中国離れはホンモノですか?2013/05/23

WEB版読売新聞から

米製造業が「中国離れ」…低品質で賃金も高騰

米ミネアポリス郊外に再開したウール製品工場で、再雇用した従業員と製品をチェックするポール・ムーティー社長(右)=吉形祐司撮影

 2008年の米金融危機以降、不況と高い失業率にあえいでいた米製造業が、復活の兆しを見せている。

 オバマ政権の支援策など複合的な要因が背景にあるが、注目されるのは「中国離れ」だ。安い労賃にひかれ、中国に流出した産業が国内に回帰しており、「メード・イン・アメリカ(米国製)」を目指す潮流が生まれている。

 「微妙なサイズが合わないなど品質に問題があり、多くの顧客を失った」。ミネアポリスのゴム製部品工場「ハイアワサ・ラバー」のハワード・ハウザー副社長(62)は、中国企業に生産委託をしていた頃を振り返る。

 同社が自社製品生産を江蘇省蘇州市の中国企業に委託したのは8年前。しかし、貧弱な品質管理に加え、高騰する中国の賃金や輸送費が重荷となった。結局、「米国内で製造してもコストに大差はない」状態にまでなり、4年前に外注解消を決断した。

 米国で生産を再開した後も、雇用を守るため稼働日を週3日にするなど苦労を重ねたが、「品質を取り戻すと、失った顧客も戻ってきた」。昨年、08年のリーマン・ショック以前の生産水準まで戻した。

 フードプロセッサーの部品の生産を中国に外注していた「パーマック社」も、「指定した原材料が使われていなかった。二度と中国に発注しない」(ダーリーン・ミラー社長)と、発注先を国内に切り替えた。

(2013年5月21日10時04分 読売新聞)

2チャンネルから要旨を抜粋


2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:11:50.17 ID:UL44MoR4
安かろう悪かろう


3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:12:31.76 ID:dtUkX3at
>>1
一方で日産・三菱は喜んで中国製部品を輸入して使用しています


4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:13:46.46 ID:5+4Nlm6p
結局こっちから管理を送り込むコスト考えたら年間で億売り上げないと


6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:16:16.65 ID:9FMg6X46
品質悪い悪い散々言われてもなぜか向上しない不思議な国


7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:18:38.19 ID:Ij+VIAL8
去年から雨の国内回帰のニュースが目立ってきたよね


8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:19:38.01 ID:ByykgstC
パクられますしね


10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:20:18.18 ID:A06sU+0I
>>2
いえ、支那製品は『高かろう悪かろう』なので米国回帰、という記事かと >1


11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:21:54.37 ID:OjDTid9w
高かろう悪かろう=支那人&朝鮮人


12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:23:14.67 ID:3hvDlulU
>>1
日本の大企業の経団連は知らんが、日本の中小企業も脱中国は進んでいるよ

なんせ、国内企業に委託した場合は不良品が出たらクレーム付ければ、無料(もしくは営業で出た損害を賠償)で引き取らせることが出来るけど、中国企業の場合は不良品が出ても返品が効かないからな

オマケに、不良品の中国製品を処分するにもゴミ処分費がさらに余計にかかることになる

日本の中小企業が扱うには中国製品は、リスクがでかいんだわ

15 :名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 21:26:40.43 ID:afcOX6gL
チャイナドリーム終了

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:46:34.95 ID:F7BMWKvR
中国は法律で給料を上げていかないといけない。(特に海外企業)
あと5年したら、課長クラスは日本とトントンになるよ。


24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:46:46.63 ID:SNiEZOUw
シナの事は日本に聞け!!
品質をシナに求めることに無理がある。←ここ重要。


25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:50:23.42 ID:GAHztisr
>>17
アメリカは「ブランドで売れる」ようになると経済学部出の奴が会社を仕切りだしてそのブランドをすり潰していくイメージだな。
アメ車メーカーは片っ端からそんな感じ。
自分の趣味範囲な銃だとコルトなんかひどいもんだ。


26 :エラ通信:2013/05/21(火) 21:50:25.28 ID:I+xUWSVr
282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/12(月) 07:01:19.81 ID:R1B/wEU5
無断コピペ投下!

2012年01月05日
中国最低賃金の最新動向(2012年)
中国のトップを切って、早くも深セン市が2012年1月から法廷最低賃金を15%アップすると発表した。
同市の賃金アップは、毎年その実施時期が早まっている。

2011年11月26日付現地メディアによると、深セン市社会保障局の王敏・局長は25日、2012年1月から同市の法定最低賃金を15%引き上げ、現行の1320元から1500元超とする方針を明らかにした。
その上で、「深セン市は例年、春節(旧正月)
連休前後に人手不足が深刻化する」と指摘。
旧正月連休前からの最低賃金引き上げにより、 労働力の確保につなげたい考えを示した。

