信用ということ2014/02/12

 丸の内の事務所で帰化の書類集めの第一歩となる書類が届いた。依頼主の在日韓国人の必要な書類はどこにあるか分からず、手探りで役所に請求する。最初の住所では、職員曰く「相当古いところまで探した」が1件しか見つからず。今日改めて第二の住所へ再度請求する段取りをした。依頼人は多忙で委任状への押印は明日になった。

 永住許可申請の相談に来られた在日中国人の不許可の通知書もファックスを受信した。それを元に入国管理局に、再申請するために不許可の詳細な理由を問い合わせる。すると、申請時の取次行政書士でないと別の代理では教えられないという。結局、本人出頭に同行して理由をたずねることになった。
 申請時の先生は在留状態が良くない、とだけの説明や再申請を打診すると再度報酬を要求されたことで不信感を持った。先生の名前を質したが教えてくれなかった。知れば依頼人の要望に意を尽くように連絡したかった。同業者の信用にも関わるからだ。
 それで何度も試すように私の経験年数を聴かれたわけだ。この先生で大丈夫かな、ということだろう。こちらは開業2010年でまだ4年目、国際業務は貴女で3人目と正直に申し上げた。但し、開業は若いが、中国への関心は20歳代からあると言った。中国を巡る話題の応酬がしばらく続いた。
 まず、私は中国の国家誕生と同じ年月であり、生まれたのも9日後で中国とほぼ同じ年齢ですよ、と言ったら「若く見える」、と驚かれた。笑。私の母校は上海にあった日本の東亜同文書院大学が敗戦で引揚げてきた教授と学生が作った大学ですよ、と本を見せたら感慨深い表情であった。色んな話をつないだが、別れるときに「中国のことをよく知っている」と言われた。いずれも私のスキルを保証することではないが、真剣に取り組んでくれるという心証はもってくれただろうか。
 又、二人とも一人っ子政策の時代の子供であると笑顔で言われた。2人の稼ぎで両親4人を扶養する多難の将来が想像された。帰化は望まず外国籍のまま日本で生涯を終えるというしっかりした生活設計をたてている。だから永住許可が必要と思われる。

後見事務2014/02/13

 午前中、銀行で入院費相当額を引出し、病院で支払う。又、銀行で、先月入金した国債償還金の利金と元本の違い分の説明を受ける。国債購入日と利金の計算期日の誤差になるようだ。昨秋の取引履歴を発行してもらう。別の銀行で通帳記入をしておく。事務所にかえって、会計ソフトに様々な取引を入力しておく。

 帰化支援の人の委任状の押印は本人が印鑑を忘れたので明日に延期。返信用封筒、切手の貼付などの段取りを済ませる。これで1週間のロスになったが致し方ない。明日は小為替を追加購入する。同時に投函の予定。

ロイターのコラム「日中関係は最悪の状態か」考2014/02/14

WEB版ロイターから

[11日 ロイター] - 国際政治学者イアン・ブレマー

ドイツのミュンヘンで先月に開催された国際安全保障会議で、中国の傅瑩外事委員主任(副外相)は、日中関係が「最悪の状態」にあると言い切った。しかし、最近の日中関係を表現する言葉としては、特段大げさなものではないだろう。

1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、中国の出席者の1人が、安倍晋三首相を「トラブルメーカー」と評し、北朝鮮の金正恩第1書記と同列扱いした。一方で、中国を軍国主義的かつ極めて攻撃的と評した安倍首相は、経済的に深く結び付きながら外交面では冷え込んでいる日中関係について、第1次世界大戦で戦う前の英独関係に例えて説明した。さらに、日中の駐英大使は最近、互いを「ハリー・ポッター」に登場する闇の帝王「ヴォルデモート卿」になぞらえて非難合戦を繰り返した。

行動は言葉よりも雄弁だ。両国とも、お互いを挑発的するような動きには事欠かない。昨年11月には中国が、尖閣諸島(中国名・釣魚島)を含む東シナ海上空に防空識別圏(ADIZ)を一方的に設定し、翌12月には、安倍首相が靖国神社の参拝に踏み切った。

