消費税8%の時代へ ― 2014/04/01
今日から消費税8%にアップ。狙いは財政再建とは言いながら、一方で法人税を下げている。何をか況や。
更に家電、クルマのエコ減税とかで身を切り刻みながら、メーカーの生産支援に回す。トヨタの利益は2位ワーゲンの利益を圧倒した。本来ならば賃上げや仕入先への価格アップよりも財政に還元するべき性質の利益だと分かる。
何と言っても、円高が定着して、企業は海外進出にシフトしてしまった。円を刷らなかった報いである。これも多分に(日本を弱体化したい)アメリカの圧力と思われる。円を刷らず、円売りドル買いを繰り返した結果、ドルの信認が保たれてきた。輸出企業も利益を確保できた。
日本は輸出で成り立っている国ではなく、内需の方が多いとの分析がある。それならば内需の成長を考えるべきであった。
GDPの2倍の1000兆円にもなった国債残高は主に国民の預貯金1400兆円の運用に支えられている格好である。銀行も貸し出しより、確実に利金が取れるから安全と考えている。これが今後は高齢化で預貯金が取り崩されて減ってゆく。それを増税でまかなうところに無理がある。内需の成長に向けておカネを回さないと財政再建は覚束ないだろう。公務員の削減、国会議員の半減も必要である。何より、国に求めないことである。求めれば行政需要が増えて、公務員の人数も増える。
例として、ささやかだが、子供の弁当は各家庭で持たしたらどうか。全国規模で多くの給食の公務員が失業するが、財政負担もなくなる。民間でやれることは民間でやれば公務員数は減らせる。財政再建ってそういうことではないか。沢山稼ぐためにアウトソーシング(行政サービス拡大)で済ませるから家計規模(納税拡大)が膨らむ。結果赤字になる。収入以上に支出を増やせば赤字になり、公債、国債で帳尻あわせをすればいつしか破綻する。
元財務大臣の与謝野馨氏は財政再建論者として、消費税率20%でも足りないなんてお気楽なことを言う。これ以外にも事実上の税金として、介護保険料、健康保険料や年金保険料の支払いもある。そんなにあげたら家計はパンクする。
人生が55歳で退職して70歳で古希といわれた時代の設計を見直すことも必要である。働けるうちは働き、働ける人は働けば人生の経済的不安の多くは解消できよう。財産といってもペーパー上の金額は消えてしまうこともある。
即ち、国に依存しないこと。生身の自分だけが頼りである。増税は国民を覚醒させる。
更に家電、クルマのエコ減税とかで身を切り刻みながら、メーカーの生産支援に回す。トヨタの利益は2位ワーゲンの利益を圧倒した。本来ならば賃上げや仕入先への価格アップよりも財政に還元するべき性質の利益だと分かる。
何と言っても、円高が定着して、企業は海外進出にシフトしてしまった。円を刷らなかった報いである。これも多分に(日本を弱体化したい)アメリカの圧力と思われる。円を刷らず、円売りドル買いを繰り返した結果、ドルの信認が保たれてきた。輸出企業も利益を確保できた。
日本は輸出で成り立っている国ではなく、内需の方が多いとの分析がある。それならば内需の成長を考えるべきであった。
GDPの2倍の1000兆円にもなった国債残高は主に国民の預貯金1400兆円の運用に支えられている格好である。銀行も貸し出しより、確実に利金が取れるから安全と考えている。これが今後は高齢化で預貯金が取り崩されて減ってゆく。それを増税でまかなうところに無理がある。内需の成長に向けておカネを回さないと財政再建は覚束ないだろう。公務員の削減、国会議員の半減も必要である。何より、国に求めないことである。求めれば行政需要が増えて、公務員の人数も増える。
例として、ささやかだが、子供の弁当は各家庭で持たしたらどうか。全国規模で多くの給食の公務員が失業するが、財政負担もなくなる。民間でやれることは民間でやれば公務員数は減らせる。財政再建ってそういうことではないか。沢山稼ぐためにアウトソーシング(行政サービス拡大)で済ませるから家計規模(納税拡大)が膨らむ。結果赤字になる。収入以上に支出を増やせば赤字になり、公債、国債で帳尻あわせをすればいつしか破綻する。
元財務大臣の与謝野馨氏は財政再建論者として、消費税率20%でも足りないなんてお気楽なことを言う。これ以外にも事実上の税金として、介護保険料、健康保険料や年金保険料の支払いもある。そんなにあげたら家計はパンクする。
人生が55歳で退職して70歳で古希といわれた時代の設計を見直すことも必要である。働けるうちは働き、働ける人は働けば人生の経済的不安の多くは解消できよう。財産といってもペーパー上の金額は消えてしまうこともある。
即ち、国に依存しないこと。生身の自分だけが頼りである。増税は国民を覚醒させる。
ガソリンが高い ― 2014/04/02
GSの表示を見るとガソリンが高いと感じる。実は当方はディーゼル車なので軽油であるがそれでも高い。原因を探ってみたら、円安、消費増税の他に、温暖化対策税というものまで値上げされていた。約5円は高く感じる。ダブル増税だったのだ。こうなったら、1日でも早く、原発再稼動して欲しい。原油輸入を大幅に減らすことができれば、円安でも、原油は下がる。輸入には輸入消費税という税もある。後は節約しかない。
届出済証明書の更新 ― 2014/04/03
名古屋入国管理局から届出済証明書の更新手続きが終わり、新しく交付を受けました。
NO:162011200028(旧証明書と変らず)
有効期間:平成26年3月27日から平成29年3月末日まで
NO:162011200028(旧証明書と変らず)
有効期間:平成26年3月27日から平成29年3月末日まで
日本経済に桜咲く! ― 2014/04/04
年初から売りに次ぐ売りで悲観材料山積だったはずの日本株が強い。株価は半年先を読む、と言われるが、とてもじゃないが、そんなに良くなるとは思えない。株価と実質経済との乖離だろうか?
