ロイターのコラム「日中関係は最悪の状態か」考2014/02/14

WEB版ロイターから

[11日 ロイター] - 国際政治学者イアン・ブレマー

ドイツのミュンヘンで先月に開催された国際安全保障会議で、中国の傅瑩外事委員主任(副外相)は、日中関係が「最悪の状態」にあると言い切った。しかし、最近の日中関係を表現する言葉としては、特段大げさなものではないだろう。

1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、中国の出席者の1人が、安倍晋三首相を「トラブルメーカー」と評し、北朝鮮の金正恩第1書記と同列扱いした。一方で、中国を軍国主義的かつ極めて攻撃的と評した安倍首相は、経済的に深く結び付きながら外交面では冷え込んでいる日中関係について、第1次世界大戦で戦う前の英独関係に例えて説明した。さらに、日中の駐英大使は最近、互いを「ハリー・ポッター」に登場する闇の帝王「ヴォルデモート卿」になぞらえて非難合戦を繰り返した。

行動は言葉よりも雄弁だ。両国とも、お互いを挑発的するような動きには事欠かない。昨年11月には中国が、尖閣諸島(中国名・釣魚島)を含む東シナ海上空に防空識別圏(ADIZ)を一方的に設定し、翌12月には、安倍首相が靖国神社の参拝に踏み切った。

ただ、応酬はエスカレートしても、両国のにらみ合いが軍事衝突に発展する可能性は依然として極めて低い。中国が日本との経済関係を根本から台無しにすることは考えられず、実際に地方当局者レベルでは、日本からの投資誘致への関心の方がはるかに強い。そして日本も、一部企業には「脱中国」でリスクをヘッジする動きがあるものの、巨大な中国市場での日本企業の成功を景気回復のカギとみていることに変わりはない。日中関係が沸点に達する可能性は低い。むしろ、両国間の緊張関係は息の長いサイクルに入ったと見るべきだろう。

両国に紛争を回避する意図があるとするなら、我々は日中関係をどの程度懸念すべきだろうか。軍事衝突の可能性は低いにせよ、日中関係が依然として世界で最も地政学的に危険な二国間関係であり、それは今後も変わりそうにないことを留意しておくべきだろう。そう考える理由はいくつもある。

まず第一に、確率は低いものの、重大な結果を招きかねない誤算のリスクは常に存在する。中国側の「領空侵犯」に対する自衛隊機の緊急発進(スクランブル)が常態化すれば、間違いが起こる危険性は膨らむ。外交関係が冷え切っていることを考えれば、もし何か間違いが起きた場合には、双方とも互いの意図について最悪のケースを想定するはずだ。

さらに、世界第2位と第3位の経済大国である中国と日本は、現在は経済の規模と結びつきによって互いに無視できない関係にあるが、経済的依存が弱まっていると双方が考え始めれば、衝突のリスクは高まる。中国の日系企業2万3000社では1000万人の中国人が働いているが、日本企業は現在、脱中国による多角化を積極的に進めており、対中直接投資は減りつつあり、特に東南アジアへのシフトが目立つ。一方、外交関係の緊張化などを背景とした日中貿易の縮小を埋めるように、中国と韓国の貿易は急速に拡大している。

また、日中間の火種は解決の難しい歴史的反感が背景にあり、対立の根深さが、両国関係を重大な世界的リスクにさせている。日中間の外交的働き掛けは中断しており、米国をはじめとする諸外国も、日中関係の改善に十分な力を発揮できていない。中国には日本の立場から世界を見ようとする人はおらず、逆もまた然りだ。米ピュー・リサーチ・センターの調査によると、中国では日本に好感が持てると答えた人は6%にとどまり、日本でも中国に好意的な人はわずか5%だった。日中とも、本格的な衝突は相手にとって最善の利益ではないと十分承知しているのだろうが、それは事態をさらにエスカレートさせる理由を与えるだけだ。中国高官の1人が私に最近説明したように、中国は日本を押し込むことに気兼ねしていない(彼らは「戦争したくない」し、そして日本は「その気もない」)。

軍事衝突まで突き進まないことが日中双方の利益である一方、両国ともに緊張関係を長引かせたい思惑はある。歴史的な仇敵に対する不屈の姿勢を見せることで、自国内で政治的利益を得られるからだ。対米関係などで外交政策を軟化させている中国政府は、国内の国家主義的圧力のガス抜きに反日を使っている。一方、安倍首相は中国の台頭を、地域での日本の立場に対する長期的な脅威ととらえており、中国を押し返そうと躍起になっている。

では、2014年の日中関係はどんなことが想定されるだろう。全体としては、双方で国民感情が一段と悪化し、ビジネス環境も冷え込むことが見込まれる。安倍首相は集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈変更を進め、靖国神社も再び訪れるのだろう。

しかし、短期的なリスク以上に我々を憂うつにさせるのは、日中関係に解決策がまったく見えてこないことではないだろうか。

*筆者は国際政治リスク分析を専門とするコンサルティング会社、ユーラシア・グループの社長。スタンフォード大学で博士号(政治学)取得後、フーバー研究所の研究員に最年少で就任。その後、コロンビア大学、東西研究所、ローレンス・リバモア国立研究所などを経て、現在に至る。全米でベストセラーとなった「The End of the Free Market」(邦訳は『自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか』など著書多数。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
以上

