法科大学院の乱立から整理淘汰の時代へ ― 2013/05/09
WEB中日新聞から
法科大学院、定員割れ9割超に 入学者数は過去最低
今春、学生を募集した法科大学院69校のうち、93%に当たる64校で入学者が定員を下回ったことが8日、文部科学省の集計で分かった。昨年度の86%(73校のうち63校)よりも悪化した。
入学者数の合計は2698人で過去最低を更新し、ピークだった2006年度の半数以下。23校は入学者数が10人未満となり、法科大学院の運営や教育の質の確保が困難になっている。
政府の法曹養成制度検討会議は、司法試験の合格者数を「年間3千人程度」とする政府計画の撤回を求める中間提言をまとめ、問題を抱える大学の補助金削減の強化を求めており、今後も統廃合が加速する可能性がある。
(共同)
以上
発足当初から乱立と心配されていたが、いよいよ現実になってきた感がある。授業料は高いし、司法試験の受験資格も制限があり、リスクが高すぎる。それに加えて、弁護士の仕事がないようである。成年後見人の度重なる横領事件は弁護士業界の苦境を物語る。
もちろん、弁護士だけではなく、行政書士も同じで、この前受け取った会報を読むと、多数の廃業者がまとめて列挙されていた。総数で増加しているのは公務員の行政事務経験を生かし、無試験での開業者が加算されるからだろう。
公務員の無試験組は生活費を手厚い年金受給で支え、高額の退職金が後押しする。自宅開業ならば経費はほとんどかからない。
弁護士の年収200万円以下が20%と、増えているというが、行政書士は年収300万円以下が60%という現状である。つまり試験が難しいから食べてゆける、国家資格だから食べて行ける時代ではない。
私のように経理事務経験30数年の経験を生かして開業したというと驚かれることがある。法律と会計のコラボが結びつかないのだろう。それは不可分の関係なのである。過去の苦労が無駄ではなかったと思う。
以下はWEB版毎日新聞から
弁護士収入:増えた人数、業務は減 事務所維持で借金も
毎日新聞 2013年05月08日 10時31分(最終更新 05月08日 11時43分)
国税庁の統計で、所得格差が大きくなっている傾向が判明した弁護士業界。業務の需要が思うように増えないまま弁護士だけが急増し、生活するのが精いっぱいだったり、事務所を切り盛りするために借金をしたりする弁護士も出ている。
2009年に弁護士登録した大阪弁護士会所属の男性弁護士(32)は、総所得金額等が100万円以下だ。同居の母親が事務員を務め、「母の給与と合わせて何とか生活できている。採算に関係なく、困っている人の訴訟などを受け持ちたいが、余裕がない」と嘆く。
愛知県のベテラン弁護士(57)は、12年の総所得金額等が前年の約1000万円から約350万円に激減した。払い過ぎた利息を消費者金融から取り戻す「過払い金返還請求事案」を取り扱っていたが、返還請求がピークを過ぎ、反動に見舞われたという。
弁護士と事務員を1人ずつ雇うが、資金が底を突きかけ、金融機関から約500万円を借りた。現在の手取りは月約15万円。不況の影響で、勝訴しても相手側からお金が取れなくなっていることも響いているという。「弁護士が増えて仕事を取り合っている状態だ。このままだと、皆がじり貧になる」と話す。
大阪弁護士会の別の弁護士(54)は、収入のうち顧問料などの固定収入は2割程度しかない。「安定収入がある事務所は少数だ。事務所の家賃や事務員の給与など支出は毎月あり、やり繰りが厳しい所が多い」と明かす。日弁連の08年発表の調査によると、全国の中小企業の63%が「顧問弁護士は必要ない」と回答した。この弁護士は「事件を抱えるかどうか不確定なのに、不況の中、お金を払ってまで顧問を依頼する人はなかなかいない。今後も業務拡大が進むとは思えない」とし、「若手弁護士の状況は改善されず、一生懸命仕事をしても普通の生活水準を得ることすら困難だろう」と指摘する。【渋江千春】
以上
法科大学院、定員割れ9割超に 入学者数は過去最低
今春、学生を募集した法科大学院69校のうち、93%に当たる64校で入学者が定員を下回ったことが8日、文部科学省の集計で分かった。昨年度の86%(73校のうち63校)よりも悪化した。
入学者数の合計は2698人で過去最低を更新し、ピークだった2006年度の半数以下。23校は入学者数が10人未満となり、法科大学院の運営や教育の質の確保が困難になっている。
政府の法曹養成制度検討会議は、司法試験の合格者数を「年間3千人程度」とする政府計画の撤回を求める中間提言をまとめ、問題を抱える大学の補助金削減の強化を求めており、今後も統廃合が加速する可能性がある。
(共同)
以上