悲観的な材料は
1中国経済の崩壊
2消費増税の先行き不安、消費低迷
3アメリカの福祉政策拡大で国債増
4ヨーロッパ経済の低迷、ブリックスの破綻、通貨危機
5日中戦争の可能性
6アベノミクスの失敗をあげる評論家がとても多い
・インフレの悪い部分のみ強調
・お札を刷るのはアメリカの後追いになる
7メディアもアベノミクス叩きは已然として多い
・リフレは失敗する
・労働力不足を挙げる
・高齢化の深化を悲観としてのみとらえる、不安を煽る
8TPPが打撃を与える
楽観的な材料は
1大企業と優良企業だけは賃上げの恩恵を受ける
2株価があがる原因としては、法人税減税やエコ減税など企業に有利な環境が整う。消費増税も輸出企業にはキックバックの増加につながる
3将来の東京五輪開催を囃し、不動産取引が活発化
4リニア中央新幹線工事の恩恵
5技術革新
6財閥系より新興企業が台頭
7チャイナプラスワンの充実
8円安により業績は大幅改善される
日本には金融だけで利ざやを抜き取って儲けを出す考え(投機)よりも、技術と労働で付加価値を高めて経済を底上げ(長期投資)してきた実績がある。
だから、度々の経済危機(円の変動相場制移行、ニクソンショック、円高、石油ショック等々)にもすぐに対策が打たれて不死鳥のごとく立ち直った。
人材への投資、設備革新、技術革新が国是になっている。これは世界最強のシステムと思う。特に人材へ投資する国、企業はどれだけあるだろうか。
アメリカには奴隷を酷使してきた歴史があり、社員にカネをつぎ込んで、知識や技術を教育する制度があるのだろうか。多分ない。馬車馬のように酷使するだけだろう。
現在のGMのリコール車が1000万台を超えてしまった。GMの武器は品質よりも自動車金融だった。
品質管理は(戦争中の)アメリカで生まれ、(戦後の)日本で育った。日本車は高品質を武器に世界と闘ってきた。高品質は末端の高度に教育された労働者が支える。
以上の状況から日本経済の本格的な復活が始まったかに思う。悲観を抱きながらも上離れする気配である。
塩漬けの不動産株は一時100万円近く評価損になっていたが、半分以下に減った。売りたいとき(底値)に買っておけば60万円は儲かったことになる。外人投資家は荒っぽい。しかし、買える国はアメリカか日本しかない。外人の資金が還流し始めたが桜は散るのも早い。要警戒。
悲観的な材料は
1中国経済の崩壊
2消費増税の先行き不安、消費低迷
3アメリカの福祉政策拡大で国債増
4ヨーロッパ経済の低迷、ブリックスの破綻、通貨危機
5日中戦争の可能性
6アベノミクスの失敗をあげる評論家がとても多い
・インフレの悪い部分のみ強調
・お札を刷るのはアメリカの後追いになる
7メディアもアベノミクス叩きは已然として多い
・リフレは失敗する
・労働力不足を挙げる
・高齢化の深化を悲観としてのみとらえる、不安を煽る
8TPPが打撃を与える
楽観的な材料は
1大企業と優良企業だけは賃上げの恩恵を受ける
2株価があがる原因としては、法人税減税やエコ減税など企業に有利な環境が整う。消費増税も輸出企業にはキックバックの増加につながる
3将来の東京五輪開催を囃し、不動産取引が活発化
4リニア中央新幹線工事の恩恵
5技術革新
6財閥系より新興企業が台頭
7チャイナプラスワンの充実
8円安により業績は大幅改善される
日本には金融だけで利ざやを抜き取って儲けを出す考え(投機)よりも、技術と労働で付加価値を高めて経済を底上げ(長期投資)してきた実績がある。
だから、度々の経済危機(円の変動相場制移行、ニクソンショック、円高、石油ショック等々)にもすぐに対策が打たれて不死鳥のごとく立ち直った。
人材への投資、設備革新、技術革新が国是になっている。これは世界最強のシステムと思う。特に人材へ投資する国、企業はどれだけあるだろうか。
アメリカには奴隷を酷使してきた歴史があり、社員にカネをつぎ込んで、知識や技術を教育する制度があるのだろうか。多分ない。馬車馬のように酷使するだけだろう。
現在のGMのリコール車が1000万台を超えてしまった。GMの武器は品質よりも自動車金融だった。
品質管理は(戦争中の)アメリカで生まれ、(戦後の)日本で育った。日本車は高品質を武器に世界と闘ってきた。高品質は末端の高度に教育された労働者が支える。
以上の状況から日本経済の本格的な復活が始まったかに思う。悲観を抱きながらも上離れする気配である。
塩漬けの不動産株は一時100万円近く評価損になっていたが、半分以下に減った。売りたいとき(底値)に買っておけば60万円は儲かったことになる。外人投資家は荒っぽい。しかし、買える国はアメリカか日本しかない。外人の資金が還流し始めたが桜は散るのも早い。要警戒。
山岳ガイドブックの打ち合わせ ― 2014/04/07