ただ、応酬はエスカレートしても、両国のにらみ合いが軍事衝突に発展する可能性は依然として極めて低い。中国が日本との経済関係を根本から台無しにすることは考えられず、実際に地方当局者レベルでは、日本からの投資誘致への関心の方がはるかに強い。そして日本も、一部企業には「脱中国」でリスクをヘッジする動きがあるものの、巨大な中国市場での日本企業の成功を景気回復のカギとみていることに変わりはない。日中関係が沸点に達する可能性は低い。むしろ、両国間の緊張関係は息の長いサイクルに入ったと見るべきだろう。

両国に紛争を回避する意図があるとするなら、我々は日中関係をどの程度懸念すべきだろうか。軍事衝突の可能性は低いにせよ、日中関係が依然として世界で最も地政学的に危険な二国間関係であり、それは今後も変わりそうにないことを留意しておくべきだろう。そう考える理由はいくつもある。

まず第一に、確率は低いものの、重大な結果を招きかねない誤算のリスクは常に存在する。中国側の「領空侵犯」に対する自衛隊機の緊急発進(スクランブル)が常態化すれば、間違いが起こる危険性は膨らむ。外交関係が冷え切っていることを考えれば、もし何か間違いが起きた場合には、双方とも互いの意図について最悪のケースを想定するはずだ。

さらに、世界第2位と第3位の経済大国である中国と日本は、現在は経済の規模と結びつきによって互いに無視できない関係にあるが、経済的依存が弱まっていると双方が考え始めれば、衝突のリスクは高まる。中国の日系企業2万3000社では1000万人の中国人が働いているが、日本企業は現在、脱中国による多角化を積極的に進めており、対中直接投資は減りつつあり、特に東南アジアへのシフトが目立つ。一方、外交関係の緊張化などを背景とした日中貿易の縮小を埋めるように、中国と韓国の貿易は急速に拡大している。

また、日中間の火種は解決の難しい歴史的反感が背景にあり、対立の根深さが、両国関係を重大な世界的リスクにさせている。日中間の外交的働き掛けは中断しており、米国をはじめとする諸外国も、日中関係の改善に十分な力を発揮できていない。中国には日本の立場から世界を見ようとする人はおらず、逆もまた然りだ。米ピュー・リサーチ・センターの調査によると、中国では日本に好感が持てると答えた人は6%にとどまり、日本でも中国に好意的な人はわずか5%だった。日中とも、本格的な衝突は相手にとって最善の利益ではないと十分承知しているのだろうが、それは事態をさらにエスカレートさせる理由を与えるだけだ。中国高官の1人が私に最近説明したように、中国は日本を押し込むことに気兼ねしていない(彼らは「戦争したくない」し、そして日本は「その気もない」)。

軍事衝突まで突き進まないことが日中双方の利益である一方、両国ともに緊張関係を長引かせたい思惑はある。歴史的な仇敵に対する不屈の姿勢を見せることで、自国内で政治的利益を得られるからだ。対米関係などで外交政策を軟化させている中国政府は、国内の国家主義的圧力のガス抜きに反日を使っている。一方、安倍首相は中国の台頭を、地域での日本の立場に対する長期的な脅威ととらえており、中国を押し返そうと躍起になっている。

では、2014年の日中関係はどんなことが想定されるだろう。全体としては、双方で国民感情が一段と悪化し、ビジネス環境も冷え込むことが見込まれる。安倍首相は集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈変更を進め、靖国神社も再び訪れるのだろう。

しかし、短期的なリスク以上に我々を憂うつにさせるのは、日中関係に解決策がまったく見えてこないことではないだろうか。

*筆者は国際政治リスク分析を専門とするコンサルティング会社、ユーラシア・グループの社長。スタンフォード大学で博士号(政治学)取得後、フーバー研究所の研究員に最年少で就任。その後、コロンビア大学、東西研究所、ローレンス・リバモア国立研究所などを経て、現在に至る。全米でベストセラーとなった「The End of the Free Market」(邦訳は『自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか』など著書多数。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
以上

