株主総会 ― 2011/06/29
10:00から名古屋の2部上場会社の株主総会に出席。多数が社員株主か退職者の株主と見られる。前期に続き、赤字無配継続。赤字幅は縮小しているが売上増加の見通しが見えない。
殻を破る、として名門企業にありがちなおっとりした社風を改善しょうとの意気込みはあるが中々に難しい。
京都の島津製作所と同じような体質と見られる。つまりはっきりしたライバル他社がいるわけではないので自社開発能力の伸展が鍵だ。田中氏と同じようにノーベル賞受賞につながる差別化を図る商品か技術の開発が待たれる。
会社力(知名度、資金力、組織力など)ではなく、社員の開発力に依存することになる。俺が会社を食わせてやるという意気込みである。しかも社会のニーズにマッチしなければならない。しかし、技術力のアピールだけでもいい。豊橋市の樹研工業の世界一小さな歯車、岡野工業の痛くない注射針など例はある。
殻を破る、として名門企業にありがちなおっとりした社風を改善しょうとの意気込みはあるが中々に難しい。
京都の島津製作所と同じような体質と見られる。つまりはっきりしたライバル他社がいるわけではないので自社開発能力の伸展が鍵だ。田中氏と同じようにノーベル賞受賞につながる差別化を図る商品か技術の開発が待たれる。
会社力(知名度、資金力、組織力など)ではなく、社員の開発力に依存することになる。俺が会社を食わせてやるという意気込みである。しかも社会のニーズにマッチしなければならない。しかし、技術力のアピールだけでもいい。豊橋市の樹研工業の世界一小さな歯車、岡野工業の痛くない注射針など例はある。
会計業務 ― 2011/06/29
13:00から17:00まで顧問先で執務。データ部門の支払一覧表ができたので手形作成の準備に入る。振込依頼書の作成も同時進行で記入。