日産車をご愛用いただいているお客様へ2017/12/01

 12月に入ったら、いろいろ手紙やはがきが舞い込んできた。
 表題の言葉は日産自動車の西川廣人社長名で来信した書簡である。要するに先般の新車の完成検査工程の無資格の従業員にやらせていたことが発覚して問題化した件の謝罪である。書面でわざわざ謝罪の意を表した。膨大な費用だろうに。誠意は理解した。
 愛車は日産車に違いないが、平成15年購入の旧年車なのでこの件には関係ない。
 以前にも書いたがルノーグループ(ルノー、日産、三菱自動車等)で年産1400万台のニュースを見て、これは何かトラブルがあるぞ、と思っていた。年産1000万台クラブというのは、世界的な規模の自動車メーカーが例外なく苦境に陥った鬼門ではないかと見ている。
 ビッグスリーと言われたアメリカのGMとクライスラーは倒産、フォードもマツダで手を焼いていた。トヨタは品質問題で揺れた。豊田社長は数字を追う経営から脱皮し、人事面から大改革中だ。VWはアメリカでディーゼル車の排ガス装置をインチキしていたのがばれて大損した。そして日産の今回の事件である。
 日産だけではない。誰もが良く知っている名門の大企業が、会計、製品等の重要なデータをごまかした。世界中の信頼が揺らいでいる。今回は不良品を偽って出荷したわけではなさそうだ。検査員の不足から無資格者にやらせた。それが社外に漏れたのはどうしてか。中堅幹部以下の通報であろうか。それなら健全とも言える。焦るな日産だ。
 法令順守を改めて肝に銘じて欲しいものです。
 ここまで書いて思いだした。戦後の登山界でナイロンザイル切断事故があった。引っ張りには強いが、鋭利な岩角に当てるともろくも切断する事故が相次いでいた。そこでザイルメーカーは蒲郡でザイルの試験をした。
 登山家側の試験では鋭利な角度で簡単に切れたのに、メーカー側の設備では切れなかった。試験結果が報道されると登山家側に非難が集中した。おかしいと思った登山家がメーカーの設備に忍び込んで角度を調べたら丸みをつけて切断しない仕掛けになっていたことが分かった。これでメーカー側は苦境に陥る。結果、メーカーはいつしか消えたという。この事件が元でPL法が制定された。メーカーはあくまで隠そうとする。法令順守の記念碑的な事件であった。
 製品の欠陥を隠ぺいしては市場に生き残れない。

介護フェスタinてんぱく2017に参戦2017/12/03

12月2日は天白区役所講堂2階(介護フェスタinてんぱく2017)で開催中の成年後見等の相談会に参戦した。相談者は7名、アンケートは35名に頂きました。結構な来場者数で対応に追われ参戦して良かった。3名では手が足りずアンケート回収も減ったであろう。
 来場者のほとんどは高齢女性であった。90歳超という人もいた。これからもっと増えるであろう。アンケートでも一人暮らしは半数はいた。名古屋市の一人暮らしの高齢者数は10万人という数字をどこかのHPで見た。多分女性が多いだろう。
 成年後見制度の知悉度も今一である。今後もっと広報に工夫がいると思わされた。読みやすく分かりやすい出版物の刊行、落語、ミニ芝居などで認知されると良い。

一衣帯水2017/12/05

ソース:http://www.sankei.com/politics/news/171204/plt1712040040-n1.html
 中曽根康弘元首相(99)は4日、東京都内で開かれた金鍾泌・韓国元首相の証言録(日本語版)の出版報告会に出席し、日韓関係について「一衣帯水の関係であり、必然的に東アジアの歴史を共有していく運命にある」と語った。「互いが不幸な歴史を乗り越え、アジアや世界の平和に貢献するという目標を分かち合いながら、新たな歴史を切り開いていくことは両国にとって宿命というべきものだ」とも強調し、対話と交流の継続を呼びかけた。
以上

 GOO辞書には「一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。▽「衣帯」は衣服の帯。細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。」

 たしかに古代史まで溯っても近くて遠い国ではあった。しかし、現状はもっとも危険な状況を呈している。
 中韓との関係は不即不離が理想です。【不即不離】の意味 二つのものの関係が深すぎもせず、離れすぎもしないこと。 つかず離れず、ちょうどよい関係にあること。 ▽「即」はつく、くっつく意。
 中曽根さんはかつて首相時代にレーガン大統領を訪ねた際に「日本は不沈空母」の役割云々としゃべった人。今回も多分にリップサービスが過ぎた気がする。普通韓国には言わない。聞き流して良いような悪いような気持ちの悪い発言です。