 愚考すれば、日中関係は過去の100年余りの歴史から考えて最良の状態である。一触即発の緊張状態であるが、金持ちは喧嘩せず、であってどちらも戦争を望まない。こんなに力関係が均衡した時代はかつてなかった。
 日清戦争当時は眠れる獅子といわれた大国であった。わざわざ大陸に出て行って戦争をしたのは中国保全といって、近代化の遅れていた中国を欧州の侵略から守るためであった。戦前、多くの中国人留学生が日本で社会科学を学んだといわれる。それでも中国は日本に学ばなかった。共産主義は未熟であり、捨ててしまった。資本主義の高度に発達した後に達成されなければ共産主義はただの独裁だけが命である。
 儒教のせいであろう。
 中国がどんなに豊かになっても、欧米には劣等感から尻尾を振っても、日本に礼を尽くすことは今後もないと思われる。人民には日本からの多大な援助など公表していないし、むしろ反日教育をしている。人民は自力で再興したと思っている。
 「脱亜論」は正しかったのだ。
 日本としては、中国の侵略に備えて軍備を急ぐべし。日本の政治家は孫子の戦法さながらの情報戦に負けないようにしていただきたい。捏造、撹乱、潜伏などだ。特定秘密法案は遅すぎたくらいだ。
 心配なことは中国経済の崩壊である。大量の人民が日本に仕事を求めてくることが予想される。核弾頭ミサイルよりもこっちの方が現実的で恐い。日本は少子高齢化で労働力が不足し、と現実に移民を受け入れる案のニュースがあった。
 それは日本人の甘さであろう。中国を助けてやれ、という政治家や経済人が必ず台頭してくるだろう。戦前もそうして、泥沼の戦争に巻き込まれていった。日本人の持つ親切心、優しさと市場が欲しい下心の野心は表裏の関係である。
 「日中関係に解決策が見えてこない」とあるが、あるはずもない。儒教社会が壊れない限り、歴史は繰り返す。中国は歴史も文化も違う外国である、と認識して、決して一衣帯水などの言葉に惑わされてはならぬ。
 自然の中における植物を見ても、帰化植物、外来植物は人間が絶えず干渉する土地、例えば耕作を放棄した田畑、放置した開発地、伐採地、林道、荒地などで繁茂する。クルマのタイヤの溝に種子が付いて拡散されるらしい。日本古来の森、原生林に中には入って来れない。多分、種子は一杯落ちているから伐採して日が当たると芽をだして恐ろしい繁殖力を示す。日本種を駆逐してしまう。そうではあるが狭い日本で近親交配?を繰り返すうちに矮小化してしまう種もある。驚異的に繁茂していたセイタカアワダチソウはいつしか小さくなってしまった。
 人間の社会においてはそれほど厳格ではないが、血は争えない、という現実はある。帰化といってもそれは法的な手続きに過ぎない。だから日本文学のある学者が帰化したと話題になったが、どれほどのものだろうか。小泉八雲の例はあるが、日本が好きな外国人のままで終わったように思う。法律上の日本人である。
 かつての勤務先の上司が言った。「アジア人同士なら良いではないか」と。左様、ことさらな友好ではなく、要る物は輸入し、欲しがる物は輸出する。信頼できる相手ではないぞ、と警戒しつつ、緊張関係を保ちながら、つかず離れずの関係がよろしい。そう思う論考でした。

再度、資料請求へ2014/02/14

 某区役所では1件しか取れなかったので、一縷の望みで、別の区役所に請求することになった。新たな委任状を作成して押印をもらおうと待機したが、超多忙な人らしく認印を失念したという。予め認印を購入する方法もあるが、自筆サインをもらわねばならない。サインの意味は悪用の防止であるから面倒だが手順を踏む。止む無く、本人に渡し、サインと押印をして封をしてもらい、簡易書留ゆえに24時間開業の郵便局へ出してもらうことにした。勤務先へ届けてきた。