発足当初から乱立と心配されていたが、いよいよ現実になってきた感がある。授業料は高いし、司法試験の受験資格も制限があり、リスクが高すぎる。それに加えて、弁護士の仕事がないようである。成年後見人の度重なる横領事件は弁護士業界の苦境を物語る。
もちろん、弁護士だけではなく、行政書士も同じで、この前受け取った会報を読むと、多数の廃業者がまとめて列挙されていた。総数で増加しているのは公務員の行政事務経験を生かし、無試験での開業者が加算されるからだろう。
公務員の無試験組は生活費を手厚い年金受給で支え、高額の退職金が後押しする。自宅開業ならば経費はほとんどかからない。
弁護士の年収200万円以下が20%と、増えているというが、行政書士は年収300万円以下が60%という現状である。つまり試験が難しいから食べてゆける、国家資格だから食べて行ける時代ではない。
私のように経理事務経験30数年の経験を生かして開業したというと驚かれることがある。法律と会計のコラボが結びつかないのだろう。それは不可分の関係なのである。過去の苦労が無駄ではなかったと思う。
以下はWEB版毎日新聞から
弁護士収入:増えた人数、業務は減 事務所維持で借金も
毎日新聞 2013年05月08日 10時31分(最終更新 05月08日 11時43分)
国税庁の統計で、所得格差が大きくなっている傾向が判明した弁護士業界。業務の需要が思うように増えないまま弁護士だけが急増し、生活するのが精いっぱいだったり、事務所を切り盛りするために借金をしたりする弁護士も出ている。
2009年に弁護士登録した大阪弁護士会所属の男性弁護士(32)は、総所得金額等が100万円以下だ。同居の母親が事務員を務め、「母の給与と合わせて何とか生活できている。採算に関係なく、困っている人の訴訟などを受け持ちたいが、余裕がない」と嘆く。
愛知県のベテラン弁護士(57)は、12年の総所得金額等が前年の約1000万円から約350万円に激減した。払い過ぎた利息を消費者金融から取り戻す「過払い金返還請求事案」を取り扱っていたが、返還請求がピークを過ぎ、反動に見舞われたという。
弁護士と事務員を1人ずつ雇うが、資金が底を突きかけ、金融機関から約500万円を借りた。現在の手取りは月約15万円。不況の影響で、勝訴しても相手側からお金が取れなくなっていることも響いているという。「弁護士が増えて仕事を取り合っている状態だ。このままだと、皆がじり貧になる」と話す。
大阪弁護士会の別の弁護士(54)は、収入のうち顧問料などの固定収入は2割程度しかない。「安定収入がある事務所は少数だ。事務所の家賃や事務員の給与など支出は毎月あり、やり繰りが厳しい所が多い」と明かす。日弁連の08年発表の調査によると、全国の中小企業の63%が「顧問弁護士は必要ない」と回答した。この弁護士は「事件を抱えるかどうか不確定なのに、不況の中、お金を払ってまで顧問を依頼する人はなかなかいない。今後も業務拡大が進むとは思えない」とし、「若手弁護士の状況は改善されず、一生懸命仕事をしても普通の生活水準を得ることすら困難だろう」と指摘する。【渋江千春】
以上
会計業務 ― 2013/05/09
もう暑い感じだ。それもそのはずで25度はあったらしい。天気図を見ると太平洋高気圧が日本列島をすっぽり覆っていて好天をもたらした。告知板にはクールビスの張り紙が目に付いた。ノータイで行くか。
10:00~15:00まで顧問先にて執務。昨日の続きで手形、小切手の作成、領収書の発行、郵送用封筒の準備、郵送案内作成などを段取りしておく。済んだところで、役員に支払いの決裁をもらう。今までの支払いの取引の伝票を起こす。切りのいいところで終わった。
10:00~15:00まで顧問先にて執務。昨日の続きで手形、小切手の作成、領収書の発行、郵送用封筒の準備、郵送案内作成などを段取りしておく。済んだところで、役員に支払いの決裁をもらう。今までの支払いの取引の伝票を起こす。切りのいいところで終わった。
川口順子委員長の解任の真相は? ― 2013/05/10
WEB版読売新聞から
野党が9日に参院で可決した川口順子参院環境委員長の解任決議は、「国益より政局」との野党への批判の高まりもあり、高い内閣支持率が続く安倍政権の「失点」になると見た野党の思惑通りの打撃を与えられず、今国会の与党ペースを崩すことはできなかったようだ。
民主党の輿石東参院議員会長は記者会見で「単に民主党だけが『けしからん』と言っているのではない。自民、公明両党を除く全ての党が、許される状況ではないと判断した」と決議の妥当性を強調した。これに対し、自民党の石破幹事長は記者団に「ただ、与野党対決を鮮明にしたかったという野党の見識は、極めて残念だ」と語り、公明党の山口代表も党中央幹事会で「良識の府たる参院に汚点を残した」と述べた。