今日は東京から山と渓谷社と制作会社の2名が来名された。新しい山岳ガイドブックの進め方についての打ち合わせであった。東海地方を中心に120座を取材し、執筆することになる。
昨年来、中部経済新聞社からも山岳ガイドの依頼に基づき、新聞連載が4/5から始まった。来年は出版の予定。この本も来年の早い時期に出版の運びである。本業も多忙になってきたが、余業も多忙になった。
山岳ガイドブックは実際に取材として登山をする必要がある。晴天での撮影ならばいいが、曇りや雨なら撮り直しである。紙とハサミで適当に取り繕うことができない。だから、遭難のリスクを負いながらの取材費用と印税収入とは割に合わない。それでもやるのは文化的な行為であって、労働ではないからだ。創造の喜びである。
執筆者は9名の共著になる。マイカーで取材に出かけ、登って書けて撮影もこなして、と大変なことである。来年は、出来た本を肴に、メンバーとうまい酒が飲みたいネ。
昨年来、中部経済新聞社からも山岳ガイドの依頼に基づき、新聞連載が4/5から始まった。来年は出版の予定。この本も来年の早い時期に出版の運びである。本業も多忙になってきたが、余業も多忙になった。
山岳ガイドブックは実際に取材として登山をする必要がある。晴天での撮影ならばいいが、曇りや雨なら撮り直しである。紙とハサミで適当に取り繕うことができない。だから、遭難のリスクを負いながらの取材費用と印税収入とは割に合わない。それでもやるのは文化的な行為であって、労働ではないからだ。創造の喜びである。
執筆者は9名の共著になる。マイカーで取材に出かけ、登って書けて撮影もこなして、と大変なことである。来年は、出来た本を肴に、メンバーとうまい酒が飲みたいネ。
会計業務 ― 2014/04/08
空咳がなかなか止まらない。のど飴を舐めると有効だが歯が悪くなりそう。先日はコートを羽織った。薄着にしたり、厚着に戻したりの日々の中、出社。三寒四温は今時のことか。桜はまだもっている。春深し。
9:00~12:00まで顧問先にて執務。3月末以来、溜まった郵便物の開封から始まる。仕訳するもの、書類つづりに綴じるもの、などに分類。 消費増税の関係で、一旦、3月末で締め切った請求書が届いた。今月はややこしい。数字の連続性に要注意である。やっと整理し終わって、明後日の銀行に渡す振込依頼文の書類作成にかかった。先行してあったので少し補充するだけで終わった。次は手形支払の準備である。まづは郵送の添付書類の作成から取り掛かったが途中で時間切れとなった。明日以降2日でやる。午後は病院で抜糸の措置をうけるため退社。
9:00~12:00まで顧問先にて執務。3月末以来、溜まった郵便物の開封から始まる。仕訳するもの、書類つづりに綴じるもの、などに分類。 消費増税の関係で、一旦、3月末で締め切った請求書が届いた。今月はややこしい。数字の連続性に要注意である。やっと整理し終わって、明後日の銀行に渡す振込依頼文の書類作成にかかった。先行してあったので少し補充するだけで終わった。次は手形支払の準備である。まづは郵送の添付書類の作成から取り掛かったが途中で時間切れとなった。明日以降2日でやる。午後は病院で抜糸の措置をうけるため退社。
縮小するパチンコ市場と行政書士の関わり ― 2014/04/09
2016年3月号の「日本行政」にこんな記事が掲載された。
パチンコ営業許可申請と行政書士の関わり
“許認可業務の勧め”
〈第一業務部 警察環境部門〉
パチンコ市場は最盛期の60%に縮小しているが、行政書士の本分は許認可だから積極的に取り組め、という檄文だった。行政書士は在日韓国人も多いので、彼らに対する檄だろうか。
4/6のヤフーニュースの伝えるパチンコ業界の現実も同じだった。
縮小するパチンコ市場、20年で参加人口3分の1
エコノミックニュース 4月6日(日)19時4分配信
パチンコをする人が減っている。日本生産性本部の「レジャー白書2013」によると、パチンコ業界の売上高(貸玉料)は12年の時点で19兆円。95年には30兆円もあったので、この20年で4割落ち込んだことになる。
売上高よりも減少幅が大きいのは参加人口だ。20年前には3000万人近い人がパチンコを楽しんでいたが、今や1100万人と3分の1。若者を中心にパチンコ離れが進んでいる。10年前と比べ、10代男性の参加率は15%から2%、20代男性では50%から18%へと下落している。業界では分煙ルームを設けたり、若者に人気のアイドルを起用した台を導入したりするなど努力もしているが、パチンコ離れに歯止めがかかる気配はない。
矢野経済研究所によると、13年12月末のパチンコホール経営企業数は全国に3818。12年末から157企業減り、前年の減少数を3倍以上、上回った。昨年1年でオープンした店舗は、前年比11店舗マイナスの227店。出店エリアは集客を見込みやすい東京、神奈川、埼玉、大阪、兵庫に集中している。特に人口の多い東京や神奈川への出店が目立つという。
