日本株に異変?2014/01/06

WEB日経新聞から

日経平均大引け、10日ぶり反落 先物売りで値がさ株が下落

2014年最初の取引となった6日の東京株式市場で日経平均株価は10営業日ぶりに大幅に反落した。終値は13年12月30日に比べ382円43銭(2.3%)安の1万5908円88銭ときょうの安値圏だった。下げ幅は昨年10月25日以来の大きさ。年明け後の欧米株式市場で利益確定目的の売りが優勢になった流れを引き継いだ。日経平均が年末にかけて4年ぶりに9日続伸し、約6年2カ月ぶりの高値を付けたため相場上昇の速さを警戒した売りも出やすかった。

 先物に利益確定目的の売りが膨らみ、ファストリやソフトバンク、ファナックなど値がさ株に裁定取引の解消に絡んだ売りが出た。外国為替市場で円相場が1ドル=104円台前半の円高・ドル安水準で推移し主力の輸出関連株も売られた。東証1部の売買代金は概算で2兆6281億円(速報ベース)と、9日続けて2兆円を上回り昨年12月19日以来の高水準になった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
以上

 昨年は大きく上昇した日本株だった。年央で一旦下げたが年末にまた盛り返した。大発会というのにこの暴落では先行きが不安になろう。アベノミクスといっても何もやったわけじゃない。だから個人的にはついていけなかった。4月に黒田総裁になったが、それを見越して、一昨年の秋から外国の投資家が買い始めていた。テーマは金融緩和である。
 アメリカも欧州ももう財政的には緩和する余裕はないといわれる。特にアメリカの株価は5年間上がり続けてきたからどこかで売らなければ利益確定しない。今日の売りも外国勢という。
 国内的にはいいムードで、週刊誌が日本株暴騰を特集で取り上げて、囃した。そうだろうと思う。しかし、これはいつか来た道に誘われている気がする。日本経済のファンダメンタルは問題ない。それなのにアメリカはサブプライムで躓き、更に1年後にリーマンショックで決定的に躓いた。日本は良かったのにアメリカが悪いので損失を埋めるために利益の出ている日本株を売った。それで日本も大打撃を受けた。
 あるブログで知ったのは市場で売られる米国債の最大の買い手はアメリカ自身である、ということ。その資金を3月にも絞ろうという。何の意味か。リーマンからもう5年経過した。何か危ない相場だなあと思う。

コメント

トラックバック