議会の手続き上は「非」のあった自民党が、野党側を逆に攻撃するという強気の対応に出たのは、世論の理解を得られるとの自信に加え、国会運営を巡る余裕があったからだ。
日中関係が悪化する中、中国要人との会談を優先して北京滞在を延長した川口氏の行動には、「国益にかなっていた」との評価があり、「野党の追及は行き過ぎ」との声も強かった。民主党内からも「参院での内輪もめと受け止められている」(参院議員)と、国民の理解が得られないと懸念する声が漏れるなど、野党側にとって誤算もあった。
(2013年5月10日07時19分 読売新聞)
野党がこぞって川口委員長を解任してしまった。自民党は中国要人と会うのを国益として容認した。そのことでネット上を見てみると野党に厳しい意見が目立つ。野党側の失点と見られる。
しかし、中国外交は国益とはいえ、ことのついでにやるものではないだろう。不用意な延長であった。会談要請を蹴れば蹴ったデ、なぜやらなかったのかと騒がれたかも知れない。結末は参議院選でつく。
野党が9日に参院で可決した川口順子参院環境委員長の解任決議は、「国益より政局」との野党への批判の高まりもあり、高い内閣支持率が続く安倍政権の「失点」になると見た野党の思惑通りの打撃を与えられず、今国会の与党ペースを崩すことはできなかったようだ。
民主党の輿石東参院議員会長は記者会見で「単に民主党だけが『けしからん』と言っているのではない。自民、公明両党を除く全ての党が、許される状況ではないと判断した」と決議の妥当性を強調した。これに対し、自民党の石破幹事長は記者団に「ただ、与野党対決を鮮明にしたかったという野党の見識は、極めて残念だ」と語り、公明党の山口代表も党中央幹事会で「良識の府たる参院に汚点を残した」と述べた。
議会の手続き上は「非」のあった自民党が、野党側を逆に攻撃するという強気の対応に出たのは、世論の理解を得られるとの自信に加え、国会運営を巡る余裕があったからだ。
日中関係が悪化する中、中国要人との会談を優先して北京滞在を延長した川口氏の行動には、「国益にかなっていた」との評価があり、「野党の追及は行き過ぎ」との声も強かった。民主党内からも「参院での内輪もめと受け止められている」(参院議員)と、国民の理解が得られないと懸念する声が漏れるなど、野党側にとって誤算もあった。
(2013年5月10日07時19分 読売新聞)
野党がこぞって川口委員長を解任してしまった。自民党は中国要人と会うのを国益として容認した。そのことでネット上を見てみると野党に厳しい意見が目立つ。野党側の失点と見られる。
しかし、中国外交は国益とはいえ、ことのついでにやるものではないだろう。不用意な延長であった。会談要請を蹴れば蹴ったデ、なぜやらなかったのかと騒がれたかも知れない。結末は参議院選でつく。
会計業務 ― 2013/05/10
9:00~12:00まで顧問先にて執務。昨日までに仕訳した振替伝票を順次会計ソフトに入力した。その後で、支払手形、買掛金、未払金、預り金の残高をチエック。金額、科目を訂正しながら合うまで仕上げる。他の取引も仕訳。
午後のはずだった銀行員の来社が午前に繰り上がる。振込みの依頼書を渡す。別件の地銀の担当者も話を伺うが取引に結びつくまでは進展しない。
午後の仕事がなくなり、午前中で切り上げて丸の内へ行く。後から”香水や栗色の髪なびかせて”軽装の若い女性が地下鉄の階段を降りてゆく。外はポツリポツリと雨模様。今夜から降りそう。
午後のはずだった銀行員の来社が午前に繰り上がる。振込みの依頼書を渡す。別件の地銀の担当者も話を伺うが取引に結びつくまでは進展しない。
午後の仕事がなくなり、午前中で切り上げて丸の内へ行く。後から”香水や栗色の髪なびかせて”軽装の若い女性が地下鉄の階段を降りてゆく。外はポツリポツリと雨模様。今夜から降りそう。
朝鮮総連ビルは再入札へ ― 2013/05/11
WEB版産経新聞から
最福寺が総連本部購入を断念 資金調達できず、再入札へ 融資契約締結後に「取りやめるとの連絡」
2013.5.10 00:27 [北朝鮮拉致事件]
羽田空港で報道陣の取材に応じる宗教法人最福寺の池口恵観法主=9日夜
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地、建物を45億1900万円で落札した宗教法人最福寺(鹿児島市)の関係者は9日、産経新聞の取材に、融資を依頼していた大手ゼネコン関連会社との交渉について「融資契約は完了したが、入金がなかった。中央本部の購入を断念する」と話した。池口恵観法主(76)も同日夜、取材に応じ「断念した」と述べた。以下略
以上
もう一度、頭を整理するっために朝鮮総連って何か?とググると
ヤフー知恵袋から ベストアンサー