若者を中心に「パチンコ離れ」が進む一方、コアなファンは増えている。レジャー白書をみると、1年に何度パチンコ店を訪れているか(年間平均活動回数)は、95年の23.7回から12年には27.4回へと増加。参加人口が6割近く減っても売上が4割減にとどまっているのは、多額の金額を投じるコアなファンが増えているためかもしれない。
日本遊技関連事業協会が12年に、パチンコ店の顧客2239名を対象に行った調査(回答者の平均年齢41.6歳)では、1回あたりの平均プレー時間が11年の3.9時間から4.6時間に増加。特に「1回あたり5時間以上」プレーする人の割合が、16%から29%へと大幅に増えた。長期的に見ても1回あたりのプレー時間は増加傾向にあり、コアなファンが業界を支えていると言えそうだ。(編集担当:北条かや)
以上
この記事を引用したのは「せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』」である。瀬戸氏はむしろ歓迎している。
「大変嬉しいニュースです。パチンコを日本からなくさないと、いつまで経っても在日支配が終わらない。パチンコ産業がどれほど日本に悪影響を与え続けて来たかは、もう今更指摘する必要もないと思います。
在日韓国人・朝鮮人の経営者が全体の90%を占めるというトンデモナイ産業です。この彼らが自他共に認める民族産業を根絶しなければ、日本の将来はありません。
その意味では日本の将来を担う若者である10代や20代に急速にパチンコ離れが進んでいることは大変な嬉しいことです。特に10代が15%から2%へ下落したと言う数字は驚異的ですらあります。
これは人気がなくなってパチンコ離れが起きているという表現は正しくなく、朝鮮玉転がしのパチンコに対する嫌悪感が若者世代に急速に広がっていると言うべきでしょう。若者の保守化傾向と強くリンクしている結果だと思う。
パチンコ離れはすなわち朝鮮半島離れであり、在日が経営するからこそやりたくないと若者がそっぽを向き始めていると考えるべきです。それに対して団塊の世代などはどうしようもない。年金暮らしをしている層が今でもパチンコをやっています。
パチンコなどは在日勢力を肥え太らすだけであり、そのことを考えればやることがバカらしいと思うのが普通なのに、その普通の間隔さえ持ち合わせていないのがこの世代なのでしょう。本当に早く気づけと言いたい。」
先の都知事選でも若者を中心に田母神候補の支持が多く、61万票の得票につながった。新聞を購読しない、既存のメディアの影響を受けることが少なく、覚醒した若者が台頭しておるということだろう。瀬戸氏が書くように在日への嫌悪感が想像以上に浸透している。
コメントにあるが極論を言えば、北朝鮮の核、ミサイルはパチンコの稼ぎから生まれたものである。
「北朝鮮の核兵器製造・韓国の反日キャンペーン予算(日本海・プロフェッショナル・キャンプ・フォロアー等)を、日本人が貢ぐ必要なし。
まして、生保でのパチンコなんて、論外です!!!」
更に注目するコメント
「パチンコ問題の本質は、本当に三店方式なのでしょうか。
たしかにこれが蟻の一穴にはなりましたが、一番の問題はパチンコ台の賭博性の高さにあると思います。
たとえば現在ある大当たり確率約1/400で、等価17回転で計算すると平均初期投資額は2万3千円を超えます。
あくまでもこれは平均であって、4万円5万円を最初から突っ込むこともよくあることです。
しかもこの大当たりのあと継続率が高く設定されているため、爆連して大量出玉の人もいれば、当たったのに玉がほとんどない人もいます。
賭博性を上げて一気に大量出玉の可能性がある台を作れば、お客は一発逆転に賭けてのめり込んでいきます。
そもそも日用品との交換が前提の『遊技』であるパチンコが、なぜ初期投資額に2万3千円も掛かり、さらに継続率などと客を煽る性能が許されているのか。
日本のマスコミがこのようなパチンコのからくりを報道しないために、ちょっとの遊びでパチンコをやろうものなら、それこそ一日で賭博中毒になります。
パチンコをやらない一般日本人が知らないところで、ここまで深い闇が存在しているのです。
Posted by 賭博大国 at 2014年04月08日 18:19」
私も若い頃はパチンコに屋に通った。新装開店を狙ったこともあるが、ぼろ負けでいつしか撤退した。下手で幸いした。勤務先の同僚も上司もパチンコが大好きだった。自慢話をよく聞かされたものだ。
身内(姻族)の1人はプロ級だったが、離婚後、ひっそり亡くなった。稼げると本業に身が入らず、といって継続性がないため、生活が困難になる。パチンコの射幸性はまともな人間を滅ぼしたのだ。あくまでバクチである。
