。

週刊文春12/8号
エビデンスに基づき脳卒中などのリスクを徹底検証
「塩分と血圧」の真実教えます!

週刊新潮12/10号のコメント
週刊誌の医学情報としては、新潮は週刊ポストや現代より、かなりマトモ。 ただ最近このエビデンスもどこまで正しいんだろう…と感じる。
同上
日本人が読むんだからエビデンス(証拠)っていちいち訳して書くなら証拠でいいじゃん笑 


週刊文春12/22号
近年は数多くのデータに基づいて、効果や安全性にエビデンス(科学的根拠)がある医療が行われるようになっている。食生活についても研究されており、病気を予防できる食材なども分かってきた。今回はがんや認知症など五つの分野の専門家に解説してもらった。

週刊文春12/29号
すべて医学的に根拠があります!

“エビデンス健康食”保存版献立付
以上
 読者の耳目を集めるための搦め手の新語だろう。医薬メーカー、医師、健康雑誌などの宣伝が後年になってひっくり返ることが多い。悪いと言われていたものが実は良いものだったり、その反対もあるから医学・健康常識が混乱していることが背景にあると思う。
 例えば、塩分の摂り過ぎは高血圧になるという常識は今はひっくり返った。高血圧の基準もより低めて降圧剤を拡販するための詭弁だった。血圧の話には根拠の疑わしいウソが多い。
 健康のために流行中のウォーキングもやりすぎると膝痛になる。ジョギングもカリスマ的な人が心臓疾患で急死してから危険性が言われるようになった。
 スポーツ自体が生物の生理に反する行為という。スポーツマンだから長生きはありえない。どちらかと言えば短命で終る。むしろ病弱だった人がかえって長命を得ている。女性がより長命なのは自分で労わるからだろう。男は仕事でも飲食でも無理や無茶をしがちである。
 もっと昔は米を食うな、米篇に白は粕だからという。パンを推奨された。米の小麦の拡販に利用されたらしい。牛乳は完全な栄養食品というがある有名な医師は胃腸を悪くすると主張する。
 エビデンスはこうした疑問が生じた場合にその根拠は?という文脈で使われる。

お礼参り2016/12/30

 お千代保稲荷さんにお礼参りに行きました。
 この1年の無事と仕事運、金運に感謝してきました。前歯(ブリッジ)が破損したり、膝痛が完治しないとか、秋には仕事がなくなったりと順風満帆というわけではない。それでも趣味の登山では遭難もなく、五体満足で幸いと年末を迎えることができた。仕事は無くなったが収支は若干の黒字であった。あちこちでは地震、火災、大病、交通事故、などが起きて不運に見舞われている人々が大勢いることを考えると無難が幸せということに思いが至る。
 お千代保さんへ行く途上、長良川堤防道路からは絶好の冬日和であった。濃尾平野の西の端から東の果てに雪を冠った御嶽山がどんと構えていた。右には中央アルプスが並び、恵那山も山頂部のみ白っぽく見えた。前方の奥美濃の山々はまだ黒っぽい。左の伊吹は若干の雪が冠っていた。冠雪はこれからであろう。
 駐車場の埋まり具合は50%ほど。正月は駐車場にも入り難いし、参道は殆ど身動きできないほど善男善女が詰めかける。明日も多いと聞いて30日にした。冬至後はお礼参りに来て良いそうだ。参拝後は参道沿いに並ぶお店でみかんの一杯入った一袋を買った。漬物も買った。少しばかりの散財も御利益があるらしい。これで年末の気分がしてきた。