会計業務 ― 2011/06/23
10:00~14:00まで顧問先で執務。給与支払用小切手などの作成、振込み依頼書の記入、金型の記帳、他庶務事務。
成年被後見人の選挙権回復 ― 2011/06/23
成年後見に関してこんな記事を見ました。(6/22の中日新聞から)
愛知の男性、成年後見制度で失った選挙権回復
2011年6月22日 23時58分
知的障害がある愛知県内の30代の男性が、成年後見制度を利用したことで一度は失った選挙権を、判断能力の再認定を求める手続きを通じ3カ月程度で取り戻したことが分かった。男性を支援するNPO法人「名古屋成年後見センター」(名古屋市緑区)が明らかにした。
センターによると、男性は2009年の制度利用の手続きで名古屋家裁から「後見相当」と判断され、家裁が男性の家族とセンターを成年後見人に選んだ。
しかし、昨年7月の参院選を機に公選法により被後見人が選挙権を失うことを知った男性は回復を希望。センターが今年3月、選挙権を保ちながら後見を受けられる「保佐(ほさ)」認定をあらためて求め、6月1日付で家裁が「保佐相当」に見直したという。
センターによると、09年当時は内科医による精神鑑定を、今年3月は精神科医の鑑定をそれぞれ家裁に提出した。家裁は取材に「個別の審判の内容は答えられない」と述べ、判断を変えた理由を明らかにしていない。
センターの石川徹理事長は「訴訟を経ずに選挙権を回復できたことは歓迎したいが、そもそも成年後見を受けると選挙権を失う公選法の規定自体が人権侵害。問題提起を続けたい」と話している。
(中日新聞)
愛知の男性、成年後見制度で失った選挙権回復
2011年6月22日 23時58分
知的障害がある愛知県内の30代の男性が、成年後見制度を利用したことで一度は失った選挙権を、判断能力の再認定を求める手続きを通じ3カ月程度で取り戻したことが分かった。男性を支援するNPO法人「名古屋成年後見センター」(名古屋市緑区)が明らかにした。
センターによると、男性は2009年の制度利用の手続きで名古屋家裁から「後見相当」と判断され、家裁が男性の家族とセンターを成年後見人に選んだ。
しかし、昨年7月の参院選を機に公選法により被後見人が選挙権を失うことを知った男性は回復を希望。センターが今年3月、選挙権を保ちながら後見を受けられる「保佐(ほさ)」認定をあらためて求め、6月1日付で家裁が「保佐相当」に見直したという。
センターによると、09年当時は内科医による精神鑑定を、今年3月は精神科医の鑑定をそれぞれ家裁に提出した。家裁は取材に「個別の審判の内容は答えられない」と述べ、判断を変えた理由を明らかにしていない。
センターの石川徹理事長は「訴訟を経ずに選挙権を回復できたことは歓迎したいが、そもそも成年後見を受けると選挙権を失う公選法の規定自体が人権侵害。問題提起を続けたい」と話している。
(中日新聞)
研修:経営審査事項 ― 2011/06/23
18:00から20:00まで愛知会で中央支部の研修に出席。講師は早川先生。愛知会は愛知県から経審の業務委託を請け負っている。その審査員の一人であり、審査する側からの視点でポイントを数点に絞っての講義だった。財務諸表にも触れられたがそれだけでも相当な時間を要するとのことで今回は割愛、他日に期したい。