「朝鮮総連の出来た経緯」
戦後の混乱期、在日朝鮮人は「朝鮮進駐軍」を自称し、日本各地で殺人、 強盗、暴行、レイプ、土地建物の不法占拠等、横暴の限りを尽くした。「朝鮮進駐軍」を名乗る在日朝鮮人集団は、武装解除された日本軍の武器と軍服を盗用して武装し、無差別に多くの日本市民を殺害した。GHQの記録に残っているだけでも4000人以上の殺害記録が残っている。
終戦直後の警官が、一切の銃器の所持を許可されていなかったのをよいことにして、農家、農協倉庫を襲い、貨車を襲撃、商店街、 国の食糧倉庫も襲い、闇市で売りさばき、暴利で財を成したのも彼らであった。 「朝鮮進駐軍」は各地で縄張りを作り暴れた。これらの「朝鮮進駐軍」の元締め組織が朝鮮総連・韓国民団ヤクザなどになっていった。
今でも日本のヤクザの3割が在日韓国人・朝鮮人だ。 国有地も、都心駅前一等地周辺も、軒並み占拠し、彼らは奪った土地を そのまま登記した。そして、その駅前の一等地で、現在もパチンコ、風俗店、 サラ金、焼肉店等を経営し巨額の富を得ている。
パチンコで得られる利益は北朝鮮に流される。かつて金正日は「日本のパチンコがある限り我が国は安泰だ」と述べている。
金正日の命を受け日本人拉致を計画指導したのも朝鮮総連です。
つまり、日本における北朝鮮の元締め・出先機関です。
ちなみに、京都にある朝鮮総連では、京都市に「公民館」であると 届出をし、税金を支払っておりません。 実態は、朝鮮人のみの占拠・使用をしており、 これに疑問を感じた団体が、公民館の使用を求めましたが
朝鮮総連の慌てぶりが動画に収められています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9969420
動画の続きを見て行くと、朝鮮総連職員が「ヤクザを使って殺すぞ」
と言っています・・・・・
ナイス!0 違反報告 . 回答日時:2011/8/4 16:17:22
以上
こうなったのも自業自得というものである。それでも助けてやろうと、宗教家の池口氏が名乗りを上げられたが不発に終わった。
政府からの圧力で入金されなかったらしい。そんなことがあるとはとても思えない。
別の産経新聞の記事の一部
◆「安全の切り札」
池口氏が落札を決めた真意はどこにあるのか。訪朝歴や総連への再貸し出しの意向から「北の代理人ではないか」との臆測も飛ぶ。
「買うと決めたのは入札の直前。北朝鮮要人の言葉がよみがえったからです」
池口氏が話す要人とは楊亨燮(ヤン・ヒョンソプ)・最高人民会議常任副委員長を指す。楊氏らから以前、「中央本部はわれわれの大使館。失うことは宣戦布告を意味する」と言われたという。
以下も別の同紙記事
この競売が、日朝関係を瀬戸際まで追い込み、両国が戦争状態に陥ることになったら大変だと思い、仏教者としてやむにやまれぬ気持ちで入札した。資金面のめどはいくつかありましたが、さまざまなハードルに遭遇しました。
以上
日朝が戦争状態?になるという。イメージできない。国としても、もう破綻したのではないか。だから戦争なんて起きるわけがない。
これまでは日本のパチンコなどで稼いだマネーが送金されていたようだ。レジャーの多様化でかつてのようにパチンコも娯楽の王座ではない。古い話だが、手で打っていた頃は私も遊んだことはある。電動になってからは止めた。何か吸い込まれるような気がして遊べなくなったからだ。
外交カードである拉致被害者を家族の元に帰し、日朝国交を正常化して欲しい。
疑問の多い落札に関するニュースでした。
最福寺が総連本部購入を断念 資金調達できず、再入札へ 融資契約締結後に「取りやめるとの連絡」
2013.5.10 00:27 [北朝鮮拉致事件]
羽田空港で報道陣の取材に応じる宗教法人最福寺の池口恵観法主=9日夜
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地、建物を45億1900万円で落札した宗教法人最福寺(鹿児島市)の関係者は9日、産経新聞の取材に、融資を依頼していた大手ゼネコン関連会社との交渉について「融資契約は完了したが、入金がなかった。中央本部の購入を断念する」と話した。池口恵観法主(76)も同日夜、取材に応じ「断念した」と述べた。以下略
以上
もう一度、頭を整理するっために朝鮮総連って何か?とググると
ヤフー知恵袋から ベストアンサー
「朝鮮総連の出来た経緯」
戦後の混乱期、在日朝鮮人は「朝鮮進駐軍」を自称し、日本各地で殺人、 強盗、暴行、レイプ、土地建物の不法占拠等、横暴の限りを尽くした。「朝鮮進駐軍」を名乗る在日朝鮮人集団は、武装解除された日本軍の武器と軍服を盗用して武装し、無差別に多くの日本市民を殺害した。GHQの記録に残っているだけでも4000人以上の殺害記録が残っている。