後見事務2017/12/06

マンションの清掃費の請求書が届いたので送金手続きを済ませた。

豊川信金シニア人材交流会に参加2017/12/07

 本日は午後5時から30分間の中産連と豊川信金共催の面談会に出席した。交通費は支給されず、高速代を節約のため県道57からR1を経て県道5号線を走った。13時前に出て約50km、2時間弱かかった。一旦指定の有料Pに入ってお稲荷さんを参拝した。それでも時間があり過ぎるので、Pを出て喫茶店で時間をつぶした。
 会場は昨年と同じ、豊川稲荷に隣接した研修センターで行われた。3社申し込んだが割り当ては1社しかなく効率が悪い。先方の企業さんも7人のシニアを相手にしておられるので人材確保に熱意を入れているのだろう。時間がきて面談に入った。予め配布された資料に基づいて質疑応答の形で経営課題を話題にしつつ自分のスキルも売り込んだ。25分ほどで時間となった。果たして企業さんの琴線に触れる話ができたであろうか。

「東海地区」大シニア人材面談会に行く2017/12/12

 今回は信金さんではなく、名古屋市駅前のウインクあいちのビルの一室で地銀の関与先の企業との面談会であった。面談は2社。
 うち1社は整合するスキルではなく、話の中から糸口を見出そうとしたが、深刻な人材不足を嘆いておられ、実弟の人脈の紹介を約して終わった。
 もう1社は、事業は経営者の考え方1つを目の前で見るように夢の多い企業であった。日本経済全体では世界でもっとも恵まれているにもかかわらず、悲観論が多い中で、才覚を生かして事業を展開し伸ばそうという意欲があった。こんな企業こそ応援したくなる。もちろん2次面談の希望を出しておいた。

後見事務2017/12/13

病院からの請求書に基づき引き出して支払う。

シニア人材2次面談に行く2017/12/13

 先般、岐阜信金の支店でシニア人材面談会で2社面談した企業のうち1社から2次面談の要望があった。午前番で銀行から病院へ支払いの仕事を終えて、名古屋市郊外の企業へ行く。主力企業のほか、社長の個人経営の育成中の事業もあり、話は多岐に亘った。かといって、社員と違い、限られた日数で何でも関われることでもないので後日見積りを出すこととして退社した。

狡兎死して走狗煮らる2017/12/13

臥薪嘗胆で有名な越王句践が呉王夫差を破ったあとのことです。句践の謀臣の范蠡が自分は伍子胥の二の舞になると悟り句践に「大名の下には以て久しく居り難し。」といって越の国を去るのです。そのときに友人の文種に「蜚鳥尽きて良弓蔵せられ、狡兎死して走狗煮らる。」といったのです。
 意味は「飛んでいる鳥を射尽くしてしまうと良い弓も蔵にしまわれ、獲物であるすばしこい兎が死んでしまうと猟犬は用がなくなり煮て食べられる」ですが、簡単にいうと事が成ってしまうとそれまで役に立っていたものは必要なくなるということ。
 もっと砕いていうと引き際をあやまるな、といったところでしょうか。
ソースは「故事」http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1409/kojiseigo.htm

 米 サンフランシスコ・リー市長(両親は中国出身で初のアジア系市長・65歳)が急死して話題になっている。その話題を書いたせと弘幸BLOG『日本よ何処へ』のコメントの中の文脈で使われた。

用が済んだら処分?
米国なら、「南京大虐殺」のデマの拡散に「大活躍」したアイリス・チャンの謎の「自殺」
日本なら、慰安婦デマを撒き散らした元朝日新聞主筆の若宮啓文の北京のホテルでの突然死
どちらも死の前に、微妙に言論変え始めて、このままなら何を言い出すか分からないと思われた矢先の話
「狡兎死して走狗烹(煮)らる」は支那の伝統
以上

 死因は心臓発作ということらしい。相当なストレスがあったのだろう。

 2チャンネルには「共産党スパイ容疑で連邦調査局(FBI)調査
 前日に急死する。

との書き込みもあった。

見積書投函2017/12/20

 12/13の2次面談の企業宛の見積書を作成し投函した。先方の業務内容は現段階では100%把握できず想定した範囲で見積もることとした。顧問料も大幅に減額した。
 成約すれば昨年秋以来10社ほどのシニア人材の面談会の初の成果となる。多い人はもうすでに10社近くクロージングして成果を収めている。それにあやかりたいものだ。幸い、もう1社来年1月中に2次面談を予定している。最終的に5社程度の顧問先を確保したい。
 今年の事務所の仮決算をしても本業の報酬に余業の山岳書の印税、新聞への寄稿の原稿料を加えても年間経費をカバーできず大幅赤字になった。持ち出しが多くなると廃業も考慮せねばならず、来年度は正念場になる。