行政書士との関わりに戻ると、仕事のリスクは他の許認可に比較して高いと仄聞している。一定範囲内に入院施設がないことの調査、開店日に合わせた許認可事務に余裕はない。広告で先行する開店日までに間に合わないと損害賠償を支払うことになる。負担できないと自己破産し、かつ廃業を余儀なくされる。件の記事は無署名だったが、そういうリスクまでは指摘されない。
リスクのない仕事はないのだが・・・・。
旧社会党、現民主党議員にはパチンコ議員も多いという。日本社会にしっかり食い込んだ資金吸い上げのシステムとも思える。覚醒した若者の台頭によって日本の健全化に期待したい。
パチンコ営業許可申請と行政書士の関わり
“許認可業務の勧め”
〈第一業務部 警察環境部門〉
パチンコ市場は最盛期の60%に縮小しているが、行政書士の本分は許認可だから積極的に取り組め、という檄文だった。行政書士は在日韓国人も多いので、彼らに対する檄だろうか。
4/6のヤフーニュースの伝えるパチンコ業界の現実も同じだった。
縮小するパチンコ市場、20年で参加人口3分の1
エコノミックニュース 4月6日(日)19時4分配信
パチンコをする人が減っている。日本生産性本部の「レジャー白書2013」によると、パチンコ業界の売上高(貸玉料)は12年の時点で19兆円。95年には30兆円もあったので、この20年で4割落ち込んだことになる。
売上高よりも減少幅が大きいのは参加人口だ。20年前には3000万人近い人がパチンコを楽しんでいたが、今や1100万人と3分の1。若者を中心にパチンコ離れが進んでいる。10年前と比べ、10代男性の参加率は15%から2%、20代男性では50%から18%へと下落している。業界では分煙ルームを設けたり、若者に人気のアイドルを起用した台を導入したりするなど努力もしているが、パチンコ離れに歯止めがかかる気配はない。
矢野経済研究所によると、13年12月末のパチンコホール経営企業数は全国に3818。12年末から157企業減り、前年の減少数を3倍以上、上回った。昨年1年でオープンした店舗は、前年比11店舗マイナスの227店。出店エリアは集客を見込みやすい東京、神奈川、埼玉、大阪、兵庫に集中している。特に人口の多い東京や神奈川への出店が目立つという。
若者を中心に「パチンコ離れ」が進む一方、コアなファンは増えている。レジャー白書をみると、1年に何度パチンコ店を訪れているか(年間平均活動回数)は、95年の23.7回から12年には27.4回へと増加。参加人口が6割近く減っても売上が4割減にとどまっているのは、多額の金額を投じるコアなファンが増えているためかもしれない。
日本遊技関連事業協会が12年に、パチンコ店の顧客2239名を対象に行った調査(回答者の平均年齢41.6歳)では、1回あたりの平均プレー時間が11年の3.9時間から4.6時間に増加。特に「1回あたり5時間以上」プレーする人の割合が、16%から29%へと大幅に増えた。長期的に見ても1回あたりのプレー時間は増加傾向にあり、コアなファンが業界を支えていると言えそうだ。(編集担当:北条かや)
以上
この記事を引用したのは「せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』」である。瀬戸氏はむしろ歓迎している。
「大変嬉しいニュースです。パチンコを日本からなくさないと、いつまで経っても在日支配が終わらない。パチンコ産業がどれほど日本に悪影響を与え続けて来たかは、もう今更指摘する必要もないと思います。
在日韓国人・朝鮮人の経営者が全体の90%を占めるというトンデモナイ産業です。この彼らが自他共に認める民族産業を根絶しなければ、日本の将来はありません。
その意味では日本の将来を担う若者である10代や20代に急速にパチンコ離れが進んでいることは大変な嬉しいことです。特に10代が15%から2%へ下落したと言う数字は驚異的ですらあります。
これは人気がなくなってパチンコ離れが起きているという表現は正しくなく、朝鮮玉転がしのパチンコに対する嫌悪感が若者世代に急速に広がっていると言うべきでしょう。若者の保守化傾向と強くリンクしている結果だと思う。
パチンコ離れはすなわち朝鮮半島離れであり、在日が経営するからこそやりたくないと若者がそっぽを向き始めていると考えるべきです。それに対して団塊の世代などはどうしようもない。年金暮らしをしている層が今でもパチンコをやっています。
パチンコなどは在日勢力を肥え太らすだけであり、そのことを考えればやることがバカらしいと思うのが普通なのに、その普通の間隔さえ持ち合わせていないのがこの世代なのでしょう。本当に早く気づけと言いたい。」
先の都知事選でも若者を中心に田母神候補の支持が多く、61万票の得票につながった。新聞を購読しない、既存のメディアの影響を受けることが少なく、覚醒した若者が台頭しておるということだろう。瀬戸氏が書くように在日への嫌悪感が想像以上に浸透している。