終戦直後の警官が、一切の銃器の所持を許可されていなかったのをよいことにして、農家、農協倉庫を襲い、貨車を襲撃、商店街、 国の食糧倉庫も襲い、闇市で売りさばき、暴利で財を成したのも彼らであった。 「朝鮮進駐軍」は各地で縄張りを作り暴れた。これらの「朝鮮進駐軍」の元締め組織が朝鮮総連・韓国民団ヤクザなどになっていった。
今でも日本のヤクザの3割が在日韓国人・朝鮮人だ。 国有地も、都心駅前一等地周辺も、軒並み占拠し、彼らは奪った土地を そのまま登記した。そして、その駅前の一等地で、現在もパチンコ、風俗店、 サラ金、焼肉店等を経営し巨額の富を得ている。
パチンコで得られる利益は北朝鮮に流される。かつて金正日は「日本のパチンコがある限り我が国は安泰だ」と述べている。
金正日の命を受け日本人拉致を計画指導したのも朝鮮総連です。
つまり、日本における北朝鮮の元締め・出先機関です。
ちなみに、京都にある朝鮮総連では、京都市に「公民館」であると 届出をし、税金を支払っておりません。 実態は、朝鮮人のみの占拠・使用をしており、 これに疑問を感じた団体が、公民館の使用を求めましたが
朝鮮総連の慌てぶりが動画に収められています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9969420
動画の続きを見て行くと、朝鮮総連職員が「ヤクザを使って殺すぞ」
と言っています・・・・・
ナイス!0 違反報告 . 回答日時:2011/8/4 16:17:22
以上
こうなったのも自業自得というものである。それでも助けてやろうと、宗教家の池口氏が名乗りを上げられたが不発に終わった。
政府からの圧力で入金されなかったらしい。そんなことがあるとはとても思えない。
別の産経新聞の記事の一部
◆「安全の切り札」
池口氏が落札を決めた真意はどこにあるのか。訪朝歴や総連への再貸し出しの意向から「北の代理人ではないか」との臆測も飛ぶ。
「買うと決めたのは入札の直前。北朝鮮要人の言葉がよみがえったからです」
池口氏が話す要人とは楊亨燮(ヤン・ヒョンソプ)・最高人民会議常任副委員長を指す。楊氏らから以前、「中央本部はわれわれの大使館。失うことは宣戦布告を意味する」と言われたという。
以下も別の同紙記事
この競売が、日朝関係を瀬戸際まで追い込み、両国が戦争状態に陥ることになったら大変だと思い、仏教者としてやむにやまれぬ気持ちで入札した。資金面のめどはいくつかありましたが、さまざまなハードルに遭遇しました。
以上
日朝が戦争状態?になるという。イメージできない。国としても、もう破綻したのではないか。だから戦争なんて起きるわけがない。
これまでは日本のパチンコなどで稼いだマネーが送金されていたようだ。レジャーの多様化でかつてのようにパチンコも娯楽の王座ではない。古い話だが、手で打っていた頃は私も遊んだことはある。電動になってからは止めた。何か吸い込まれるような気がして遊べなくなったからだ。
外交カードである拉致被害者を家族の元に帰し、日朝国交を正常化して欲しい。
疑問の多い落札に関するニュースでした。
不動産は縁のもの ― 2013/05/13
「日々坦々」資料ブログ(ゲンダイオンライン)から
秋から急増する住宅ローン破産 10万世帯がマイホームを失う
(日刊ゲンダイ2013/5/9)
マイホームを強制的に取り上げられる人が急増しそうだ。3月末で「モラトリアム法」(中小企業金融円滑化法)が期限切れになり、年内だけでもローン破産する家庭が約10万世帯に達する可能性があるのだ。
09年12月から始まったモラトリアム法で、リストラや会社の倒産などで住宅ローンの支払いが滞っていた庶民も、返済猶予などの恩恵が得られた。
だが、この法案が失効した直後の4月、「配当要求終期公告」で自宅を裁判所に差し押さえられた人は、東京23区だけでも約200件。前年同月比で1割ほどの増加だ。
これからもっと深刻な事態が来る。住宅金融シンクタンク「三友システムアプレイザル」の森信愼二郎氏がこう言う。
「競売の数字ではっきり出るのは、6カ月ほど先になるでしょう。法案が終了しても、すぐに返済に行き詰まるわけではありません。これからが心配です」
マイホームを手放すまいと数カ月は持ちこたえるが、いずれはパンクしてしまうという予測だ。 モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。
また、モラトリアム法の恩恵に浴さない今年の競売も、例年通りであれば年間6万件ほどある。合わせると、11万件近くになる計算だ。
「ローン金利も上がる可能性があり、変動でローンを組んでいる家庭は苦しい。銀行が早く、より確実に債権の回収に走ることも考えられます」(森信愼二郎氏)