留学生、和食修業なら滞在延長 在留資格要件を緩和2014/02/14

WEB版西日本新聞から
2014年02月14日(最終更新 2014年02月14日 09時28分)

 政府は、調理師学校に通う外国人留学生が卒業後に国内の日本料理店で修業する場合の在留資格要件を14日から緩和した。これまで卒業後は帰国するしかなかったが、法務省が滞在期間の2年延長を特例的に認める。

 無形文化遺産に登録された「和食」を世界に広める担い手になってもらう狙い。調理師学校と修業先の日本料理店が共同で実習計画をつくり、農林水産省の認定を受けることが条件だ。

 卒業後に入管難民法に基づく「留学」の在留資格を、ワーキングホリデーなどが対象の「特定活動」に切り替え、調理の現場で引き続き腕を磨いてもらう。1店当たりの受け入れは2人までとする。
以上

 在留資格のキーワードでグーグルアラートにヒット。今日の申請取次実務研修でも、高度人材の在留資格要件緩和の話がでたが、あれは7人しか対象者が居なかったので失敗だった、と講師の弁。
 昔から板前修業という言葉があるように、「包丁1本晒しに巻いて」で、腕が上がれば師匠を変えて渡り歩くイメージがある。「渡り職人」とか「渡り」とか言った。今はどうなのか。
 名古屋市で居酒屋を経営する友人に聞いてみるか。彼は京都の料理屋で修業したが、板前(関西では板場)の言葉を嫌った。多分、この歌が脳裏にあるのでその影響か?
藤島桓夫の「月の法善寺横町」だ。
http://www.youtube.com/watch?v=kspzGizSdcY
 師匠としては、他店のくせのある「渡り」よりも自分で育てたいだろう。腕が良く、娘がおれば婿にとり、後継者にしたい。ワザを盗まれないように下積みで辛抱させるだけさせて淘汰する。今時の人はどうなんだろうか。転職の情報誌が成り立つくらいだから違和感もないか。

行政書士申請取次実務研修会(更新)2014/02/15

 2月14日。2月も半ばになってこの大雪に見舞われた。今日は名古屋市中区丸の内にある銀行協会の大教室で申請取次業務に関わる研修会であった。春の雪でぬかるんだ歩道を歩いて会場入りした。
 冒頭のあいさつによると北は北海道、南は鹿児島県からの出席者が居たそうである。交通網の乱れを考慮して開始時間も30分遅らせた。私の事務所からは徒歩10分程度で、一番近い部類だろう。

 13:30の定刻となり、入国管理局の職員を講師に招いての法令と実務現場の解説、ベテランの先生による在留許可の実務の心得、別の先生による行政書士の倫理を説かれた。倫理は不正に手を染める先生の事例であった。その後で効果測定が行われた。わずか30分で10問の解答をマークシートで示す。基準に満たないと再受講になる。それを繰り返す。それでも基準に満たないと淘汰されてしまう。能力を担保するためには致し方ない。

 在留許可や帰化の国際業務は特殊な仕事なので専門化に向いている。事実、在留業務専業とする行政書士事務所は多い。仕事量を確保できる大都市ではいいが、地方都市は経営が難しいだろう。
 当事務所は2010年の開業と同時に2011年3月、資格を得てインターネットで広報してきたが申請取次の仕事はまだない。昨年暮にようやく帰化支援の仕事が入った。今月に永住許可の相談を受けて、入管に出頭する依頼者に同行する予定。再申請を発注してくれれば3件目、申請取次は初仕事ということになる。みなインターネット検索の結果生まれた仕事である。
 偽装結婚や偽造パスポート、偽造の証拠書類、ブローカーの暗躍などリスクも高い。もう国際業務は撤退しようか、と考えていたら3年目にして突然仕事が入りだした。しかも客層としては質の高い人であった。帰化はスキルが認められて日本での安定的な生活に成功した人、永住許可もそれに準ずる。それで希望が出てあわてて受講した次第。