コメントにあるが極論を言えば、北朝鮮の核、ミサイルはパチンコの稼ぎから生まれたものである。
「北朝鮮の核兵器製造・韓国の反日キャンペーン予算(日本海・プロフェッショナル・キャンプ・フォロアー等)を、日本人が貢ぐ必要なし。
まして、生保でのパチンコなんて、論外です!!!」
更に注目するコメント
「パチンコ問題の本質は、本当に三店方式なのでしょうか。
たしかにこれが蟻の一穴にはなりましたが、一番の問題はパチンコ台の賭博性の高さにあると思います。
たとえば現在ある大当たり確率約1/400で、等価17回転で計算すると平均初期投資額は2万3千円を超えます。
あくまでもこれは平均であって、4万円5万円を最初から突っ込むこともよくあることです。
しかもこの大当たりのあと継続率が高く設定されているため、爆連して大量出玉の人もいれば、当たったのに玉がほとんどない人もいます。
賭博性を上げて一気に大量出玉の可能性がある台を作れば、お客は一発逆転に賭けてのめり込んでいきます。
そもそも日用品との交換が前提の『遊技』であるパチンコが、なぜ初期投資額に2万3千円も掛かり、さらに継続率などと客を煽る性能が許されているのか。
日本のマスコミがこのようなパチンコのからくりを報道しないために、ちょっとの遊びでパチンコをやろうものなら、それこそ一日で賭博中毒になります。
パチンコをやらない一般日本人が知らないところで、ここまで深い闇が存在しているのです。
Posted by 賭博大国 at 2014年04月08日 18:19」
私も若い頃はパチンコに屋に通った。新装開店を狙ったこともあるが、ぼろ負けでいつしか撤退した。下手で幸いした。勤務先の同僚も上司もパチンコが大好きだった。自慢話をよく聞かされたものだ。
身内(姻族)の1人はプロ級だったが、離婚後、ひっそり亡くなった。稼げると本業に身が入らず、といって継続性がないため、生活が困難になる。パチンコの射幸性はまともな人間を滅ぼしたのだ。あくまでバクチである。
行政書士との関わりに戻ると、仕事のリスクは他の許認可に比較して高いと仄聞している。一定範囲内に入院施設がないことの調査、開店日に合わせた許認可事務に余裕はない。広告で先行する開店日までに間に合わないと損害賠償を支払うことになる。負担できないと自己破産し、かつ廃業を余儀なくされる。件の記事は無署名だったが、そういうリスクまでは指摘されない。
リスクのない仕事はないのだが・・・・。
旧社会党、現民主党議員にはパチンコ議員も多いという。日本社会にしっかり食い込んだ資金吸い上げのシステムとも思える。覚醒した若者の台頭によって日本の健全化に期待したい。
政府が技能実習5年に延長、建設業で活用拡大 ― 2014/04/09
グーグルアラートに「在留資格」のキーワードでヒット。多数のアクセスがあったことを示唆する。
右派系のブログでは特に中国人、韓国人の入国に慎重であれという意見が多数。今や友好関係は解消されたカタチでむしろ日本国の領土が侵されているか、その危機にある状況では、たとえ、建設需要があるとはいえ、国家的リスクを伴う。
既存メディアは多文化共棲(生)を掲げて、中韓に寛容である。それもそのはずで、日中記者協定の縛りで、メディアはすでに中韓の支配下にあるのも同然と言われる。
しかし、ここで考えねばならないのは、カナダでも中国人の移民を中止したことである。中国人のジコチュウは世界に知られつつある。何度も書き込んでいるが、中国人は謝罪しないそうだ。謝罪とは相手がするものという感覚である。
こうした個々の人間の文化の違いもあるが、何といっても、大量の中国人が入り込めば、中国共産党の指示でいつ日本転覆の行動に出るか、分からない。武器は何も核ミサイルだけではなく、大量の人民の移民も中国の戦略であろう。こうしたリスクを伴いながらも安倍政権・政府は延長の措置を決めた。
利益はゼネコンが享受し、リスクは国民が負うのは御免被る。今後も議論が出そうなニュースである。
SANPOは産報出版㈱の英文名。当社は新聞、雑誌、書籍から展示会の開催、各種コンテンツに至るまで“溶接”に関連するメディアをトータルに展開する業界トップの専門出版社。
SANPOWEBから転載
14/04/08
政府は4月4日、人手不足が深刻化する建設現場で技能実習生の受け入れを拡大する緊急措置を決めた。技能実習生制度を実質的に拡充し、受け入れ期間を2年延ばして最長5年間にする。過去の実習生が再入国して最長3年間働くことも認める。東日本大震災の復興事業や2020年の東京五輪の準備で膨らむ建設需要に対応する。