法案の期限切れと金利上昇のダブルショックで、夢のマイホームを手放す危機が出てきた。
以上
賃貸か持ち家かはちょくちょく週刊誌に採りあげられてきた話題である。結論から言えば人それぞれである。
当時銀行に勤める友人から不動産は縁のものといわれた。格安物件と思って購入を決めたが、先に夫婦との交渉では奥さんが「新築」というので成立しなかったそうだ。奥さんは新築に夢を持つ、と営業マン氏の弁。
当事務所も縁が縁を呼んで入居できた。
当時の勤務先の上司からも同じことを言われた。折角買っても財産として身につかない人もいる、というのだ。
・購入したとたんに勤務先が倒産
・購入したとたんに転勤させられる
・ローン負担が重く、高給与の会社へ転職するが失敗
などの理由で手放さざるを得なくなる。
私は持ち家派だったから返済可能な範囲(家賃程度)で買える中古マンションを選択した。15年間のローン期間だった。購入時期はバブル崩壊した1989年の2年前で新築で450万円の家が850万円と倍増していた。正にバブルのピークで買ったことになる。それでももっと後で買った隣人は2300万円だった。異常な高値を呼んでバブルは崩壊した。その家族は夜逃げ同然で引越しされた。
その後450万円で買わないかと打診があった。改修後850万円で売りに出され買い手がついた。もう一軒となりは最近亡くなられて売りにでていたが250万円にまで下落して、これも打診があった。改修後650万円で売りに出されすぐ入居者がついた。つくずくマンションは資産にならないと感じた。築40年の老朽マンションは土地の値段だけで売買されているようだ。大きな改修が終わって、来月から修繕積み立ても半減する。
確かに価格は半分以下になったが、居住面積まで半分になるわけではない。そこが債権投資との大きな違いである。築年数が増えても家賃が下がるわけではない。だから20年住んだとすると毎月の家賃7万円ならば84万円で20年では1680万円にもなる。ローン利息350万円、税金100万円、修繕費240万円、管理費を入れて持ち家とトントンだ。
それに老人になると賃貸は貸してもらえないと覚悟する必要がある。公営住宅が頼りになるが中々入居できないそうだ。つまり、銀行員のいう不動産は縁のものという言葉通りである。不動産は世の中の経済が冷え切ったときに買うのが一番で、買ってくれと悲鳴をあげるときが安い。それでも優良物件は得がたい。
資本主義を採用するかぎり住宅は毎年生産されゆく。一方でローン破産で空き家が増える。高齢化社会で住宅を手放す人も増える。傾向としては空き家が増える一方に思えるが・・・。
秋から急増する住宅ローン破産 10万世帯がマイホームを失う
(日刊ゲンダイ2013/5/9)
マイホームを強制的に取り上げられる人が急増しそうだ。3月末で「モラトリアム法」(中小企業金融円滑化法)が期限切れになり、年内だけでもローン破産する家庭が約10万世帯に達する可能性があるのだ。
09年12月から始まったモラトリアム法で、リストラや会社の倒産などで住宅ローンの支払いが滞っていた庶民も、返済猶予などの恩恵が得られた。
だが、この法案が失効した直後の4月、「配当要求終期公告」で自宅を裁判所に差し押さえられた人は、東京23区だけでも約200件。前年同月比で1割ほどの増加だ。
これからもっと深刻な事態が来る。住宅金融シンクタンク「三友システムアプレイザル」の森信愼二郎氏がこう言う。
「競売の数字ではっきり出るのは、6カ月ほど先になるでしょう。法案が終了しても、すぐに返済に行き詰まるわけではありません。これからが心配です」
マイホームを手放すまいと数カ月は持ちこたえるが、いずれはパンクしてしまうという予測だ。 モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。
また、モラトリアム法の恩恵に浴さない今年の競売も、例年通りであれば年間6万件ほどある。合わせると、11万件近くになる計算だ。
「ローン金利も上がる可能性があり、変動でローンを組んでいる家庭は苦しい。銀行が早く、より確実に債権の回収に走ることも考えられます」(森信愼二郎氏)
法案の期限切れと金利上昇のダブルショックで、夢のマイホームを手放す危機が出てきた。
以上
賃貸か持ち家かはちょくちょく週刊誌に採りあげられてきた話題である。結論から言えば人それぞれである。
当時銀行に勤める友人から不動産は縁のものといわれた。格安物件と思って購入を決めたが、先に夫婦との交渉では奥さんが「新築」というので成立しなかったそうだ。奥さんは新築に夢を持つ、と営業マン氏の弁。
当事務所も縁が縁を呼んで入居できた。