中部電、浜岡4号機の審査を申請2014/02/16

WEB朝日新聞から
 中部電力は14日、浜岡原発4号機(静岡県)の再稼働に向けて、国の新規制基準への適合審査を原子力規制委員会に申請した。浜岡原発は東京電力福島第一原発事故後の2011年5月、巨大地震の想定震源域にあることから、当時の菅直人首相の要請を受け運転を停止した。規制委の審査でも地震・津波対策の適否が最大の焦点になる。

 規制委に規制基準への適合審査を申請した原発は全国で10原発17基になった。福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)は4例目。

 浜岡原発は、南海トラフ地震が、最大規模で起こる場合の想定震源域にある。南海トラフでは30年以内にマグニチュード8~9クラスの地震が70%程度の確率で起こるとされる。
以上

 原発再稼動は日本国民にとって悩ましい課題である。日ごろ、どうしてもいる電気だから他人事ではない。
 15日付朝日新聞朝刊は2面、7面、社説で「動かしてはならない」と批判。「そもそも建てるべきではなかった場所にある原発」という指摘も事実である。論調は反原発である。

 昨年秋、長野県大鹿村の山に行った。伊那山脈の鬼面山に登山した後、青木川の安康露頭に寄った。中央構造線の中でも顕著な露頭といわれる。素人の私にも、ああ、これが日本列島の骨格が擦れ合っている場所、と目で理解できた。その場所に居た中川村の人と話が合った。三重県松阪市の奥にある蓮ダムは中央構造線の上に建設されたが、責任者は左遷された、と聞いた話をした。村人は大鹿村の北の美和ダムもそうなんだ、と言われた。そこを走ってみた。こんな不安定な地層によくぞ建設されたものだと思った。
 話は浜岡原発の立地に飛んだ。原発メーカーのH社には2000人の地質学者がいる、と言われた。そんな秀才たちが寄ってたかって、ここは安全、などと太鼓判を押して建設されたのだろう。国策に協力してきた中部電力からすればいい迷惑である。H社としては当時の自民党からの後押しであったのか。責任を追及してゆけば位人臣を極めた偉い人にまで溯るだろうに。
 山岳会の親しい仲間に中部電力の役員OBがいた。酒盛りすると、みんなで原発は危険だ、と責めた。役員OB氏は日本の原発は師匠のGEのよりも絶対に安全と孤軍奮闘された。孤立無援の中で抵抗されたが3.11の事故はショックだったと推察する。
 世の中に絶対はない。人間が知っている範囲の対応しか出来ない。大鹿村にある博物館を見学した際、館員に浜岡原発のもしもの事故とリニア新幹線の赤石トンネルの安全性との比較を質問すると、原発事故の影響は広域、多数で永年に及ぶが、赤石トンネル内の偶然の事故は搭乗者だけで済む、と説明された。事故で死者多数になればJRの経営は揺らぐが、当然の話である。原発は試行錯誤するには犠牲が大き過ぎるのだ。
 中川村の村人曰く、博士号級の地質学者といえども現地は知らないんだよ、と。企業の一員になればリスクに目をつぶることも有りなのか。原発立国として推進した時代であれば空気に流されてしまう。起きるかどうか分からないことに反論を挟みにくい。それは会社員の悲しさである。
 一方で、原発が不稼動の中で原油の輸入が急増した。それに円安で原油が騰がり電気料金が上がった。「弱り目に祟り目」とはこのことだ。このままでは貿易赤字が定着してしまう。海外進出にシフトしてきた企業は国内生産に急ハンドルを切れない。事実、輸出は増えていないそうだ。大企業は為替差益を謳歌するが、一般的ではない。輸出企業が稼いだドルを原油輸入のためにドル(国益)がより多く失われてゆくのも事実である。
 さてどうする。正論か現実的な対応か。申請を受ける政府には神の如き判断が要求される。3.11の直後の週刊朝日には原発を広報する東京電力の広告があった。ということは朝日新聞社も反原発ではなかったわけだ。事故が起きてから批判するのは容易いことだ。新聞社といえども日本国の利益に立って、公平、科学的な批判を希望する。