年内に必要な法整備を行い、受入企業などの準備を進める。15年度初め、緊急措置の対象となる人材を受け入れる。即戦力の確保を念頭に置き、建設分野の技能実習修了者について、技能実習に引き続き国内に在留。または、技能実習を修了して一旦本国へ帰国した後に再入国し、雇用関係の下で建設業務に従事することができる。本措置は2020年度までに限る。
在留資格は「特定活動」に位置付ける。1年ごとの更新により最長2年以内の在留が可能になる。また、再入国者のうち本国に帰国後の期間が1年以上の者は最長で3年以内在留できる。
技能実習制度と同等の監理に加え、態勢を強化、充実させ、適正監理を図る。監理強化に当たっては、優良な監理団体、受入企業に限定するほか、国土交通省など許可部局が建設業法に基づき受入企業を直接、検査・監督する。
元請企業は受入企業(下請)の監理状況を確認し、指導を徹底。定期報告徴求や建設業法に基づく施工体制台帳の活用などを図る。
また、関係者で「協議会」を設置し、受入状況を把握するほか、市町村にも情報を提供するなど、不正行為情報を共有する仕組みを構築する。
本措置を通じ震災復興事業の更なる加速を図るとともに、20年東京五輪の関連施設整備など当面の一時的な建設需要の増大に対応する。
政府は必要となる技能労働者について、就労環境の改善、教育訓練の充実強化などにより、離職者の再入職や高齢層の踏み止まりなどを図り、国内での確保に最大限努めることが基本と強調する。
そのうえで20年度に終了する当面の一時的な建設需要の増大への緊急かつ時限的措置に位置付け、国内での人材確保・育成とあわせて即戦力となり得る外国人材の活用促進を図り、大会の成功に万全を期する。
緊急措置に先行して国土交通省、ゼネコン、橋梁メーカー、関係団体などで構成する協議会はベトナム人の建設人材受け入れに関して検討を重ねた。国交省が外国人技能実習生の受け入れを業界にはたらきかけて約2年。ゼネコン大手が提供した都内のモデル現場には今年1月からベトナム人の型枠、鉄筋、とびの3職種計9人の技能実習生が入場していた。
モデル現場に入った技能実習生は日本企業による4ヵ月間の日本語、技能に関する入国前研修を受けており、技能実習を通じ課題を抽出した。
モデル現場提供に至る過程で国交省は予算を確保し、ベトナムで技能実習生候補を育て、現地の送り出し機関を決めた。ゼネコンはようやくモデル現場を提供することになったが、受け入れ機関が決まっていなかったため、急きょ、ベトナムで溶接技能・日本語研修を受けた技能実習生を日本に受け入れてきた実績のある機関が受け皿となった。
日本国内の建設現場では人手不足が深刻化する。すでに東北の高台移転現場の一部では、ゼネコンが技能実習生を受け入れる事例がある。また、本格復興を目指す東北3県や、20年に五輪が控える東京都では、特区申請にともないより多くの技能実習生受け入れや、実習期間延長などの要望も高まっていた。15年には五輪の施設工事が始まる見通しを踏まえ、事前の入国審査などを考えると、早期に現行制度を見直す必要があった。
以上
右派系のブログでは特に中国人、韓国人の入国に慎重であれという意見が多数。今や友好関係は解消されたカタチでむしろ日本国の領土が侵されているか、その危機にある状況では、たとえ、建設需要があるとはいえ、国家的リスクを伴う。
既存メディアは多文化共棲(生)を掲げて、中韓に寛容である。それもそのはずで、日中記者協定の縛りで、メディアはすでに中韓の支配下にあるのも同然と言われる。
しかし、ここで考えねばならないのは、カナダでも中国人の移民を中止したことである。中国人のジコチュウは世界に知られつつある。何度も書き込んでいるが、中国人は謝罪しないそうだ。謝罪とは相手がするものという感覚である。
こうした個々の人間の文化の違いもあるが、何といっても、大量の中国人が入り込めば、中国共産党の指示でいつ日本転覆の行動に出るか、分からない。武器は何も核ミサイルだけではなく、大量の人民の移民も中国の戦略であろう。こうしたリスクを伴いながらも安倍政権・政府は延長の措置を決めた。
利益はゼネコンが享受し、リスクは国民が負うのは御免被る。今後も議論が出そうなニュースである。
SANPOは産報出版㈱の英文名。当社は新聞、雑誌、書籍から展示会の開催、各種コンテンツに至るまで“溶接”に関連するメディアをトータルに展開する業界トップの専門出版社。
SANPOWEBから転載
14/04/08
政府は4月4日、人手不足が深刻化する建設現場で技能実習生の受け入れを拡大する緊急措置を決めた。技能実習生制度を実質的に拡充し、受け入れ期間を2年延ばして最長5年間にする。過去の実習生が再入国して最長3年間働くことも認める。東日本大震災の復興事業や2020年の東京五輪の準備で膨らむ建設需要に対応する。