ところが、広東省政府は12月7日に香港で開催された広東省の政策説明会で、最低賃金調整の実行を暫時見合わせることを、発表したと言う情報も入ってきた。

【深セン市の最低賃金推移】
 2004年  610元
 2005年  690元
 2006年  810元
 2007年  850元
 2008年 1000元
 2009年 1000元
 2010年 1100元
 2011年 1320元
 2012年 1500元


【上海の最低賃金、2012年も引き上げへ=姜副市長】
2011年11月24日付の上海紙・東方早報(A4面)によると、
上海市の姜平副市長は現在月額1280元の最低賃金を2012年に引き上げる方針を示した。
このほど出演した地元テレビ番組で、「1993年の制度導入以来、既に18回引き上げており、来年も引き続き調整を行うだろう」と述べた。金融危機の影響で据え置いた09年を除き、上海の最低賃金は毎年改定されている。

<中国最低賃金の最新動向(2012年): 中小企業中国進出情報局>
ttp://jcbiz.seesaa.net/article/244385488.html


27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:54:41.69 ID:KeegIHta
米倉の時代は終わったな、あのクソジジイ、
死んで煤煙地獄にでも落ちろ
咳き込んで咳き込んで呼吸が出来ない苦しみを永遠に味わえばいい


28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:55:55.20 ID:F7BMWKvR
中国人はまじめだよ。
言われた事はまじめにやる。言われた事はねw


29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 21:58:18.96 ID:ShcHVU1g
コメ製造業って何だと思ったらアメリカかw


30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:00:24.07 ID:ZntIP71g
だって 中国人 だもの


31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:05:21.00 ID:dp/gea7H
>>25
わかる気がする。オベーションというギター会社がそんな感じで品質落としてしまった


32 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) 【東電 76.2 %】 :2013/05/21(火) 22:18:23.60 ID:NSWFklab
>指定した原材料が使われていなかった。

>>28
言われたこともしてないじゃん


33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:19:27.83 ID:PwBDXhI2
いいところが一つもないじゃん


35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:32:57.96 ID:kNhg0KmJ
Made in ChinaからMade in PRCで中国製品売り上げ増

4月に入り、春の陽気を感じる日も増えつつある中、隣国・中国からやってくる商品たちにも「静かなる衣替え」が進んでいる。

ホームセンターなどで、商品タグやバーコード周りに書かれた原産国表示を見ていくと、「メイド・イン・PRC」と表示されているものが目につく。

PRCとは中華人民共和国の英文名「People’s Republic of China」の略。つまり、おなじみの「メイド・イン・チャイナ」と何ら変わらないわけだが、どうして、わざわざ分かりにくい表記をしているのか。

中国企業に詳しい在中ジャーナリストが語る。

「古くは毒入り餃子事件などもあり、もともと日本人の中国製品に対する信頼は限りなく低かった。そこに尖閣諸島やPM2.5の問題が起きたから、今や『メイド・イン・チャイナ』のイメージは過去最悪です。その中で自社製品の売り上げへの影響を少しでも軽くしたいと考える中国企業の窮余の策なのでしょう」

当の中国企業はどう考えているのか。日本企業から商品の生産委託を受けているという中国企業の幹部に話を聞いた。
「アメリカをUSAと書くのと同じ。どっちも中国っていう意味だけど、PRCのほうがちょっとカッコいいだろ?
特別な意味なんてないよ。えっ? 売り上げ? 変えたら伸びたね」

http://www.news-postseven.com/archives/20130413_181577.html


37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:43:14.85 ID:CfUHMi1Y
>>3

最もシナ製品を輸入している日本の会社は、イオンだよ! サッサと潰れろ!クソイオン!


38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 22:47:35.02 ID:5KyHky80
日本の職人さんには「すげえっ」と思わされること多々。
文化の違いなのかねぇ。
オレはヘラひとつで壁をまっ平らに塗ってしまう左官のニーチャンにいつも感心してる。
中韓は職人さんを卑下する傾向があるから、高品質の製品は望めないよね。


39 :伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/05/21(火) 23:02:25.31 ID:rMeM+lkh
>>38
> 日本の職人さんには「すげえっ」と思わされること多々。
> 文化の違いなのかねぇ。
> オレはヘラひとつで壁をまっ平らに塗ってしまう左官のニーチャンにいつも感心してる。

真似できない技量を持ってプロとアマの断層を構築するからなあ。
ミクロン単位の仕上げの技量とか。


40 :駿河の黒羊:2013/05/21(火) 23:05:03.00 ID:7UNK7OSR
>>38
佐官職の神髄はコテ絵


41 :日本には韓国売春婦がうようよ居る:2013/05/21(火) 23:22:16.72 ID:D4ipvd33
勝手に安い材料使ったり、検査基準をあまくしたり。
「ちょっと得したい」をやられると品質は崩壊する。
支那だけじゃなくて韓国もこの傾向があるんだよね。

【中国】「中国人観光客は“ちょっと得したい”という癖がある
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367337576/