会計業務2014/02/17

 朝刊を読むと春のドカ雪で山梨県が凄いことになっている。特に高速道路に閉じ込められた人、豪雪で自宅がすっぽりかぶり、出られない人も居て大変だ。お見舞い申し上げる。

 9:00から17:30までフルタイムで顧問先で執務。今日は支払日なので役員が来るまで待機。その間は溜まった郵便物などの整理をする。中電の請求書が届いたので仕訳しておく。今月は結構増えたのは暖房費のせいだろう。
 役員が来社して手形小切手に押印をもらう。今月は多くて、正午に跨った。郵送先の手形を封筒に詰めてすぐに郵便局へ。これで12時半過ぎた。帰りがけに昼食。戻ってすぐに集金の来訪者に対応。今日は珍しく午後4時までに完了した。

 丸の内に移動し、事務処理。その後、電話が2本。HPの更新の売り込みだった。どうしましょう。もう1本は在日中国人の永住許可申請の出頭の打ち合わせのこと。不許可の説明を聞きに入管に同行し、同席してサポートする。再申請につながる内容なら受任の可能性がある。不許可率は30%以上あり、他の申請に比べて厳しい審査が伺える。

名古屋入国管理局の出頭に同行2014/02/18

 トヨタの工場をもストップさせた大雪から4日経過、徐々に交通網も回復した。トヨタは今日から生産を再開するようだ。しかし、また20日頃から春の大雪が来るらしいので警戒は必要だろう。
 かつて、正月休みにマイカーで北海道へ遠征した。道警のホームページを見ると冬山登山の装備で来てくれ、との警告があった。つまり車内に水、食料、寝具、火器、スコップなどを持ち込んでおき、イザに備えてくれとのことだろう。本州では大げさだが、私はそうしている。想定外といってすましておれない。ことは自分の命に関わることだからね。

 さて、今日は永住許可の不許可になった依頼人に同行して名古屋入管に向かった。都心から随分離れているのは立地の関係か。天白の自宅からは東海通りを直進するだけだった。

 9時きっかりに玄関に入ると携帯が鳴った。依頼人からで、もう着いていた。早速、2Fに上がり、窓口で面会を申し込み待機。すぐに呼ばれて面会が始まった。どんなことを言われるかと思ったが意外にも収入の安定のみに終始した。収入の安定がすなわち、定住性にもつながる。結婚から日が浅いことや、2011年3月11日以降の半年の帰国も減収に直結する。再入国してからのブランクも減収の要因になる。先回の申請では夫の年収は考慮の外だったらしいが、今は結構あるので夫を申請したいところだが、条件が整わない。再申請してもグレーな部分は残る。そこが裁量の欲しいところである。
 面接を終えてからも色々検討をしてみた。結果、夫の一層の頑張りが必要とのことで一致した。帰宅して夫とよく相談してください、ということで別れた。

会計事務2014/02/18

 名古屋入管を出て、顧問先へ行く。
 昼食後、会社に入り銀行員が現金を届けてくれるので来社を待つ。その間は、消費増税のソフトについての対応を問合せる。関係会社は終わったらしいが当社はまだ未対応だった。他、昨日の残りの仕事を処理したり、来ている請求書だけでも未払金を仕訳しておく。
 昨日送金した領収書のファックスが続々受信。表に受信のチエックをしておく。関東方面への東名高速道路が通行止めとなって送金先への遅延の懸念がある。不幸中の幸いで、当社は関東の会社は数社程度で軽微な影響で済むと思われる。ファックスを受信すれば無事に送金を確認できる。東海、関西はすでに三分の一は受信済みで本当に早い。こんなことがあるから書留速達で送付する意義がある。