年内に必要な法整備を行い、受入企業などの準備を進める。15年度初め、緊急措置の対象となる人材を受け入れる。即戦力の確保を念頭に置き、建設分野の技能実習修了者について、技能実習に引き続き国内に在留。または、技能実習を修了して一旦本国へ帰国した後に再入国し、雇用関係の下で建設業務に従事することができる。本措置は2020年度までに限る。
在留資格は「特定活動」に位置付ける。1年ごとの更新により最長2年以内の在留が可能になる。また、再入国者のうち本国に帰国後の期間が1年以上の者は最長で3年以内在留できる。
技能実習制度と同等の監理に加え、態勢を強化、充実させ、適正監理を図る。監理強化に当たっては、優良な監理団体、受入企業に限定するほか、国土交通省など許可部局が建設業法に基づき受入企業を直接、検査・監督する。
元請企業は受入企業(下請)の監理状況を確認し、指導を徹底。定期報告徴求や建設業法に基づく施工体制台帳の活用などを図る。
また、関係者で「協議会」を設置し、受入状況を把握するほか、市町村にも情報を提供するなど、不正行為情報を共有する仕組みを構築する。
本措置を通じ震災復興事業の更なる加速を図るとともに、20年東京五輪の関連施設整備など当面の一時的な建設需要の増大に対応する。
政府は必要となる技能労働者について、就労環境の改善、教育訓練の充実強化などにより、離職者の再入職や高齢層の踏み止まりなどを図り、国内での確保に最大限努めることが基本と強調する。
そのうえで20年度に終了する当面の一時的な建設需要の増大への緊急かつ時限的措置に位置付け、国内での人材確保・育成とあわせて即戦力となり得る外国人材の活用促進を図り、大会の成功に万全を期する。
緊急措置に先行して国土交通省、ゼネコン、橋梁メーカー、関係団体などで構成する協議会はベトナム人の建設人材受け入れに関して検討を重ねた。国交省が外国人技能実習生の受け入れを業界にはたらきかけて約2年。ゼネコン大手が提供した都内のモデル現場には今年1月からベトナム人の型枠、鉄筋、とびの3職種計9人の技能実習生が入場していた。
モデル現場に入った技能実習生は日本企業による4ヵ月間の日本語、技能に関する入国前研修を受けており、技能実習を通じ課題を抽出した。
モデル現場提供に至る過程で国交省は予算を確保し、ベトナムで技能実習生候補を育て、現地の送り出し機関を決めた。ゼネコンはようやくモデル現場を提供することになったが、受け入れ機関が決まっていなかったため、急きょ、ベトナムで溶接技能・日本語研修を受けた技能実習生を日本に受け入れてきた実績のある機関が受け皿となった。
日本国内の建設現場では人手不足が深刻化する。すでに東北の高台移転現場の一部では、ゼネコンが技能実習生を受け入れる事例がある。また、本格復興を目指す東北3県や、20年に五輪が控える東京都では、特区申請にともないより多くの技能実習生受け入れや、実習期間延長などの要望も高まっていた。15年には五輪の施設工事が始まる見通しを踏まえ、事前の入国審査などを考えると、早期に現行制度を見直す必要があった。
以上
会計業務 ― 2014/04/09
9:00~17:00まで顧問先にて執務。今日も暖かいが喉がひりひりする。こんなに湿度があっても空咳が軽くならないのは辛い。親族一様に粘膜が弱かったので致し方ないか。
今日は支払いの準備。昨日の続きで面倒な下準備から着手した。郵送先の相殺や郵送料など細部の計算メモを添付するために封筒に詰めておく。相殺の領収書発行、これも郵送分は詰めておく。手形の券面を調整する。額面の書き込み、日付の押印などをしてからチエックライターで作成。支払一覧表と照合しながら割印を押す。これで一応は段取りを終えた。次は仕訳伝票を作成し、入力しておく。中途で時間切れに。明日中にはけりがつきそうだ。
時間中に取引銀行の支店長交代のごあいさつで来社された。役付きは早いですね、と応じた。大体は2年だそうである。
今日は支払いの準備。昨日の続きで面倒な下準備から着手した。郵送先の相殺や郵送料など細部の計算メモを添付するために封筒に詰めておく。相殺の領収書発行、これも郵送分は詰めておく。手形の券面を調整する。額面の書き込み、日付の押印などをしてからチエックライターで作成。支払一覧表と照合しながら割印を押す。これで一応は段取りを終えた。次は仕訳伝票を作成し、入力しておく。中途で時間切れに。明日中にはけりがつきそうだ。
時間中に取引銀行の支店長交代のごあいさつで来社された。役付きは早いですね、と応じた。大体は2年だそうである。
会計業務 ― 2014/04/10
10:30~15:30まで顧問先にて執務。仕訳の入力の残りを済ませて、各勘定科目の残高をチエック。仕訳ミス、入力ミスなどを訂正する。残高が理論的に説明可能ならばOK。午後は銀行員の来社を待って振込依頼書を渡す。これで支払準備は終わった。後、中国から新たな輸入手続きのための為替送金の依頼もする。