熊本震度6強相次ぐ、6人死亡か M7・3、「阪神」級 ― 2016/04/16
中日新聞から
16日未明、熊本県の阿蘇、熊本などで震度6強の地震が短時間に連続して発生した。大分県や熊本県で多くの家屋やビルが倒壊し、共同通信などの調べでは新たに6人が死亡、14日以降の死者は計15人となり、多数のけが人がいるもよう。熊本県益城町では14日に最大震度7を観測しているが、気象庁は「今回が14日以降に発生した地震の本震」との見方を示した。菅義偉官房長官は記者会見で「家屋・広範囲で甚大な被害が発生しているもようだ」と述べた。
最初の震度6強の地震は16日午前1時25分ごろ発生。マグニチュード(M)7・3で、阪神大震災と同じ規模。震源の深さは約12キロ。(共同)
以上
報道によれば、九州の熊本県と大分県を中心に大規模な地震が発生中である。被害に遭われた方、親族をお持ちの方にお見舞い申し上げる。
16日未明、熊本県の阿蘇、熊本などで震度6強の地震が短時間に連続して発生した。大分県や熊本県で多くの家屋やビルが倒壊し、共同通信などの調べでは新たに6人が死亡、14日以降の死者は計15人となり、多数のけが人がいるもよう。熊本県益城町では14日に最大震度7を観測しているが、気象庁は「今回が14日以降に発生した地震の本震」との見方を示した。菅義偉官房長官は記者会見で「家屋・広範囲で甚大な被害が発生しているもようだ」と述べた。
最初の震度6強の地震は16日午前1時25分ごろ発生。マグニチュード(M)7・3で、阪神大震災と同じ規模。震源の深さは約12キロ。(共同)
以上
報道によれば、九州の熊本県と大分県を中心に大規模な地震が発生中である。被害に遭われた方、親族をお持ちの方にお見舞い申し上げる。
エキスパンションジョイント ― 2016/04/16
JASTニュースから
地震の揺れを分散させたり、吸収したりする
2016年4月14日夜に震度5強の地震に見舞われた熊本市中央区の13階建てマンションは、一夜明けた15日、二つの棟を各階で結ぶ渡り廊下が、1か所を起点に最上階までズレているように見える状態となった。この写真がネット上で拡散され、テレビや新聞などの報道各社も「亀裂が走った」「分断状態になった」と取り上げた。
「震災被害」「マンションの脆弱性」の象徴と見なされそうな写真だが、これは「エキスパンションジョイント」と呼ばれる、地震の衝撃を緩和するための一般的な建築機能によるものらしい。
多くのビルは形や重さの異なる別々の躯体(くたい)をつなぎ合わせて建てられる。メーカー団体「日本エキスパンションジョイント工業会」の発行する「手引き」(14年12月16日版)によると、エキスパンションジョイントは躯体と躯体の間にすきま(クリアランス)を持たせる工法。地震の揺れを分散させたり、吸収したりするため、あえてすきまを作り、躯体の被害を守るわけだ。
外側から見える床には、すきまを隠して建物のデザイン性を保つ金属製のカバー材「エキスパンションジョイントカバー」が取りつけられる。
地震の強い揺れを受けると「カバー」が壊れ、躯体が開いて衝撃を和らげる。これが、遠目から見るとあたかも「亀裂」が入って建物が「分断」しているかのように見えるわけだ。
以上
地震の揺れで崩壊を防ぐために脆弱な部分を設けて建物全体を保護する設計思想なんですね。
私の住まいの高層マンション(築43年)では大改修の際、玄関ドアを内側から外側に開くようにし、少しがた付きます。これもドアが変形した際でも開くようにしてあるとか。阪神大震災の教訓と言われます。
地震の揺れを分散させたり、吸収したりする
2016年4月14日夜に震度5強の地震に見舞われた熊本市中央区の13階建てマンションは、一夜明けた15日、二つの棟を各階で結ぶ渡り廊下が、1か所を起点に最上階までズレているように見える状態となった。この写真がネット上で拡散され、テレビや新聞などの報道各社も「亀裂が走った」「分断状態になった」と取り上げた。
「震災被害」「マンションの脆弱性」の象徴と見なされそうな写真だが、これは「エキスパンションジョイント」と呼ばれる、地震の衝撃を緩和するための一般的な建築機能によるものらしい。
多くのビルは形や重さの異なる別々の躯体(くたい)をつなぎ合わせて建てられる。メーカー団体「日本エキスパンションジョイント工業会」の発行する「手引き」(14年12月16日版)によると、エキスパンションジョイントは躯体と躯体の間にすきま(クリアランス)を持たせる工法。地震の揺れを分散させたり、吸収したりするため、あえてすきまを作り、躯体の被害を守るわけだ。
外側から見える床には、すきまを隠して建物のデザイン性を保つ金属製のカバー材「エキスパンションジョイントカバー」が取りつけられる。
地震の強い揺れを受けると「カバー」が壊れ、躯体が開いて衝撃を和らげる。これが、遠目から見るとあたかも「亀裂」が入って建物が「分断」しているかのように見えるわけだ。
以上
地震の揺れで崩壊を防ぐために脆弱な部分を設けて建物全体を保護する設計思想なんですね。
私の住まいの高層マンション(築43年)では大改修の際、玄関ドアを内側から外側に開くようにし、少しがた付きます。これもドアが変形した際でも開くようにしてあるとか。阪神大震災の教訓と言われます。