完全シカト ― 2016/09/20
あるブログで見た言葉。シカトは聞いたことがあるような無いような言葉。カタカナ語だから外来語と思ったが意外や若者の隠語という。
ヤフー知恵袋の回答の1つ
「「シカト」は若者の俗語で、「無視」の意味です。
「フル」は英語の"full"。
つまり、「完全(に)無視(する)」意味です。」
ソース:http://fundo.jp/33517
「【シカトの語源・由来】
シカトは、花札の十月の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された語。
十月の札は、鹿が横を向いた絵柄であるため、そっぽを向くことや無視することを「シカトする」言うようになった。警視庁刑事部による『警察隠語類集』(1956年)には、「しかとう とぼける。花札のモミヂの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから」とあり、この頃はまだ「シカト」ではなく「しかとう」で、賭博師の隠語であったことがわかる。
その数年後には、不良少年の間で使われ、「しかとう」から「シカト」に変化している。
やがて、一般の若者にも「シカト」は使用されるようになった。(語源由来辞典より)」
ヤフー知恵袋の回答の1つ
「「シカト」は若者の俗語で、「無視」の意味です。
「フル」は英語の"full"。
つまり、「完全(に)無視(する)」意味です。」
ソース:http://fundo.jp/33517
「【シカトの語源・由来】
シカトは、花札の十月の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された語。
十月の札は、鹿が横を向いた絵柄であるため、そっぽを向くことや無視することを「シカトする」言うようになった。警視庁刑事部による『警察隠語類集』(1956年)には、「しかとう とぼける。花札のモミヂの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから」とあり、この頃はまだ「シカト」ではなく「しかとう」で、賭博師の隠語であったことがわかる。
その数年後には、不良少年の間で使われ、「しかとう」から「シカト」に変化している。
やがて、一般の若者にも「シカト」は使用されるようになった。(語源由来辞典より)」