当時の勤務先の上司からも同じことを言われた。折角買っても財産として身につかない人もいる、というのだ。
・購入したとたんに勤務先が倒産
・購入したとたんに転勤させられる
・ローン負担が重く、高給与の会社へ転職するが失敗
などの理由で手放さざるを得なくなる。
私は持ち家派だったから返済可能な範囲(家賃程度)で買える中古マンションを選択した。15年間のローン期間だった。購入時期はバブル崩壊した1989年の2年前で新築で450万円の家が850万円と倍増していた。正にバブルのピークで買ったことになる。それでももっと後で買った隣人は2300万円だった。異常な高値を呼んでバブルは崩壊した。その家族は夜逃げ同然で引越しされた。
その後450万円で買わないかと打診があった。改修後850万円で売りに出され買い手がついた。もう一軒となりは最近亡くなられて売りにでていたが250万円にまで下落して、これも打診があった。改修後650万円で売りに出されすぐ入居者がついた。つくずくマンションは資産にならないと感じた。築40年の老朽マンションは土地の値段だけで売買されているようだ。大きな改修が終わって、来月から修繕積み立ても半減する。
確かに価格は半分以下になったが、居住面積まで半分になるわけではない。そこが債権投資との大きな違いである。築年数が増えても家賃が下がるわけではない。だから20年住んだとすると毎月の家賃7万円ならば84万円で20年では1680万円にもなる。ローン利息350万円、税金100万円、修繕費240万円、管理費を入れて持ち家とトントンだ。
それに老人になると賃貸は貸してもらえないと覚悟する必要がある。公営住宅が頼りになるが中々入居できないそうだ。つまり、銀行員のいう不動産は縁のものという言葉通りである。不動産は世の中の経済が冷え切ったときに買うのが一番で、買ってくれと悲鳴をあげるときが安い。それでも優良物件は得がたい。
資本主義を採用するかぎり住宅は毎年生産されゆく。一方でローン破産で空き家が増える。高齢化社会で住宅を手放す人も増える。傾向としては空き家が増える一方に思えるが・・・。
浜の真砂は尽きるとも・・・ ― 2013/05/14
5/10 中山成彬氏のツイッターから転載
「米のMRIインターナショナルなる資産運用会社が顧客の資産1300億円を消失させたという。よっぽど勧誘が上手かったのか、ほとんどが日本人だという。私の処にもいわゆるM資金なるものに引っ掛かかりそうになって相談にくる人がまだいる。それも相当の地位の人だ。そんなにうまい話はありません。」
お説のとおり、昔からもうけ話に引っかかる人は絶えることがない。世の中にうまい話は絶対にない。引っかかる人は、例えば豊田商事事件では意外にも堅い職業の人が多かったと記憶している。世間よりも少し裕福な層にある人は対話不足からか、老人の孤独な心理を研究し尽くされて弱いところをくすぐられると一たまりもないのだろう。金融は詐欺と思っておけば間違いはない。社会勉強だ、承知で騙されてみるか、と腹を括ってやるくらいでなきゃ。後になって被害者面するのはみっともない。
「米のMRIインターナショナルなる資産運用会社が顧客の資産1300億円を消失させたという。よっぽど勧誘が上手かったのか、ほとんどが日本人だという。私の処にもいわゆるM資金なるものに引っ掛かかりそうになって相談にくる人がまだいる。それも相当の地位の人だ。そんなにうまい話はありません。」
お説のとおり、昔からもうけ話に引っかかる人は絶えることがない。世の中にうまい話は絶対にない。引っかかる人は、例えば豊田商事事件では意外にも堅い職業の人が多かったと記憶している。世間よりも少し裕福な層にある人は対話不足からか、老人の孤独な心理を研究し尽くされて弱いところをくすぐられると一たまりもないのだろう。金融は詐欺と思っておけば間違いはない。社会勉強だ、承知で騙されてみるか、と腹を括ってやるくらいでなきゃ。後になって被害者面するのはみっともない。
朗報を期待しましょう ― 2013/05/15
飯島氏が北朝鮮を訪問したことが話題を呼んでいる。何か、もつれた糸がほぐれていく様な気もする。槿花一朝の夢に終わることなきよう祈ろう。
WEB版産経新聞から
飯島氏訪朝 横田さん「一切聞かされていない」 「いい方向に動いてほしい」と期待も
2013.5.14 22:39
飯島勲内閣官房参与訪朝について語る横田めぐみさんの父、滋さん(右)と母、早紀江さん=14日、川崎市
飯島勲内閣官房参与が北朝鮮入りしたのを受け、拉致被害者、横田めぐみさん=拉致当時(13)=の父、滋さん(80)は14日、川崎市内で取材に応じ、「当然政府の意向を受けての訪朝だと思うので、日朝間で(拉致問題についての)話し合いがあることを期待している」と話した。