 愚考すれば、日中関係は過去の100年余りの歴史から考えて最良の状態である。一触即発の緊張状態であるが、金持ちは喧嘩せず、であってどちらも戦争を望まない。こんなに力関係が均衡した時代はかつてなかった。
 日清戦争当時は眠れる獅子といわれた大国であった。わざわざ大陸に出て行って戦争をしたのは中国保全といって、近代化の遅れていた中国を欧州の侵略から守るためであった。戦前、多くの中国人留学生が日本で社会科学を学んだといわれる。それでも中国は日本に学ばなかった。共産主義は未熟であり、捨ててしまった。資本主義の高度に発達した後に達成されなければ共産主義はただの独裁だけが命である。
 儒教のせいであろう。
 中国がどんなに豊かになっても、欧米には劣等感から尻尾を振っても、日本に礼を尽くすことは今後もないと思われる。人民には日本からの多大な援助など公表していないし、むしろ反日教育をしている。人民は自力で再興したと思っている。
 「脱亜論」は正しかったのだ。
 日本としては、中国の侵略に備えて軍備を急ぐべし。日本の政治家は孫子の戦法さながらの情報戦に負けないようにしていただきたい。捏造、撹乱、潜伏などだ。特定秘密法案は遅すぎたくらいだ。
 心配なことは中国経済の崩壊である。大量の人民が日本に仕事を求めてくることが予想される。核弾頭ミサイルよりもこっちの方が現実的で恐い。日本は少子高齢化で労働力が不足し、と現実に移民を受け入れる案のニュースがあった。
 それは日本人の甘さであろう。中国を助けてやれ、という政治家や経済人が必ず台頭してくるだろう。戦前もそうして、泥沼の戦争に巻き込まれていった。日本人の持つ親切心、優しさと市場が欲しい下心の野心は表裏の関係である。
 「日中関係に解決策が見えてこない」とあるが、あるはずもない。儒教社会が壊れない限り、歴史は繰り返す。中国は歴史も文化も違う外国である、と認識して、決して一衣帯水などの言葉に惑わされてはならぬ。
 自然の中における植物を見ても、帰化植物、外来植物は人間が絶えず干渉する土地、例えば耕作を放棄した田畑、放置した開発地、伐採地、林道、荒地などで繁茂する。クルマのタイヤの溝に種子が付いて拡散されるらしい。日本古来の森、原生林に中には入って来れない。多分、種子は一杯落ちているから伐採して日が当たると芽をだして恐ろしい繁殖力を示す。日本種を駆逐してしまう。そうではあるが狭い日本で近親交配?を繰り返すうちに矮小化してしまう種もある。驚異的に繁茂していたセイタカアワダチソウはいつしか小さくなってしまった。
 人間の社会においてはそれほど厳格ではないが、血は争えない、という現実はある。帰化といってもそれは法的な手続きに過ぎない。だから日本文学のある学者が帰化したと話題になったが、どれほどのものだろうか。小泉八雲の例はあるが、日本が好きな外国人のままで終わったように思う。法律上の日本人である。
 かつての勤務先の上司が言った。「アジア人同士なら良いではないか」と。左様、ことさらな友好ではなく、要る物は輸入し、欲しがる物は輸出する。信頼できる相手ではないぞ、と警戒しつつ、緊張関係を保ちながら、つかず離れずの関係がよろしい。そう思う論考でした。

再度、資料請求へ2014/02/14

 某区役所では1件しか取れなかったので、一縷の望みで、別の区役所に請求することになった。新たな委任状を作成して押印をもらおうと待機したが、超多忙な人らしく認印を失念したという。予め認印を購入する方法もあるが、自筆サインをもらわねばならない。サインの意味は悪用の防止であるから面倒だが手順を踏む。止む無く、本人に渡し、サインと押印をして封をしてもらい、簡易書留ゆえに24時間開業の郵便局へ出してもらうことにした。勤務先へ届けてきた。

留学生、和食修業なら滞在延長 在留資格要件を緩和2014/02/14

WEB版西日本新聞から
2014年02月14日(最終更新 2014年02月14日 09時28分)

 政府は、調理師学校に通う外国人留学生が卒業後に国内の日本料理店で修業する場合の在留資格要件を14日から緩和した。これまで卒業後は帰国するしかなかったが、法務省が滞在期間の2年延長を特例的に認める。

 無形文化遺産に登録された「和食」を世界に広める担い手になってもらう狙い。調理師学校と修業先の日本料理店が共同で実習計画をつくり、農林水産省の認定を受けることが条件だ。

 卒業後に入管難民法に基づく「留学」の在留資格を、ワーキングホリデーなどが対象の「特定活動」に切り替え、調理の現場で引き続き腕を磨いてもらう。1店当たりの受け入れは2人までとする。
以上

 在留資格のキーワードでグーグルアラートにヒット。今日の申請取次実務研修でも、高度人材の在留資格要件緩和の話がでたが、あれは7人しか対象者が居なかったので失敗だった、と講師の弁。
 昔から板前修業という言葉があるように、「包丁1本晒しに巻いて」で、腕が上がれば師匠を変えて渡り歩くイメージがある。「渡り職人」とか「渡り」とか言った。今はどうなのか。
 名古屋市で居酒屋を経営する友人に聞いてみるか。彼は京都の料理屋で修業したが、板前(関西では板場)の言葉を嫌った。多分、この歌が脳裏にあるのでその影響か?
藤島桓夫の「月の法善寺横町」だ。
http://www.youtube.com/watch?v=kspzGizSdcY
 師匠としては、他店のくせのある「渡り」よりも自分で育てたいだろう。腕が良く、娘がおれば婿にとり、後継者にしたい。ワザを盗まれないように下積みで辛抱させるだけさせて淘汰する。今時の人はどうなんだろうか。転職の情報誌が成り立つくらいだから違和感もないか。