42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 23:34:54.63 ID:5Wo7g8Zk
>>41
更に“手段の違法適法は問わず”という厄介なもの。


43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/21(火) 23:45:41.38 ID:X4S7aLqn
無能が高給を要望

以上

 やりとりの中に「いいところがひとつもない」とあったけどホントですよね。ユニクロのように大きく儲けて成長したのはごく一部でしょう。

 最近気になるのは中国からの研修の名目で働かせている中国人労働者の処遇だ。何年後かに強制労働とか、低賃金で搾取されたとか言いがかりを付けられるんじゃないか。

 中国人の研修を止めるだけでも日本人の雇用は増えると思う。また研修が日本人の職場を奪うだけでなく、パートなどの賃金をデフレ傾向にしてきたのではないか。

 中国との密接な人的交流を止めれば日本経済の回復も早いと思う。友好の度を深めすぎるとわがままが出るのは日本人同士でも同じことだ。親子兄弟の争いを骨肉の争いというがごとく、手の内を知り尽くしたものは醜いことになりがちである。つかず離れずの、水臭い関係が結局は長持ちする。そこを知ってやるのが賢い。

 産経新聞の記事からも

「<【北京=矢板明夫】中国の習近平国家主席が6月に訪米し、オバマ米大統領と会談することが決まった。政権の外交方針が固まっていないにもかかわらず、中国の最高指導者が最も重要な外交相手である米国を訪問することは異例。最近、中国の外交状況が悪化しており、東アジアでの孤立感が強まっていることへの焦りが背景にありそうだ。習主席は米国と直接交渉することで、局面を打開したい思惑があるとみられる。」

とあるから、日本や米国企業の中国離れが顕著になり、中国首脳に焦りが見え始めたようだ。アメリカと中国は一蓮托生の国同士だから日本イジメの相談でもするんでしょうか。
 オバマさんはというより、背後にいるウォールストーリートの人たちはTPPで日本の富を奪いたいし、中国は尖閣を狙っている。

追記

 読売新聞の記事や2チャンネルの文にもあった品質不良の考え方

・中国人は反省は相手がするもので自分は尊大に構えている。

・経験的に言えば、品質管理には毎日の統計的手法が活用されてきた。多分、今もグラフを付けて傾向を管理すると思うが、中国人にそこまで徹底して教育しているのか疑問だ。やらせっぱなしでは記事のようなことが起きる。

・日本の工業品の品質が高いのは工場従業員レベルでも高卒が多いからだろうと思われる。
 統計は数学の分野である。人件費の安さを失ったら中国にどんな魅力が残るのだろう。忠誠心希薄、努力しない、研究心はないがパクリたがる、自分のことしか考えない。やっぱり日本とは違う。

・中国が日本に追いつくには、数学的素養をもった管理者の養成が要る。

・品質管理の手法はアメリカの軍需産業で考えられたらしい。大砲の弾が微妙に違っていては正確に飛ばないからだろう。ある弾は入るが、入らない弾もあるのでは大変だ。

・戦後、日本も東芝あたりが導入した。子供の頃の電球はよく切れた。電球は店にあるソケットに差し込んで点くか否かをチエックしてから購入したものだ。今は無作為に購入できる。ほぼ100%良品の自信である。
 そして本家以上に発展し、戦後、安かろう悪かろうといわれた日本の製品の声価を高めた。人の教育から長い年月をかけて養成する。品質保持にはそれなりにコストもかかる。今の中国は昭和20年代から30年代の日本のレベルかも知れない。

会計業務2013/05/23

 今日も晴れる。平均気温がぐんぐん上昇していそうである。やがて梅雨に入る前の束の間の晴れ間か。1年を通じてもこんなに過ごしやすい時期はあっという間に過ぎ行く。

 13:00~16:00まで顧問先にて執務。今日は午後一番に依頼してあった手形帳を受領。最後の1枚残っていた領収書がやっと届く。先方の事務員が1人になり後回しにされるらしい。経費関係の請求書の未払金計上。中には手強いのがあった。
 LAN工事の支出である。税込み30万超。文献にあたるが明解な解説はない。とりあえず、ハブ、工事費を合計して修繕費で計上しておく。300万円までの小額資産償却の特例を適用する。

 ハブ3万円、LAN工事約27万円なので分けて仕訳すると30万円未満になる。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm

「この特例の対象となる資産は、取得価額が30万円未満の減価償却資産(以下「少額減価償却資産」といいます。)です。
 ただし、適用を受ける事業年度における少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円(事業年度が1年に満たない場合には300万円を12で除し、これにその事業年度の月数を掛けた金額。月数は、暦に従って計算し、1月に満たない端数を生じたときは、これを1月とします。以下同じ。)を超えるときは、その取得価額の合計額のうち300万円に達するまでの少額減価償却資産の取得価額の合計額が限度となります。」

 退社後、区役所で被後見人の住民票を取得する。企業年金の請求手続きのためだ。今日はなぜか閑散としていたのでスムーズに出してもらえた。