ただ、「何のための訪朝か一切聞かされていないので分かりません」とも話した。
飯島氏は平成14年9月、日朝首脳会談の際に当時の小泉純一郎首相の秘書官として同行していることから、めぐみさんの母、早紀江さん(77)は「何かあることを期待しています。これを機会になかなか動かなかった拉致問題がいい方向に動いてほしい」と話した。また、「妥協せずに一つの大きな問題として解決することを願っている」と求めた。
以上
WEB版産経新聞から
飯島氏訪朝 横田さん「一切聞かされていない」 「いい方向に動いてほしい」と期待も
2013.5.14 22:39
飯島勲内閣官房参与訪朝について語る横田めぐみさんの父、滋さん(右)と母、早紀江さん=14日、川崎市
飯島勲内閣官房参与が北朝鮮入りしたのを受け、拉致被害者、横田めぐみさん=拉致当時(13)=の父、滋さん(80)は14日、川崎市内で取材に応じ、「当然政府の意向を受けての訪朝だと思うので、日朝間で(拉致問題についての)話し合いがあることを期待している」と話した。
ただ、「何のための訪朝か一切聞かされていないので分かりません」とも話した。
飯島氏は平成14年9月、日朝首脳会談の際に当時の小泉純一郎首相の秘書官として同行していることから、めぐみさんの母、早紀江さん(77)は「何かあることを期待しています。これを機会になかなか動かなかった拉致問題がいい方向に動いてほしい」と話した。また、「妥協せずに一つの大きな問題として解決することを願っている」と求めた。
以上
岐阜県と同行政書士会が災害応援協定 ― 2013/05/15
WEB岐阜新聞から
県と県行政書士会が協定 災害時、行政手続き無料相談
2013年05月14日09:15
協定書を示す大橋一成会長(左)と彦谷直克部長=県庁
県は13日、県行政書士会と災害応援協定を締結した。地震や風水害などの大規模災害時に同会が被災者支援のための無料相談を行うのが柱。県庁で協定の締結式があり、同会の大橋一成会長と県の彦谷直克総務部長が協定書を取り交わした。同様の協定の締結は東海北陸では愛知県、富山県に次いで3番目。
無料相談は県の要請に基づいて実施、使えなくなった車の抹消登録、在住外国人の出国、建設業の許可申請といった行政への提出書類の作成などに関する相談を行う。
締結式では、彦谷部長が「災害時に住民が身近にいる専門家に支援いただけるのは大変、意義深い」、大橋会長は「被災者に対し、誠実、丁寧、親切に相談に応じる」とあいさつした。
同会は県内の行政書士835人で構成。県締結の災害応援協定は今回で160件目。
以上
社会貢献の一例です。
県と県行政書士会が協定 災害時、行政手続き無料相談
2013年05月14日09:15
協定書を示す大橋一成会長(左)と彦谷直克部長=県庁
県は13日、県行政書士会と災害応援協定を締結した。地震や風水害などの大規模災害時に同会が被災者支援のための無料相談を行うのが柱。県庁で協定の締結式があり、同会の大橋一成会長と県の彦谷直克総務部長が協定書を取り交わした。同様の協定の締結は東海北陸では愛知県、富山県に次いで3番目。
無料相談は県の要請に基づいて実施、使えなくなった車の抹消登録、在住外国人の出国、建設業の許可申請といった行政への提出書類の作成などに関する相談を行う。
締結式では、彦谷部長が「災害時に住民が身近にいる専門家に支援いただけるのは大変、意義深い」、大橋会長は「被災者に対し、誠実、丁寧、親切に相談に応じる」とあいさつした。
同会は県内の行政書士835人で構成。県締結の災害応援協定は今回で160件目。
以上
社会貢献の一例です。
会計業務 ― 2013/05/15
9:00~17:00まで顧問先にて執務。今日は支払日。毎月のことながらこの日のために多くの事務が収斂する。各部署で事務がきちんと執り行われて間違いのない書類、データが完成する。それに基づいて手形を発行したり、振り込んだりする。
典型的な定型業務である。さして面白みのない仕事であるが手抜きは許されない。ドラッカーは社会の仕事の96%は定型業務といった。日々の地味な仕事の積み重ねである。
かつて、友人の税理士は、税理士の80%くらいは定型業務たる会計業務で食べているといった。日本では税務コンサルタントに価値を見出しにくいようだ。知的業務よりもサービス業務というのだ。さもありなん。
典型的な定型業務である。さして面白みのない仕事であるが手抜きは許されない。ドラッカーは社会の仕事の96%は定型業務といった。日々の地味な仕事の積み重ねである。
かつて、友人の税理士は、税理士の80%くらいは定型業務たる会計業務で食べているといった。日本では税務コンサルタントに価値を見出しにくいようだ。知的業務よりもサービス業務というのだ。さもありなん。